dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学4年生の娘についての悩みです。

娘はひとりっこで、勉強もスポーツも熱心にやるまじめな性格。
いわゆる「いい子」です。
友達ともよく遊んでおりよくしゃべるのですが、
肝心な時に言いたいことを言えない(いやなことを言われても言い返せない、など)タイプです。
年齢の割には幼い印象です。

さて、娘が学校の給食時にお腹が痛いと言って食べられない、ということが、
1週間ほど前から始まりました。
給食を食べないと午後の授業には出られないというルールらしく、
昼過ぎに迎えに来るよう連絡があることが3日ほど続きました。
帰宅後は多少の腹痛の訴えはあるものの、軽く昼食をとることはでき、
ピアノを弾いたり計算ドリルをしたりして過ごしていました。
結構元気なので、これからまた学校に行ってみる?と尋ねると、
行きたいという返事でした。(結局そのあと学校には行かせませんでしたが)
友達は何人もいるので、みんなが学校から帰ってきたら毎日遊びに行っています。

担任の先生と話しをしたところ、
どうやら給食時間のがやがやした雰囲気がいやなのではないかと。
これまでも時々お腹が痛いといって給食時間にトイレに行くことがときどきあった。
(これは娘本人からも聞いていた)
ただ最近は、授業中も先生の言うことをみんなが聞かず、
がやがやした状況になるとトイレに行くということが増えているとのこと。
トイレが逃げの場になっているようです。

とりあえず今週から給食を保健室で食べることになりました。
すると午後まで授業に出ることはできるようになり、早退は今のところありません。
保健室の先生と給食を食べるのが楽しい、と嬉しそうに話してくれます。

ただ今日また先生から電話があったのですが、
今日は午前の授業中に30分ほどトイレにこもったり、
昼前にどうしても帰りたいとかなり強い訴えがあったとのこと。
今日は何とかなだめたが、今後は無理強いしてそれが原因で不登校になるのが一番怖いので、
来週からは状況によっては早退させると言われました。

何だか状況がだんだんひどくなってきており不安が募っています。

先生が言われるには、
思春期特有の症状で精神的な不安定さが腹痛となって表れている、
本人にも明確な理由がないので、今は周りもそれを受け止めて、
本人が納得するまで見守るしかないとのことでした。
学校ではそのように対応するので、家では普通に穏やかに過ごせる環境にしてください、と。

担任の先生はベテランの女性で、
状況をしっかり把握されており、こまめに連絡をくれ、
状況報告とアドバイスをしてくださいます。
先生の方が教育のプロなので、お任せしたいと思うのですが、
学校でも家でも本当に見守るだけでいいのだろうか、
もっと子供と話しをしてアドバイスをしたりしたほうが、
早く解決できるのではないのかなとも思います。

給食も今は保健室で楽しく食べられているみたいでいいのですが、
いつかの日かは教室に戻らなくてはならない、
この状況が長くなればなるほど教室に戻りにくくなるようにも思いますが・・・。
何とか教室で食べられるように持っていけないものなのでしょうか。

担任の先生としては不登校になるのが一番怖い、
今対応を間違うと不登校になる可能性が高い、ということを言われるので不安で仕方がありません。

知人で子供が小学校高学年から中学1年まで一日中保健室暮らし(中学2年になってから教室に復帰)だったことをよく知っているので、なおのこと不安です。

いったいどこで間違ってこんなことになってしまったのだろう、と悩んでいます。
親はどちらも穏やかな性格で(もちろん怒るときは怒りますが)、
子供とはいつもコミュニケーションをとっています。
娘はいつも家ではニコニコ楽しそうにしています。
穏やかな家庭環境だと思いますので、これ以上穏やかに過ごせる環境にする、
というもの難しいですが、
あまり子供には学校の件には触れず、今まで通り接していこうかと思います。
それでいいのでしょうか。


とりとめのない文章で恐縮ですが、
学校や家庭での対応などアドバイスをいただけないでしょうか。

A 回答 (7件)

子供はとても敏感なので、質問者様が、お子さんに対し学校の件には触れず今まで通りに接していこうとしていても、


それが演技だと気づかれている場合にはかえって逆効果になると思います。
ご自身が何かにお子さん以外の何かに打ち込んでいる姿を見せる事を試してみてください。

うちも1人っ子です。
以前子供の突然の登校拒否で悩んでいました。
どうしたら良いかわからず不安でした。
夫以外には相談できず、ネット検索で情報を集めていました。

http://www.mind-artist.com/kotodama/parents/iwan …

http://www.mind-artist.com/kotodama/parents/oya_ …

こちらで子供とも気持ちのすれ違い、自分自身の過去の影響や自分自身に自信が持てていか
など考えるきっかけになり、こちらを試してみました。
今では、自分自身にも子供に対しても自信を持てるようになり、やっと本当に
子供と心が通うようになったと思います。
良い影響を受けてくれたせいか子供も自ら学校に通い今では
子供らしく生き生きしています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お礼が大変遅くなり申し訳ありませんでした。
やはり親が変わらないといけませんよね。
私たち夫婦も試行錯誤しながら子供との接し方を変えたり、
考え方を変えたりしているところです。
紹介していただいたサイトも参考になりました。

