
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
趣味で行うなら一つずつ部品と回路配線を精査。
基盤は配線パターンの絶縁も検査。
壊れた部品は交換。
切れた回路と、絶縁不良の配線パターンはバイパス。
ただしバス回路が絶縁不良やパターン切断した場合は諦めて廃棄処分にする。
雷サージでどこが壊れたのかを調べる目的があれば、修理ではなく検査目的で行うが、
雷サージを受けた基盤は検査はせずモジュール交換するのがベスト。
なぜなら「絶縁劣化」を起こしているからだ。
これにより配線パターンを無視して回路が破損する。
破損の範囲は予想できないのだ。
修理を目的とするならば、そのような基盤は廃棄するのが正解。
パソコンのマザーボードに使われるような多層基板では絶対に元通りの状態にはならないからです。
・゚・(ノД`)・゚・
絶縁劣化について調べました‥それじゃあ仮に基盤に載っている部品を全替したとしても直らない可能性があるのですね?
今私は雷に打たれた気分です。
大変勉強になりました。今後の選定に活かさせていただきます。ありがとうございました。
№1~3方々へのお礼も忘れておりましたのでここで言わせていただきます。皆様ありがとうございました。
もう少し勉強させていただきたいので回答の方は引き続き受付させていただきます。

No.11
- 回答日時:
>企業で使われていたと思われる同じ機種のパソコンが複数台ジャンクとして売られていたのでおそらく一度に壊れたのではないでしょうか。
へ?
PCが壊れたという質問じゃなくて、ジャンク品を買ってきたという質問なんですか?
No.8
- 回答日時:
雷サージといっても直撃雷ではなく、誘導雷なんでしょう。
直撃雷を受けると、100V電源の機器(家電製品も含めて)はたぶん全部おしゃかになりますからね。誘導雷で壊れたマザーボードの修復は簡単ではないでしょうね。半導体はいちばんサージに弱く、複数個所やられている可能性が排除できません。この分野が専門の私でも、マザーボードをごっそり交換するかもね。
なんですと!?(゚Д゚*) 誘導雷サージについて調べさせていただきました。 複数個所やられていたらお手上げですよね(゚´ω`゚)
アメリカのロボット映画パシフィック・リムに出てくる怪獣がバリバリ電気を発して範囲内のコンピューターすべてがお釈迦になってしまった光景思い出しました。
やっぱロボット語らせたらアメリカの右に出るものはないですよねぇ(*´∀`)
専門の方から話が聞けて良かったです。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
可能性の話をひとつ。
下記は、最悪パターンで考えてみました。気を悪くなさらないで下さい m(_ _)m。そのLenovo H530Sは、企業向けのパソコンで、CPU無し、メモリ無し、HDD無しで "傷防止の保護膜" が貼ってあったのであれば、リース落ちの予備品あたりが放出されたものであると思います。CPUなどが無いのは、店側で別々に売ったほうが利益が出るため、動かないのは放出にあたり、動作不能を条件に払い下げられた可能性があります。
どうやって動作できないようにしたのかは判りませんが、BIOSあたりをいじれば(壊せば)可能でしょう。また、LAN経由で雷が侵入して言うのも、企業であれば雷対策をしているでしょうから、早々あることではないと思います。
Windows7と言うことなので、10に置き換えるために廃棄されたのではないでしょうか? また、ライセンスについては、企業用のボリュームライセンスであった場合、認証が通るかどうか判りません。
No.5
- 回答日時:
冬場の雷と言う事は質問者さんは雪国の方かな?
今の時期の雷は夏場と少し性質が違うので被害が大きく出ますね。
LANから入った推理のようですが、
そのLANとはADSLなどのメタル配線のWANに接続しているんですか?
中間にRTとかあると思うのですが、それは問題ない?
光WANであれば理屈的に誘導雷は入りません。
細い話は置いといてLANから入ったとしたら
どこに逃げってったと思いますか?
