重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

以前に旧字体について回答してもらいたしかりましたが、最近は
「本字」と書かれた文字によく出会います。本字は古字の中で、もともとは
これだったというような意味なのでしょうか?よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

「本字」という言葉が出て来るのは、漢和辞典などですか。

辞典では、最初の方に「凡例」などという部分があり、この辞典ではどんな方針で書かれているか、が説明されています。わたしが今見てるのは「漢字源」という辞書ですが、最初に「この字典の使い方」というのがあります。(そこでは「本字」という語は使っていません。「異体字」という言葉がよく出てきます)それぞれの辞典の編集方針があり、使う用語も違ってきます。
 多分、中国の古い時代で、辞典の規範とされた「康煕(こうき)字典」に出ている字を「本字」と呼んだのかも知れません。あるいは、「略字」に対する「本字」かも知れません。
 漢字はとんでもない歴史を持っていて、「甲骨文」「金石文」などと呼ばれる「古字」も存在しましたが、そんな古いものではないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考にします。

お礼日時:2015/12/28 09:57

No.2です。

どうやら「本字」という語句を使うのは、「姓名判断」のようですね。それだったら、「旧字体」だと考えてください。しかし、これがまたよく分かりません。「体」の旧字体は「體」なのですが、外にも「躰」「軆」などもあって、めんどうです。漢和辞典を見れば、「旧字体」が書いてあるものが多いのでそれで調べてください。また、その文字を書いて質問すれば回答がもらえるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考にさせてもらいます。

お礼日時:2015/12/28 09:58

そういう意味も含めて3通りの意味があるようです。



1 仮名文字に対して、漢字。真名 (まな) 。
2 略字・俗字などに対して、正体の漢字。正字。
3 ある漢字のもととなった漢字。
http://dictionary.goo.ne.jp/jn/206047/meaning/m1 …
https://ja.wiktionary.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%AD%97
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考にします。

お礼日時:2015/12/28 09:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!