お礼日時:2016/03/05 17:20

>肝心な時に言いたいことを言えない(いやなことを言われても言い返せない、など)タイプです。


年齢の割には幼い印象です

それも性格ですから無理やりに変えようとするのは、その子の負担になるので
静観すれば良いでしょう・・・人間は年齢と共に変化していきますから一生そんな
状態ではないでしょう、世間に歩調を合わせずにマイペースで生活させる
ことです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

性格だから無理やり変えるというのは不可能ですよね。
おっしゃるとおり、一生そんな状態ではないでしょうから、
マイペースでやらせるしかないのかもしれません。

お礼日時:2016/02/13 21:20

返答に対する回答(2度目になりますが)を少しさせていただきますね。


本人が話したいことだけ話させればいいのかという点は最初はそれでいいと思います。不安であればカウンセリングの傾聴チェックに関する本とか参考になるといいと思います。
私が習った範囲でいうと、聞く時には、子供が話しやすいようにしてあげるために、親から「いつ?どこで?なにがあったの?」などの疑問詞で聞くのではなく(家族間なので疑問詞で聞くのもありですが様子見としては以下のことが無難です)、子供が話したことに対して、『共感』をしてあげてください。ちゃんと話を聞いてるという意思表示として、子供の話したことを要約してあげるのもいいですね。『例 〇〇ちゃんと、〜ということがあって(娘さんは)〜な気持ちになったのね』など。
心配かけたくないからこそ、なかなか子供から話してくれない場合は、このように共感などをしてあげると子供も安心して少しずつ核心を話してくれると思います。

周りがうるさいのが嫌なのですね。全く同感です。それは学校側が環境を変える他、保護者の方にできることはないのかもしれませんね。
ただ、そのことで相当ストレスがたまっていると思います。たくさん話を聞いてあげてください。ストレスのはけ口を用意しないと、子供の逃げ場は『学校、家庭、自分』の三つしかありません。自分に逃げ場を作るのは危険なので、家庭と学校で連携してサポートする体制が好ましいと思います。
その際、学校だけに負担をかけたり、ご家庭だけの負担にならないよう協力体制を築くことが大切かと思います。

拙い文ですがご参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。

共感とか肯定というのが、今いちばん大事なんですね。
見た目では全然わからないのですが、ストレスがたまっているんでしょうね。
少なくとも家庭が逃げ道になるよう心がけていきます。


実は先ほどお昼ごはんの時に、「保健室で給食食べるの楽しい?」って聞いてみたら、
満面の笑みで「楽しい!」と言っていました。
「良かったねぇ。ずっと行っていいみたいだから、卒業まで行ってみる~?」と軽い感じでカマかけてみたら、
「それは、ないないない!」と笑いながら手を振っていました。
内心ほっとしてつい、
「んじゃ、いつくらいまで行く?次の席替えがあるまで~?」と聞いてしまいました。
そしたら案の定「ん~。分かんない」とちょっと困ったような返事。
バカバカバカ!と心の中で自分を責めつつ、
「ま、好きなだけ行ったらいいと思うよ。」と一応フォロー。
ちょっぴり変な空気になってしまいました。
ホント、ダメな親です・・・。

ちなみに、給食後はクラスのことドッジボールしたりして普通に遊んでいるらしいです。
みんなも普通に受け入れてくれるようで、お友達にも感謝です。


ところで、昨日の先生からの電話の際、
お母さんがスクールカウンセラーからカウンセリングを受けてみませんか、と言われました。
確かに専門家のお話を聞いてみたいと思いますが、
私より娘の方を先にカウンセリングしてほしいなとも思うのですが。。。
電話を切った後に思いました。

お礼日時:2016/02/13 16:21

2人の娘を育てあげ あるサークルで15年 小学生中学生高校生に教えていた者です。



さまざまなお子さんを見てきました。不登校の子もいましたし
保健室登校の子もいたし いじめっ子も いじめられた子も
不良といわれる子もいたし
まじめな子もいましたし 知的障害の子 発達障害の子たくさんの
小学生 中学生 高校生を見てきました。

今4年生のお子さんと話し合っても きっとお母さんや先生の
望んむ回答を言うだけで お嬢さんの本来の気持ちは語らないような気がします。
長年いい子でいることになれている子は余計です。
また ボキャブラリーも少ないし 自分で明確な意図があると認識していない場合もあります。

