dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今月姉と二人で3DKのアパートに引っ越します(元は8LDKの持ち家に住んでいたのですが現在5DKの戸建て借家に住んでいます。)
うちが本来親族の中の本家にあたるので仏壇や先祖代々の遺影などかなりの荷物があります。
狭い家に引っ越すのをきっかけに私個人の荷物は極力減らしてシンプルな生活がしたいと思っています。
それで、「自分個人の段ボールは20箱まで」と目標を決めています。
(ちなみに引っ越し先の私の部屋は和室6帖で、ベッド・本棚大小3台・タンス1棹を置く予定です)

ところがいざ荷造りを始めてみると、今の部屋の押し入れに入っている小物類だけで45Lのゴミ袋10袋分捨てたにも関わらず段ボール(大)が3個できました。
私は本が好きなので本だけでもかなり処分するにしても段ボールの個数が増えるのは目に見えてます。
よく考えると厳選したつもりの梱包済みの段ボールの中の小物でも、捨ててもいいものがあるような気がします。
そうやって一度封をした段ボールをまた開けて中を選別して…としているといつまで経っても荷造りが終わりません。
引っ越しまであと2週間しかなくて他の部屋はまだほとんど手つかずなのに…
「いるもの」だけを詰めるつもりでやっていてもこの調子です。

本来なら「いるもの」をピックアップして詰めていけばいいのでしょうが、前回の引越しの時にとにかく時間がなかったのと初めての引越しで勝手がわからなかったのもあって慌ただしく段ボールを作ったら家族三人(その時は母がいたのですが今年亡くなりました)の引越しで段ボール150個というアホみたいな数になって、現在も段ボールに囲まれた暮らしをしているので、まずはいらないものを捨てないと持って行く段ボールを置く場所さえないのです。

不要なタンスなどの大物は不用品回収業者に依頼するつもりですが、費用を抑えるために捨てられるものは自治体指定のゴミ袋に入れて指定の日に出しています。

この状況下で効率よく荷造りをして、かつ段ボールを減らすコツなどあったら教えてください。

A 回答 (7件)

こんにちは。



あなたのプライベートスペースは6帖間なわけですよね?
標準的なサイズの押入れが付いていると計算しましても、
大ダンボールで6個が限界ですよ。
お姉様の部屋にも同等の押し入れがあるとして、その2倍。
食器などの供用品を入れても、10個代に抑えなければ大変なことに……。
開けられないダンボールに囲まれて暮らすことになってしまいますよ。

お友達を招くにしてもかなり恥ずかしい状態になりますし、
家具も全く置けなくなってしまいます。



新しく買えるものは全て捨てて下さい。
運搬費用より、新規購入費のほうが安くつきますので。

思い出の品(写真や形見等)以外は全て捨てて下さい。
引越し後しばらくは、あれこれ足りない生活になるのが極普通です。
そして、そうした新生活の中で『本当に必要な物だけ買い直す』のが正解です。

前回のお引越しの費用を想像するだけで、庶民である私は冷や汗が出ます(^^ゞ
3DKでしたら、せめて2トンロング車に収まる荷物にまとめて下さいね。
※どのくらいダンボールが積めるかは業者に聞いて下さい。

そうでないと、引っ越し早々ゴミ屋敷状態になってしまいますよ……。

ではでは!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今既にゴミ屋敷で誰も招けない状況です…
引っ越し業者に家具の大物が多いので段ボールがあまり積めないから3トンロングで2往復すると言われました…
実際に暮らすのは姉と私ですが、認知症で施設に入っている元同居の伯母の家財道具も持って行かなければならないのです…(処分したいと言ったら伯母の成年後見人の弁護士に「当人の許可なく捨ててはいけない」と言われて…)
仰るように新しく買えるものは思い切って捨てます。
ちなみに姉の部屋(洋室6帖)には広いクローゼットがありますが私の部屋には押し入れがありません。
もう段ボールハウスはこりごりです…

