dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

弱いからいじめられる。
そんなのは弱肉強食の世の中で、篩いに掛けられるんだから、篩いから落ちたほうが負け。
結論を書くと、いじめられたら負け。
凶暴なヤツは絶対にいじめられないし、口が立つヤツも絶対にいじめられないし、勉強のできるヤツも絶対にいじめられないし、スポーツ万能のヤツも絶対にいじめられない。
他の人より長けたところがないからいじめられる。
素質以外で長所を育てることができるのは肉体改造と心の強さ。
だから強くなればいい。
みなさんは どう思いますか?

A 回答 (15件中1~10件)

精神的に、体力的に弱いからいじめられる。

それは、おかしいと思います。
弱いものをいじめるのは、動物虐待や物を破壊したりするのと同じ。それって、ただの八つ当たり。
日頃の不満やストレスの発散先に選んでるだけで。

強くなったらいじめられない訳ではないと思います。そういういじめをする子は、弱い物を、八つ当たりできる先を探し続けると思います。

そういういじめをする子がいる限り、悪循環でいじめ事態が無くならないんですよ。

いじめるような人間を作らないように、家庭や学校や世の中が変わらなければ…一生いじめが無くなることは無いと思います。

言えることは、もしでいじめられたら、相談できる相手がいるかどうか。公共の場でもいい、家族でもいい。助けてくれる人をみつけることだと。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/12/16 12:57

強い人間同士でも優劣はつきます。

 
 さらに非常に力をいれているチームスポーツ等では、いじめは循環するので、文武両道ができる人間でもいじめられます。 一週間前まではいじめる側であった者がいじめられる側になることはよくあります。 逆にいじめることを強要されるような空間にもなっている場合もある為、無くなることはないです。
 私の高校時代の部活では、全員が数回は必ずいじめる側もいじめられる側も経験しています。  あの時は、いじめのローテーションを全員で回している感じでした。 全員我が強くて、精神力、身体能力共に高い人間ばかりでしたよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/12/21 06:46

弱肉強食であれば、不意打ち、毒殺、より強い存在を利用(親等)、全て正しいです


自身が強くなる必要性は全くありません
その上、イジメる側は反撃が来ない想定でやっています
それで弱肉強食とは片腹痛いです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/12/17 08:39

体が強い、スポーツができる、勉強ができる人に共通するのは自信を持っている点です。


自信は傲慢さとは違い自分の力で成し遂げた実感を
持っていることです。

いじめられる人、いじめる人は、どちらも自分に自信が無く流されやすいのです。
人に勝ってると思いたいからいじめる。自分に自信がなく周りの目を気にするからいじめられる。

サル山のようにボス猿を決めたがる野生的なグループを抜けて、自分の目標や夢に向かって生きているような仲間といれば、いじめは起きないかと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/12/16 15:01

人間社会でいじめはなくならないね。


自分の特技を持つなりして周りから一目置かれるようにして周りと協調しておくことが大切でしょう。
いじめは形を変えても古今東西で無くなりません強くなっていくしかない。ありきたりだけど道徳の教育で「 人権 」などと教えても子供でも実感できないし、大人で、まともなら人権なんてのが世間にはなく、利権と絡み合ったり都合よく相手を思考停止にさせる決め言葉となっているだけに気付いているものです。
道徳では幼少から 会津藩の十の掟を学ばせるのがいいと思いますが。
一 弱いものをいじめてはなりません
一 卑怯な振る舞いをしてはなりません
一 集団で一人のものをいじめてはなりません
と続いて
「ならぬものはならぬものです」とあります。

下級サムライは貧乏ながらも強烈な精神力と倫理性の高い振る舞いで庶民の尊敬を受け、明治になってからも外国人はその倫理や人格から尊敬を受けましたよ。いじめは理屈でなく卑怯であり掟に背くもの…そんな「みっともない」振る舞いはサムライのプライドから出来ないものでした。
まあ、サムライでもいろいろいますけど。

人権は理念は麗しいけど実感できますか?
それを声を大として商売にしてる団体ほど、うさんくさく感じて仕方ありません。死刑廃止を唱える団体や いきすぎたナマホの福祉団体も含めて。
人間の正義や倫理性を「十の掟」で復活させていくのはどうでしょうか? さらに冗談半分ながら…敵討ち制度を復活させていくのがいいと思います。
人間って皆が賢いわけではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/12/16 09:45

