
4月に関西から転勤で広島に住むことになります。3月に入れば実際に広島に行って物件を探します。そこで地元の方、または同じようにちがう土地から引っ越してきて住んでおられる方、かつて住んだことのある方のご意見をうかがいたいです。
私は40代男性独身、こどもはいません。当然一人暮らしです。勤務先は広島駅前南側。通勤手段は徒歩と公共交通機関で、自転車は考えていません。バスや路面電車などの状況がよくわからないので、JRだけでいうなら、天神川、広島、白島、横川という東西の幅をイメージしています。JR以外の交通機関を使った南北の移動も当然可です。家賃は上限はありますが会社持ちなので、自分で不足分も出すことも含めてあまり厳密には枠を考えていませんが、35~45㎡の1LDKを中心に考えていますので、極端に高くなることはないと予想しています。
広島駅周辺であれば徒歩で10分前後で広島駅につける場所、公共交機関利用であれば15分前後で広島駅(前)に着ける範囲で、玄関を出てから職場までのトータルの通勤時間が30分以内が理想です。腰を落ち着けて生活していくというより、働きにいくという面が強く、男独身こどもなしということもあり、近いとか便利とかが優先事項の上位にくると思います。料理はほとんどしないと思うので、家や最寄り駅の近くにごはん屋さんが何軒かあるとか、最寄り駅から家までの途中にスーパーがあるとか。車は持っていません。購入する可能性は今のところ低いですが、あまりに不便を感じたら考えたいと思っています。
回答の参考になればと思ってやや細かいことまで列挙しましたが、上記の条件・要素をふまえ、おすすめの場所をおしえてください。条件から多少はずれたとしても、その分こんなメリットがあるよということであれば選択肢に入れていきます。おおまかなエリアでもかまわないですし、仔細に答えていただけるのなら、町名やたとえば路面電車の停留所名などで答えていただけると探す際に助かります。また、「一般的に」地元において評判のよいエリア、わるいエリアなども参考までにお聞かせいただきたいです。デリケートな問題で答えにくいとは思いますし結局は人なんですが、雰囲気のいいところに住めるならそれに越したことはないので。まあ、お金持ちで高級住宅地と称される地域に住んでても、わがままで面倒くさい人はいっぱいいますからね。あくまで一般的にということで。
ちなみに私は20代後半から約10年間、地元の人間は絶対住みたがらない地域(と地元の人に言われました)に住んでました。関西でも有数の風俗街が徒歩10分ほどのところにあり、方向は違いますが同じ駅の近辺には有名な指定暴力団の事務所がありました。たしかに少しうらぶれた暗い雰囲気のところで、最初はえらいとことに引っ越してきたなと思ったものですが、男ということもあってか危険な目に遭うことは一度もなかったです。駅近だったりごはん屋さんが安かったりとか、メリットも享受できました。今住んでいるところはその前のところよりは感じのいいところですが、それでも組員風の人を見かけることはありますし、特にここ数年アジア系の外国人が生活している姿を日常的に見かけます。
長文になってしまい申し訳ありません。ご回答よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
白島は付近は住宅街ですが、すぐ近くの商業施設はスーパー一軒かもしれません。
八丁堀や紙屋町に出れば良いんで、需要が小さいのかもしれません。
白島付近ですと、おそらく、アストラムライン沿いより、もう一本広島駅側、八丁堀に行く道路沿いの方が食べ物屋が多いと思います。
広島城付近は、勿論元はお城の敷地でしょうから(市民球場跡地も含めて)、城付近から南は官公庁街です。
白島に住むというと、広島城よりは北になるのだろうと思います。
西はマンションみたいな団地があって川です。(焼け跡のバラック街の移設だったかで、外見にそぐわずガラは悪いのかもしれません。よくはしりませんが。)
まぁ住むところは白島駅から東側になるでしょう。
そもそも、広島駅から八丁堀に向かうのが繁華街の道筋で(江戸時代の山陽道だったか昔の国道二号線だったか)、JRは、広島駅からしてちょっと外れたところで、白島の辺りは、むしろ繁華街を迂回していると考えても良いでしょう。
