dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

温泉が出て施設の建設を考えています。隣接した土地に駐車場も広く造成しようと考えています。そこも農地なのですが、広さは2000坪ぐらいです。市街化調整区域で農振地域になっているようです。しかし農振地域というのがネックらしくなかなか転用が出来ません。依頼している業者が役所の担当課のほうで協議はしているのですが難航しております。

農振地域とはどのような制限、規制がかかるのでしょうか?アドバイスお願い致します。

A 回答 (3件)

名前の通り、農業を行うべき土地として保護された地域です。


この土地を商用地として使うには、個人レベルではかなり規制されるのではないかと思います。

私が住んでいる町では、町が温泉を掘削し国からの農業補助金をつかって、農振地域(ぶどう園)の真ん中に温泉施設を建設して営業しています。
このような事でもないと、大規模な転用は無理でしょう。

地元の役所に通うのも良いですが、都道府県の関連窓口で相談したり、転用事例を探すとか、農振地域適合した抜け道を探すしかないと思います。

あとは、諦めて別の地域に温泉を引くしかなと思います。
    • good
    • 0

>農振地域とはどのような制限、規制がかかるのでしょうか?アドバイスお願い致します。



えーっと、オイラの実家の付近も農地なのだけど、確かオイラの実家の方では、5年毎にそのまま『農地』か『宅地』の申請と更新をしてます。

農地の場合は、仮に土地を持ってる人が農家じゃなくても、農地として申請してると税金が軽くなるから、梅とか果実のなる果樹を植えなければ適用されずに、税金も多くなるって聞いたよ。

付近に用水路があれば、水利問題や汚水排水問題で苦労すると思います。
    • good
    • 0

こういうところが参考になりますでしょうか?



参考URL:http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/noti/ihan/ki …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!