主さんの考えは少し違うと思います。


私は過去にいじめられた経験があります。なぜか。スポーツも学力も平均、口が悪いわけでも八方美人でもなく、これといって他者より特別弱いことも目立つものもない。けれど、私の場合はハーフであるという外見に明らかな違いがあります。それが原因です。これは弱いという事に当てはまるでしょうか?
本当に弱いのは、誰かを羨んで尊敬する事なく妬んだり、他者や自分と被害者を自身のものさしだけで比べて卑下し、攻撃する加害者の精神だと思います。それは加害者にどこか自信がない所があるから、見た目だけでなくとも何かしら劣等感があるからそのような精神になるのだと思います。私が強いと言いたいわけではありません。動物が劣等感によって他の動物をいじめるでしょうか?動物世界の弱肉強食と、いじめは全く別物ということです。
さらに、何かが長けているから目立たないから絶対にいじめられない、と言い切れる人はこの世に一人もいません。劣等感や嫉妬などの負の感情がある限りいじめは無くならないですよ。
無くすのは不可能でしょうからそれよりも、被害者がいじめられているというその狭い世界に閉じこもらないように視野を広く持たせ、他の場所にいくらでも道があること等を教えることが重要だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/12/16 09:44

もう一つ。



弱いからいじめられるという短絡的な見方をやめることです。
加害者も何らかの弱さがあってそれをごまかすため…なんて理屈もやめたほうが良いでしょう。
明確な根拠なんてないんですから。

体力がないとか煽り耐性がないとか貧困といった弱者属性があったとしても、攻撃の理由が弱いためとは限りません。

ただ体力がないないだけではなく、そのためみんなの足を引っ張ってしまう。
煽り耐性がないものが部に所属してるなら、煽られてキレたら不祥事とみなされる。厄介なトラブルメーカーです。
ただ貧しいだけではなく、貧困に由来するとはいえ身なりに回す金がなくて不潔だったり借りものの着服や転売、タカリの常習犯だったり。

いじめていい理由にゃなりませんが、排除したい気持ちが芽生えるのは避けられません。
加害者に納得の上で攻撃をやめさせるならきちんと問題の本質を見極めねばなりません。
    • good
    • 1

そもそも強さって何でしょう。


弱さって何でしょう。

文部科学省(1985)の定義. 自分よりも弱いものに対して一方的に、; 身体的・心理的な攻撃を継続的に加え、; 相手が深刻な苦痛を感じているもの。

とあります。
では、体格の良いものが精神的な嫌がらせにキレて殴り、相手は抵抗しなかったという場合はどうなるでしょう?
継続的、という要素と反するかもしれませんが、具体的な数字がない以上どうとでもなるでしょう。

あと、障害者は弱者といえるでしょうか?
親や教師といった取り巻きから『障害なんだから仕方ない』といった過剰な擁護が入り、思い通りにならなかったらたちまち差別だとか理解がないなんて言い出し親や教師もその肩を持つ。
とてもじゃないが弱者とは思えません。

貧しい人は弱者でしょうか?
失うものがない人、プライドとか恥ってものがない相手ってのは敵に回すと怖いですよ…。
味方にしてもそれはそれで厄介なんですがね…。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答が得られませんでした。

お礼日時:2015/12/16 09:44

>弱いからいじめられる。


そうだろうか・・・・
自分は周囲と同じスピードで物事を進められない人間が虐められるのだと思います
早くても、遅くても目立つでしょう
あと、イジメル隙がある事
虐められたくないなら、目立たない事、周囲から浮かない事です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/12/16 09:43

子供の世界に限らず、大人の世界でも弱い者はイジメられがちです。

なので、弱いからいじめられるというのは、ある意味でそのとおりです。「だから強くなればいい」という話になるのかも知れませんが、それは自分中心の考えです。自分がいじめられないようにするのには、強くなればいい、というわけ。でも…強い者になったからには反対に弱い者もできるわけで(みんな力関係が均衡にはなりませんから)、やっぱりイジメはなくなりません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/12/16 09:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています