重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

コリンファースという英国人俳優のインタビュー記事からの質問です。

Now, if you're going around trying to promote Single Man at the time, it sometimes comes to haunt you, you know, and it did.

訳は『それで、そのころ“シングルマン”のプロモーションで各地を回っていたのですが、時折それに悩まされるようになるわけで、実際、そうなりました。』でした。


if節の部分について質問です。和訳ではコリンファースが本人のことを語っているのに、どうして主語がyouなのでしょうか? 一般論を言うときのyouでしょうか?

だと和訳がおかしいのでしょうか?
『もしあなたがシングルマンのプロモーションで各地を回っているとして、そうしたら時々それに悩まされるようになり、実際にそうなりました。』みたいな訳が正しいとか??

あなたがシングルマンのプロモーションで、、具体的な体験をyouで表現するのも変かなと感じたり、、

A 回答 (3件)

一般的な人は they や we がわかりやすいですよね。


自分が含まれていたら we を使いたくなります。

自分は含まないけど相手は含む、日本人がアメリカ人に、アメリカ人というのは、と言う場合、 you になるのはわかりやすいと思います。

しかし、we とすると、必ず we に含まれない人々を暗示することになります。

役者なら誰だって、役者に限らずそういう身になれば、誰でも
という響きで you を使います。

we/you/they の使い分けとは別に
ニュートラルな一般の人を表すのは
文語では one、口語では you と説明できます。
    • good
    • 0

このyouは「あなた」ではなく「一般的な人」という意味のyouです。



直訳すると「さて、もしそういう時に『シングル・マン』を宣伝すべく奔走しようものなら、それが時には悩みになるものなんですよね。そして(私の場合は)そうなりました」です。

転じて「まあ、そういう時に『シングル・マン』の宣伝に躍起になろうものなら、そりゃ、悩みもしますよね。現に、僕は悩みました」です。

訳者は、直訳ではわかりにくいと判断して、あのように訳したのでしょう。ただ、こういうyouは多くの人にとって訳しにくいのか、よくああいう意訳を見かけますが、少なくともそこだけみると、特に「なるわけで、実際、そうなり」の部分などが日本語として不自然になってはいますよね。
    • good
    • 0

この文に、Youは仮言的で使ったのです。

英語に、こんなようの使い方はよく使います。
例えば、
「In a dangerous situation, you dont walk, you run.」
和訳、
「もしあなたは危険な状況に、歩かなくて走る。」
それで、
>「だと和訳がおかしいのでしょうか? …」
和訳はおかしくなくて正解です。

私は日本語を勉強中ですから錯誤があれば本当にすみませんでした。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!