たぶん、電源経由して電源コンセントのニュートラル側に抜けていったと思いますが、
そうなると、MB、POW、はダメでしょうね。
ところでMB見て損傷個所見つけてどうするんですか?
いえ、私は関東在住です。。゚(P'ω`q)゚。
実は皆さんに打ち明けていなかったのですが、このレノボH530Sという代物は秋葉原のジャンク屋で2980円で買いました。
他にも同じ機種がうず高く積まれていて「CPU無し、メモリ無し、HDD無し、状態不明」のジャンクとして売られていた物です。
診断の根拠となる材料は‥
1.同じ機種が複数あり購入当初に貼られている傷防止の保護膜がいまだに貼られていたので企業が所有していたパソコンと判断。
2.パソコンに内蔵電源駆動タイプとACアダプタ駆動タイプの二種類があり内蔵電源タイプは電源ボタンを入れても起動せず、ACアダプタ駆動タイプはACアダプタを使用して起動を試みるとエラーを吐いてBIOSも立ち上がらないようなのでマザーボードの故障と判断。
3.使用できる内蔵型電源を別途用意しマザーボードに繋いで電源ボタンを入れても付属の電源を使用した時と症状が変わらなかったので付属の電源は生きていると判断。(付属の電源のコネクタの形状が一般的な物と違うため単体での検査は行っていません。別途用意した電源のコネクタはピンを引き抜きマザボに直接刺して試しました。」
以上の点を踏まえてLAN経由で雷が入ったのではないかと判断しました。
しかし、企業が使っていたと仮定した場合、低速不安定なADSL回線を使用していたとは考えにくいですよね‥実際には光WANを使っていて電源側から入ったということも考えられますよね‥
その場合、電源もイカれている可能性もありますよね?‥。゚(゚´Д`゚)゚。 電源ユニットは時間があるに時調べてみます。
下手なもの好きではありますがジャンクを直して使えるようにするのが趣味でして損傷個所を見つけ交換し治せればと思った次第です。
購入前は最悪マザボと電源がイカれていたとして「本体ケース、DVDドライブ、WIN7プロダクトキー」があるので大損はしないかなと思っていたのですが実際には「本体ケース、WIN7プロダクトキー」のみになってしまったので中古の薄汚れたケースを2000円で買わされたことになります‥。゚(゚´Д`゚)゚。
店で懸命に診断と選別をしている私の姿を見て店員達が(・∀・)ニヤニヤしていたので直して見返してやりたかったのですがそれも叶わず‥‥悔しいです。゚(PД`q*)゚。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
SCSI50ピンケーブルとIDE50ピンケーブルはどこが違うのですか?
Mac OS
-
ショートカットファイルが開けなくなった
Windows Vista・XP
-
USBを外す時は、必ず「ハードウエアの安全な取り外し」をしないといけないですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
起動すると、RunDLL・・・指定されたモジュールが見つかりません。のメッセージが・・・
Windows Vista・XP
-
5
電子ピアノで録音したものをPCでならすことはできますか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
6
グラボ交換でPCが起動しなくなりました
ビデオカード・サウンドカード
-
7
SATAのホットプラグについて
ドライブ・ストレージ
-
8
富士通のPCで市販のマウスが利用できません
マウス・キーボード
-
9
内蔵HDDの交換後のOSインストールについて
デスクトップパソコン
-
10
ピクセルエディターのエラー?
ノートパソコン
-
11
nvidiaの安定するドライバを教えて頂きたいです!
ビデオカード・サウンドカード
-
12
PCにリカバリディスクが付属されないのは何故?
BTOパソコン
-
13
usbメモリが認識しない
中古パソコン
-
14
マウスが動かなくなりました。
マウス・キーボード
-
15
ACアダプターに接続しないと電源が入らない
ノートパソコン
-
16
衝撃に強くて、軽いノートパソコンを教えて下さい
ノートパソコン
-
17
ネットに接続できなくなりました
ルーター・ネットワーク機器
-
18
MacBook AirからiPad Proへ乗り換え 何か困ることがあるでしょうか?
iPad
-
19
グラボの2枚差しについて
ビデオカード・サウンドカード
-
20
HDMIケーブルをつないでもTVにPC画面が映らなくなった・・
モニター・ディスプレイ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
現在自作pcを作ってる途中なの...