横川は、駅前がそこそこ賑わっています。白島駅は先日できたようなものですから。
もともと、北部の可部(山が崩れたところのもう少し北)などの町からの物資の結節点だったようです。広島から北部に向かう国道54号線がここを通っていました。水運などもあったのかもしれません。
JRは、迂回しつつもこことは繋げたのでしょう。
白島横川天神川辺りからなら、自転車でもすいすいでしょう。高校生なら普通自転車でしょう。
白島から広島駅前なら、歩いたってバチは当たりません。健康には良いかも。
天神川はよく判りません。
JRの南側は工場地帯なのかな、という気がします。
府中町というとマツダ本社があるところで(向洋駅前)、その税収で府中町は潤い、そのために貧乏な広島市との合併を拒否しています。合併すると損なのです。
キリンビールもあったのですが、その跡地がイオンのショッピングモールになっています。
工場しか無いわけでは無く、JRから北側か、JRと平行に走っている道路の北側は、住宅街のように見えます。
路面電車沿いもありでしょう。
当然のことながら、繁華街を通っていることが多いので、そういうところは家賃が高くなりそうですが。
知らないまま書くと、平和大通りの南側とか。北は繁華街ビジネス街でしょうから。
鷹野橋だと商店街があるでしょうし。
比治山とか皆実とか。良くは知りませんが宇品とか。
比治山というちょっとした山があるのですが、爆心地から見て山影側(東側)は焼け残ったそうで、古いままだったようですが、再開発されたようです。ひょっとすると比較的新しい街になっているのかもしれません。
JRの南側で三角州の内側ならどうとでもなるでしょう。
基本的にはバスが多いのです。路線図を見ても判らないくらいだと思います。
バスセンターなんてのがそごうの隣の3階だったかにあるくらいです。
ちなみにそごうやバスセンターの辺りが、広島城の二の丸だったか三の丸だったからしいです。
市民球場跡地が何で国有地なのか判らなかったのですが、広島城の敷地だと考えると納得が行きました。
市民球場の向かいが原爆ドームです。
原爆ドームの向かいでどんちゃん騒ぎをしていたわけです。
環状(?)の路面電車の付近からなら、自転車の距離です。
三角州の堆積平野なので、坂が少ないと思います。殆ど無いでしょう。堤防の辺りがどうかくらいでは。
地図の縮尺や距離にも気をつけてください。
おそらく大阪市の規模とは全く違いますんで。徒歩圏内でも相当見つかるのでは。
広ちょん、広島のチョンガー。昔から、独身の単身赴任が多い町のようです。
それ向けの物件は、きっとあるはずです。
ご回答ありがとうございます。一読すると独特の語り口で焦点がしぼれなかったのですが、地図を横目にあらためて読み返してみますと、地誌的知見を盛り込んだ示唆に富んだご説明で、広島の街の歴史というか変遷に思いを致すことができました。私は歴史好きなので、このような前史を踏まえた解説は大変興味深かったです。平面的な地図がやや立体的に感じられただけでなく、時間軸が加味されたおかげで街の息吹のようなものも感じとることができました。特に横川のくだりは興味深く読みました。回答者様は広島の方ですよね?
具体的な地名、ランドマークとなるような地点、そこからの東西南北、一本○○側といった説明で、かなりイメージがわきました。交通事情にも触れていただきその点も少し理解が進みました。通勤手段として自転車を使うことはないですが、バスは物件の条件と本数によっては候補に入れてもよいかもしれませんね。
Q&Aの趣旨からやや脱線した話になってしまいますが、時代や住む人が変わり、再開発などもあって街の姿は変わっていくでしょうが、前時代までの歴史というのは人情・世情によくもわるくも引き継がれているでしょうし、それがその街の「いろ」だったり「におい」だったりになって街に個性をもたらしますよね。清潔感にあふれて猥雑さの入り込むすきのない街は一面では住みやすい街と言えるでしょうが、画一的で「かげ」のないあかるいだけの街というのは、それはそれで面白味がないという気もします。まあ、これはあくまでも男の一人暮らしだから言える一般論ですが。
JR山陽本線の北側のことに関しては触れらていませんが、もしよければおしえていただけませんか?
まずは今回のご回答、大変参考になりました。ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
白島に関して訂正。
東側に向かえば店があると言うよりは、南や東南に向かえば、かもしれません。
で、最重要暗記事項が、広島駅前、特に南口、八丁堀、紙屋町、です。
その次のランクが、流川・薬研堀、本通り、平和記念公園、平和大通り。
その次のランクが、国道2号線、国道54号線、山陽道(高速道路)、天神川付近なら広島高速2号線、太田川、でしょうか。
鉄道はJR山陽本線と、三角州内の路面電車と、アストラムラインを大まかに把握しておけば良いかと思います。
広島駅南口は、再開発が遅々として進まなかった、ちょっと古い感じの街並みが残っています。
そろそろ再開発だったかと。
マツダスタジアムはこっち側。
広島駅北口、新幹線口は、再開発によって見違えました。
B&B島田洋七のお母さんが、息子洋七の居る佐賀のがばい婆ちゃんのところに送っていた、にしき堂のもみじ饅頭は、ここのものかもしれません。
八丁堀は、昔(っていつか知りませんが)からの繁華街だったようです。
今は福屋デパートが核か。三越もあります。
それに対して紙屋町が、繁華街としては比較的新しいのか。そごうデパートが核。向かいには昔からデオデオがあります。
八丁堀と紙屋町の南側を結んでいるのが、本通り、アーケード街です。
郊外の大型スーパーの影響か、昔ほどの勢いは無いと聞いています。
流川薬研堀が、八丁堀の南東側になるのか。歓楽街です。
原爆ドームが紙屋町のすぐ西、市民球場跡地の向かいにあり、その南側が平和記念公園になっています。
更にその南に、平和大通りが東西に走ってます。
北から、広島城・官公庁街、路面電車沿線・商業地区、本通り、平和大通り、という感じかと。
その平和大通りの更に南が国道2号線です。2号線近辺やそれより南になると、住宅が中心になるのではないかと思います。あまり行ったことは無いのですが。
大きく北に転じて、高速道路山陽道は、広島市中心部を大きく迂回しています。
あれに乗ろうと思ったら、西から、草津沼田道路(三角州の外側)、広島高速4号線、国道54号線祇園新道、広島高速2号線(天神川の駅のすぐ東を通る)同1号線(2号線の北)、などを通る必要があるでしょう。
広島城移転前の大昔の山陽道は、天神川の北辺りから、北西に向かい、高速山陽道と市内中心部の間くらいの「渡し」を通って、ほぼアストラムライン沿いに一旦北西に進行し、山陽道のやや南を南西に、五日市に出ていたようです。
伴だとか沼田だとか、どうしてあの辺りに集落があるのか不思議だったのですが。
天神川の二つ東の駅が、海田「市」、渡しを渡った先が「古市」、そして五日「市」で海の近くに出て、更に廿日「市」を通っていたのだろうと思います。
海田市は、更に山側のルートがその前の道だったかもしれません。
大阪もそうですが、戦国期になるまで土木技術が不十分で、治水工事ができず、平野が活用できなかったのでしょう。
それ以前の低平地にはどこも集落があまり無かったのでは。
その辺りの目端が利きそうなのは、小早川隆景かな、と。彼の三原城は低地も低地、大きな川の河口の、海賊城ですから。
(三原駅がそのまんま三原城の敷地を使っていて、港が海賊城の船の出口だったのでしょう。新幹線の駅から港までが近いです。)
広島城は、コンセプトは大きく違うでしょうが、低平地の利用、商業勃興、という辺りは同じだったのでは。
ただ、それでも戦後、太田川放水路(太田川の最も西の川)ができるまで、たびたび洪水が起きたようです。
大阪城責めに邪魔な福島正則は、洪水があって城を修復したら、城の改造、謀反、として幽閉されたくらいです。
そのあとは、ずっと浅野さん、ねねさんの実家、赤穂浅野内匠頭の本家です。
ちなみに、安国寺恵瓊の安国寺は、太田川が放水路と分かれる辺り、アストラムライン不動院駅の不動院がそれです。