何かを聞き取るのであれば 保健室の楽しい食事と クラスでの食事の違いを聞くのが
原因解明には近いかもしれませんね。
保険の先生にも聞いてみると なにかお話している可能性はありますよ。
改まって聞くよりは 「保健室で先生とお話しするのがたのしい」とお子さんがいったら
「クラスでの食事中のおしゃべりは楽しくないんだ?」とさらっと聞くとか
「保健室は静かでいい」なら 「クラスだとうるさいもんね」と日常会話で
汲み取るしかないと思います。
そのときは 絶対肯定してください。 どんな理由でも なんでもないようなふりして
「ふーん そうなんだ」とか 「わかる~」くらいの
そのような 肯定の感覚をお子さんに続けることで 反抗期のころでも
何でも話してくれる関係性を作れます。
一度肯定したうえでうけとめ もっといい方法があるよ と大人はアドバイスすべきでは
ないかなと思います。

あと 万が一 やはりお子さんが抱えている問題が年齢とともに大きくなり
保健室登校 不登校になってもいいやと いまからあなたがドンと構えることです。
「保健室登校でも 不登校でもいいよ お母さんは貴方が好き」それだけです。

高校は定時でも 通信でも 行きたくなったら行けばいい
学校に居場所がなければ 違う居場所を探せばいいんです。
私のいたサークルはまさにそうであったようで 学校へは行かないのに
練習には必ず来ます 笑顔で皆と遊びます。
その子たちのお母さんは皆さん
「学校へ行かないでやる気もなく 家にこもるより 好きなことがあって
そこへ出かけて笑えるだけ良いと思う」と言ってましたよ
その子たちは 多感な時期を乗り越え 親になった子もいれば
一念発起して 大学までいき介護士になった子 派遣から正社員になり
リーダーになった子・・・・
今でも時々あったり 結婚式によんでくれたりしますが
皆 それらを乗り越えた分強い子です。
不登校を恐れないでください。それはただの世間体です。
親としてみてあげるのは 子供です。
どこでなら 子供がその子らしく笑顔でいられるか その場所を一緒にみつけ
見守ることです。

子育てにあせりはつき物ですが あせりは禁物です。
お子さんのゴールは もっともっと遠くにあるのですから ゆっくり
いまのまま 子供の様子を先生と連携とりながら見守り
不登校になってもいいと ドンと構えてみませんか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

娘との話し方のポイント、よく分かりました。
肯定するというのが大事ですね。
そのことはよく分かっているのですが、
日常生活ではよく「これはだめ」「そんなことしたら~になってしまう」などと、
否定的なことをもしかしたらたくさん言ってしまっているように思います。
もちろんしつけ上必要なことを言ってきたつもりですが、
こんな育て方をしてきたので、言いたいことを言えなかったり、
我慢することが得意な「いい子」になってしまったのではないかと反省しています。

不登校になることを恐れているのは・・・やはり世間体でしょうね。
言われてハッとしました。
不登校でもそれで人生終わりというわけではないですよね。

ただもちろん、多くの人と同じように普通に育って、
私たち親と同じように普通の学生生活の思い出を作ってほしいという願いは消えません。

不登校になってもいいとドンと構える。
そう考えることができるようになるにはもう少し時間と心の整理が必要ですが、
親自身のためにも考えてみたいと思います。

お礼日時:2016/02/13 13:17

お父さんは結果を求めるヒトではない?嫁姑などでモメてない?夫婦喧嘩を見せてない?…こちらの方向は家庭問題が原因。


小さいころ落ち着きがなかったことはない?座ってられなかったとか。あるいは1人でずっと同じ遊びでこじんまりと何時間も不思議なほど遊んでなかった?…こちらは発達障害方向。
どちらかだと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

発達障害の方向はなさそうですね。
結局は家庭が原因なんでしょう。
ただ嫁姑問題とかありませんし、夫婦げんかもめったにしません(けんかにならない)。
父親が心配性、マイナス思考、教育熱心、子育てにしっかり参加する。
・・・今振り返ると、このあたりは娘の人格形成に影響を与えた要因の一部かもしれません。

お礼日時:2016/02/13 10:23

<学校でも家でも本当に見守るだけでいいのだろうか、


もっと子供と話しをしてアドバイスをしたりしたほうが、
早く解決できるのではないのかなとも思います。

その考え方は間違っています。
「早い解決」を望むのが、間違いです。
ご心配はよくわかりますが、ここが親としての堪えどころと思って気長に見守ってあげてください。
しっかり対応してくれる先生のようですし、今はその先生を信じて言われるようにするのが良いと思います。

勉強もスポーツも熱心、性格も明るくお友達も多い。
そうですね、いわゆるいい子ですね。
いい子というのはどこかで無理をしてるものです。
誰も何も間違ってなどいません。娘さんがそういう性質の子だという事です。
根っから真面目で優しい子なんだと思います。
自分のことより周りのことを気にしたり考えてしまう子だと思います。

もともとナイーブなところにきて思春期の始まりです。
不安定になって当たり前です。少しぐらい違う行動をとったからと言って慌てないことです。
慎重に様子を見つつ、娘さんの前では何でもない顔をしていてください。
お母さんが心配そうな顔をしたり何か言ったりするのは逆効果だと思います。
この子は大丈夫、まずお母様がそう信じることですよ。
原因探しとか、解決策の追及とか、そんな不毛なことはやめてください。
ただ目の前の娘さんをしっかり受け止めてあげることです。

通りすがりの子育て経験者からでした。
自慢じゃないけどビックリするような経験をいっぱいしてきましたので、それぐらいでうろたえないで~という気持ちで回答させて頂きました。
心配するのも気を揉むのも親だから仕方がないけれど、動揺をお子さんに悟られないようにして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

・どこかで無理をしている
・根っから真面目で優しい子
・自分のことより周りのことを気にしたり考えてしまう子
・ナイーブ

まさに娘のことです。
あまりにも的中しており驚きました。

やはり先生の言われるとおりにするのが一番いいのでしょうか。
ただせめて先生には娘と話してもらって、
悩みを聞き出してもらったり、
思春期ってそんなものだから心配しなくていいよ、などと
声をかけていただけないものなのでしょうか。
大人でも悩んでいるときって、
友達とかに話したりアドバイスをもらったりして、
参考にしたり元気になったりするじゃないですか。
ましてや人生経験の乏しい子供こそそういうことが必要じゃないのかな、
と素人ながら思うのですが、見守るだけでいいのでしょうか。
すごく疑問に感じます。

>それぐらいでうろたえないで~
本当にそうですよね。
もっと親がどっしりとしないといけないですよね。
はっきりいってまだ「それぐらい」のことかもしれませんし。
ただ、昔から自分の悪い性質で、
悪い方に悪い方に考えてしまうんですよねぇ・・・。
親にも問題ありです。。。

家にいるときは本当にフツーなんですよね。
だからこそ、なんだか怖いです。

お礼日時:2016/02/13 09:03

大学で教職課程を履修してるものです。


育児経験が無いため、参考になるかわかりませんが、授業で習ったことなどを参考に書かせていただきますね。

娘さんは、がやがやしている環境が好まないのですよね?学校生活では異常がないように思われますが、学校としても熱心に見てくださってるようですね。
小学生の中学年〜高学年は精神的にも不安定な時期ですし、焦ってもしょうがないとは思いますが、ご家庭で学校の件にはあまり触れないという点は私としては違うかなと思います。
質問者さんは娘さんが「いい子」だと表現されてますよね。いい子である典型的な例としては、いい子であるが故に、親に迷惑をかけたくない等考える傾向にあるみたいです。しつこく聞くのもダメですが、家庭での学校の話は適度に聞くのがベストかと。

がやがやしている環境が好まない点をどうにかした方がよさそうですね。私も授業中に周りがうるさいととても嫌な気持ちになる性格なので、もしかしたら娘さんと似ているかもしれません。
私は、多少がやがやしている環境でも集中できるように、リビング(親やテレビの音がする部屋)で勉強をしてます。
ちなみにとある統計では、リビングで勉強している子供の方が成績が良いとか、、、
とにかく、環境に慣れさせるのもやってみるといいと思います。おそらく、中学、高校、大学とだんだん授業中私語が多くなると思います。(私の経験上)

拙い回答ではありますが、ご参考になればと思います。
娘さんのサポート頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>いい子であるが故に、親に迷惑をかけたくない等考える傾向にある

娘は本当にそういう子です。
いつも学校であったこととかはよく話してくれるんですが、
心配や迷惑をかけたくないなどと思って全てを話してくれていないのでは
(特に今の辛い状況について)と感じています。
でもこちらから根掘り葉掘り聞きだそうとしてはいけませんよね。
本当は聞きたいのはやまやまですが。
本人が話したいことだけ話させるというようなスタンスでいいのでしょうか。

なお、がやがやしている環境が全然ダメかというとそうではありません。
実は家で勉強するときはテレビのついたリビングでやっています。
静かな方が集中できるんじゃない?と聞くと、
にぎやかな方がかえって集中できるといいます。
なので、がやがや自体というより、給食時間とか授業中(の一部)で
先生の言うことをみんなが聞かないという状況がいやなのかもしれません。
これは先生が言われていました。娘もイライラした様子だそうです。

お礼日時:2016/02/13 09:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!