お礼日時:2015/12/11 11:11

まずは 深呼吸。


呼吸を整えて
今使っているものだけ(家財道具一式の中で)
春使ったもの
夏使ったもの
秋使ったもの
冬使ったもの
当然小物類も含めて
使ったものだけを限定して箱詰めされたらどうでしょうか。
体力があればの話ですが
ひと箱つめていらないものが出たら足場を作る為に一部屋をごみまとめ部屋にしてまとめる。
ある程度溜まったら処分場まで持って行き
それを繰り返すしかないでしょう。
使ったものを限定するだけでも選別は可能だと思います。
お疲れ様です。
必要なものと思ってしまうと懐かしさや未練で動きが取れなくなりますものね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
懐かしいものなどが出てくるとつい未練が出てきます…
かなり思い切って捨てているつもりなんですが…
車が小さいのと処分場が近くにないのとでゴミを運ぶのは無理そうです。男手もないし…
「モノがない部屋」に憧れてるんですが実際はうまくいかないですね…

お礼日時:2015/12/11 11:18

今ある荷物の詰まった段ボール箱で開封した形跡が無い箱は、全て捨てましょう

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一応全部開封はしていますが使っていないものが大多数なのでそういうものは捨てています。
ただ、編み物と楽器が趣味で(両親が相次いで亡くなったりして慌ただしかったのでしばらくしていませんでしたが)、その辺りの品物が結構かさばって予想を超えてしまいそうで…

お礼日時:2015/12/09 16:02

荷造りの際にダンボールに詰めてしまうのが良くないのです。


本当に必要な物だけ、先にダンボールに詰めてしまいましょう。これならダンボール数は少なくて済みます。

そして、そうではない残りの大多数の物品については、ダンボールに詰めずに最後まで吟味します。
そうすると、本当に必要な物なのか、そうでもない物なのかが分かってくるかと思います。
そうして、必要だと思ったものだけをダンボールに片付けていくのです。
不要な物は売却するなり捨てるなり、何らかの形でとにかく処分していきましょう。

目安としては、かさばるものから目星をつけていきます。
場所の確保にはうってつけです。
それが売却対象であれば、業者の手配のための時間をかせぐのにも持って来いです。

あとは、「思い切る」ことです。
私も3回ほど一人だけで引っ越しをしたことがありますが、その度に「これ、前の家で捨ててよかったな」と思うものが多いのです。
結局、買い直せるものであれば、本当に必要なタイミングで買い換えれば良いのですから、そうしたものは処分するのが近道です。
本当なら、時間を使って吟味するのが良いのでしょうが、ダンボール150個分の大荷物を数人で吟味するとなると、時間が足りないと思います。

頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>本当に必要な物だけ、先にダンボールに詰めてしまいましょう
その通りなんですがまず段ボールの置き場所さえ無い状態で…
それで捨てる作業を優先しているのですがその際に必要だと思うものが出てきて置き場に困って段ボールに詰めたら思ったより多くなってしまった次第です…

お礼日時:2015/12/09 15:37

ダンボール減らすにはとにかく捨てるしか無いんだよ。


使うか使わないか迷ったら捨てるなり売るなりする。
もしかしたら使うかもって思っても捨てる。
うちはこれで引越の時にダンボール30箱分減らしたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
かなり思い切って捨てているつもりなんですがまだ足りないようです…

お礼日時:2015/12/09 15:35

ブックオフ・ハードオフ等に電話して買い取って貰いましょう。

少しでも現金収入になりますよ。衣類は3年着ていないものは着ません思い切って処分しないと出来ないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
服はここ1年以上着ていないものは全部捨てています。
本はブックオフに以前段ボールいっぱい持って行って100円だったことがあるので手間が惜しいので捨てています。

お礼日時:2015/12/09 15:34

うわー、まだ終わってなかったんだw 


ゴミ捨ては、車は持ってるんですかね?あればじぶんで自治体のゴミ捨て場にもっていけばと思いますけど。
それと新居はもう荷物入れられるのですか?できるなら1つでも2つでも、、なんとかもっていくことを考えて。
空間をつくらないと作業ができないのではと想像します。
自動車なく、運搬する手段がないなら、引っ越し荷物は間をあけて2度にするとか。いわゆる引越しやさんでなくとも
「赤帽」とかの軽トラ運送業者とかだと安いかも?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
車はありますがコンパクトカーであまり荷物が乗らないので、不要な雑誌や古い段ボールなどを何回かに分けて回収場所に持って行ってます。
新居には引越し前日しか入れません。
引っ越し業者はパンダの会社にしました。軽運送業者だとタンスや仏壇(これがかなり大きいんです)がのらないので…

お礼日時:2015/12/09 15:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!