福島正則や豊臣秀吉の小さな墓石があります。
川の向かい奥に山がありますが、銀山とか武田山とか言って、安芸武田氏の城があったのでしょう。
その裏側が山陽道で、川の側には市があった。
安国寺恵瓊は安芸武田の末裔。だから大名になるのはそれほどおかしなことでは無かったのでしょう。
どこが良いどこが悪いということまでは判りませんので、少なくとも見た感じこんな所かな、くらいの情報でしかありません。
広島駅まで30分圏内ですと、一つの小地域としての完成度は低くなる、スーパー一軒で足りなければ八丁堀紙屋町本通りに行けば良い、となりがちだろうとは思います。
もう少し離れれば、スーパーが数軒あって、徒歩圏内で日常の買い物が完結できそうですが。
https://supermarket.geomedian.com/category/j34100/
そう、このサイト
http://www.mapion.co.jp/index.html
画面右上の方を探すと、キョリ測、というのがあります。
スタートからゴールまで、地点地点をクリックしていくと、距離、みちのりが測れます。
まずはご自身の家の近所で距離を測ってみて、どの辺が何kmか掴んでください。
まずは返信が遅くなってしまったことをお詫び申し上げます。また、今回も歴史を踏まえた説明を詳細にしていただきありがとうございます。前回同様地図を横目に拝読し、往時の広島の姿に思いを馳せることができました。広島に赴任した際には、回答者様のお話を念頭に広島の内外を散策してみたいと思います。
スーパーや距離を測るサイトのリンクもはっていただきありがとうございます。観光や遊びに行くわけじゃなく毎日の生活ですからね。日々の生活を快適に過ごすためにも大切な情報です。
インターネットで検索する一方、不動産仲介業者に物件の問い合わせをして、その返信が届き始めました。これから具体的に路線や駅、町を絞り込みにはいります。今のところは広島駅から近いところでは段原、比治山、白島、少し離れたところでは横川、十日市町、鷹野橋、路面電車5号線の県病院前ぐらいまで、の界隈に見当をつけています。あと広島駅の北側も。ネット情報ではあまり評判が良くないようですが、再開発で見違えたということですし、なんといっても徒歩のみで通勤できるのは魅力です。家賃のことを考えると広島駅から近いところで諸条件にかなう物件を見つけるのは難しいでしょうから、環状の路面電車の内側はあきらめないといけないかもですね。
今回はこれでいったん回答を締め切ります。また具体的な細かい質問を投稿することもあると思うので、見かけたらご回答よろしくお願いいたしますね。
No.1
- 回答日時:
当方は東京で広島には土地勘はない。
あくまで一般論で。
>家賃は上限はありますが会社持ちなので、自分で不足分も出すことも含めてあまり厳密には枠を考えていませんが
まずは会社支給の金額で、不動産ポータルサイトの広島駅徒歩10分の1LDK30~50㎡を検索。
あまりヒットしないよなら、自分で出せる不足分の額を上乗せして検索。
それでもなければ、相場が違うのだろうから、広島駅沿線の駅を検索。
乗換案内サイトで検索すれば乗り換え回数や所用時間も指定できる。
駅が絞り込めたら、不動産サイトで検索。
良さそうな物件が絞り込めたら、その所在町と駅までの経路をGoogleMapのストリートビューで歩き回る。
希望する飲食店や金融機関等、嫌悪する店や街並み(風俗やドヤ街など)を確認。
希望に合いそうならその物件の内見をする。
ご回答ありがとうございます。ストリートビューはこれまで使ったことがなかったですし、思いつきもしませんでした。今は便利なツールがあるんですね。最終的には自分の足で歩いて目で見てではありますが、事前に大まかなシミュレーションができますね。アドバイスありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 引越し・部屋探し 賃貸マンション、2択で迷っています。 一人暮らしで引っ越しを考えています。どちらも家賃は5万です。1 6 2022/03/29 19:52
- 一戸建て 住宅用の土地について。 今、注文住宅用の土地探しをしています。 二つ良い候補が出て来て、それぞれ一長 3 2022/05/04 16:09
- 転職 下記のような募集は、良い会社でしょうか?どう思いますか?入ってみたら良くない事が無いでしょうか? 4 2023/03/03 16:40
- カップル・彼氏・彼女 彼氏との同棲での通勤距離について。 皆さんならこの通勤距離はしんどいと思いますか? もちろん結婚前提 4 2023/02/04 11:07
- 引越し・部屋探し 至急回答欲しいです!!( ; ; ) 20代前半で、都内で一人暮らしの物件を探している女です! 今2 8 2023/01/18 21:42
- 政治 関東で相次ぐ「強盗事件」対策はアメリカに学ぶべきですよね? 4 2023/01/21 11:39
- 引越し・部屋探し 賃貸で迷っています 友達の話を聞くような感覚で答えてくれたら嬉しいです、、、。 20代後半女です。 6 2022/04/05 19:51
- 一戸建て 23坪(建ぺい率80%)の土地に1階リビング+水回りの3階建て4ldkはきついでしょうか? 東横線沿 8 2023/08/21 23:26
- その他(悩み相談・人生相談) 小学校教員として働く都道府県についての相談。男です。 地元での就職は考えていません。働く場所の候補と 1 2022/09/16 06:01
- 引越し・部屋探し 家購入を考えていて、エリアがなかなか決まりません。 理想は職場に近くて、何でも揃うような大きい駅の近 3 2022/06/20 12:29
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
都内住宅展示場
-
戸塚か東戸塚か
-
職場は東京ですが横浜に住みた...
-
日本の五大都市で一番で生活し...
-
相鉄本線上の賃貸は何故安い?
-
大手町勤務、住まいにお勧めの...
-
友達が自分の最寄り駅に引っ越...
-
京浜東北線、京浜急行線、横浜...
-
錦糸町~千葉駅間で引越しに悩...
-
風俗店やパチンコ店がない街は…
-
独身者が一人暮らしをするのに...
-
神奈川県磯子区屏風浦の住み心...
-
新横浜に通勤するのにお勧めの...
-
横浜駅から通勤40分圏内
-
横浜市民にとって各区の印象を...
-
京都へ引っ越そうと思っています。
-
日本は東京以外田舎?
-
東京都大田区にある平和島駅っ...
-
東京で住みやすい街を教えて下...
-
横浜と都内、住むならどっちが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本の五大都市で一番で生活し...
-
通勤定期、申請の駅について
-
日本は東京以外田舎?
-
職場は東京ですが横浜に住みた...
-
友達が自分の最寄り駅に引っ越...
-
海浜幕張の通勤圏内で済むのに...
-
東西線 行徳・妙典・西船橋の...
-
横浜と都内、住むならどっちが...
-
神奈川県の上大岡/東戸塚/戸塚...
-
新横浜に通勤するのにお勧めの...
-
海老名周辺、車は必要??
-
今年4月から海老名駅で勤務にな...
-
横浜市民にとって各区の印象を...
-
駅まで1.5kmの物件ってどうです...
-
大手町勤務、住まいにお勧めの...
-
厚木市が勤務先で通勤1時間圏...
-
戸塚か東戸塚か
-
多摩市って田舎なのですか? 多...
-
船橋市と鎌ケ谷市住みやすいの...
-
住むなら鎌倉か横浜のどちらが...
おすすめ情報