-
画面でBIOSが表示されません(泣)
-
SATAケーブルでON/OFF出来るも...
-
corei7-8700にグラボGeForce306...
-
HDDの配線について
-
マザーボードのCPU電源について
-
パソコンの表と裏のUSBポートの...
-
すみません、hpプロデスク600g1...
-
自作PCの電源が入らない
-
システムパネルコネクタの接続...
-
ケース未取り付けでMBとCPUの動...
-
自作PCの電源ユニットIOスイッ...
-
PCのマザーボードに薄っすら...
-
電源スイッチケーブルの分岐
-
雷に打たれたマザーボードを修...
-
マザーボードが故障しているの...
-
マザーボードのUSB 2.0 コネクター
-
P7P55D-E EVO 起動しません
-
マザーボードの通電を検電ドラ...
-
マザーボードの電池がすぐ切れる
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
現在自作pcを作ってる途中なの...
-
corei7-8700にグラボGeForce306...
-
パソコンの表と裏のUSBポートの...
-
画面でBIOSが表示されません(泣)
-
SATAケーブルでON/OFF出来るも...
-
ケースファンの分岐について
-
I/Oシールドとは何ですか?
-
PC電源ユニットについて
-
SSDがBIOSに認識されたりされな...
-
NEC LAVIE N15 N1575 にHDD増設...
-
ケースファンが回らない
-
電源ユニットの故障と考えてよ...
-
マザーボードのCPU電源について
-
Z790のマザーボードに取り付け...
-
自作PCの電源ユニットIOスイッ...
-
LGA1150に対応したマザーボード...
-
マザーボードの電池がすぐ切れる
-
PCの自作でいきなり電源がつか...
-
システムパネルコネクタの接続...
-
ビープ音用スピーカーをつなぐ...
おすすめ情報
診断の根拠となる材料は‥
1.同じ機種が複数あり購入当初に貼られている傷防止の保護膜がいまだに貼られていたので企業が所有していたパソコンと判断。
2.パソコンに内蔵電源駆動タイプとACアダプタ駆動タイプの二種類があり内蔵電源タイプは電源ボタンを入れても起動せず、ACアダプタ駆動タイプはACアダプタを使用して起動を試みるとエラーを吐いてBIOSも立ち上がらないようなのでマザーボードの故障と判断。
3.使用できる内蔵型電源を別途用意しマザーボードに繋いで電源ボタンを入れても付属の電源を使用した時と症状が変わらなかったので付属の電源は生きていると判断。(付属の電源のコネクタの形状が一般的な物と違うため単体での検査は行っていません。別途用意した電源のコネクタはピンを引き抜きマザボに直接刺して試しました。」
以上の点を踏まえてLAN経由で雷が入ったのではないかと判断しました。
air_supply氏の話を前提に質問させていただきます。
1.BIOSプログラムが読み込めなくてもケースファンやCPUファンは回るのではないでしょうか。
2.BIOSをいじって廃棄することなんてあるのでしょうか‥使えなくするという目的であれば単純に外部から破壊してしまったほうが手間は省けるかと思います。
3.企業が出費をしてまで安定して扱いやすいウィンドウズ7から10に置き換えるメリットとはなんでしょうか。
企業用のボリュームライセンスであった場合、認証が通らない場合もあるのですね勉強になりました。今後の選別に活かさせていただきます。(●´▽`●)にぱー☆
オシロを使った事がありません。一般的なテスターより何処が優れているのでしょうか。
ご教授願います(`・д・´)
電源部が生きているか予測で判断していたのですが緑の線と黒い線(GND)をショートさせ点検してみたところファンは回り12V5V共に生きておりましたヽ(*'∀`*)ノ
ですので壊れていたのはマザボとDVDドライブになります。