dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

春から大学生となる高3です
実家から離れたところの大学に進学が
決まったため、ひとり暮らしとなります。昨日、大学に行って住アパート
を決めてきたのですが、1つ重大事項を考慮せずに決めてしまったことを後々思い出しました。
それはまぁ仮の話になるのですが
もし、隣人がヘビースモーカーだったら!です。
僕はタバコのにおいがとてつもなく嫌いです。
においをかぐだけで吐き気頭痛を催します。
友達や家族と外食するときも申し訳ないですが断固として喫煙席しかないレストランは拒否します。
ベランダで吸われたら確実に自分ところの洗濯や窓を開けてたら部屋のなかまで
充満すると思います。
早急に大家さんに確認するべきですかね?
正式な規約等はもらわずに決めてしまいました。
もし、バルコニー喫煙禁止等の規約がなければ
取りやめて新しいとこ探すべきでしょうか?
また、喫煙禁止の物件など存在するのでしょうか?
一応、自分の入る大学の学生専用マンションのため
自分含め未成年も一定数いるし、そこそこ上位の大学なので
喫煙者が隣室の可能性は低いとは思うのですが・・・
せっかくとても気に入ったマンションを決めてきたのに
このことがとても不安です
どうしたらよいと思いますか?

A 回答 (3件)

気の毒だけど、これは無理。



室内での喫煙を禁止している物件はかなりレア。
そういう物件は室内への臭いや汚れを制限する目的なので、ベランダでは禁止していなかったり、エントランス横には灰皿が置かれていたりもする。
敷地内まで全面禁煙は見聞きしたことはないけど、存在するとすれば非常にレアだろうね。

学生マンションの場合は学生ノリが悪い方向に出ることも少なくない。
館内禁煙の物件でも隠れて喫煙するし、未成年でも喫煙するし、副流煙などの害について浅はかだから隣りの部屋へ煙が行こうが共用通路が煙だらけだろうが気にしない場合もある。

一般社会の洗礼、初めての社会勉強と思って、なんとかしのぎきろう。
空気清浄機を2台(窓側と玄関側)設置すれば結界(笑)が作れるから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
一応実家に空気清浄機があるので持っていこうと思います。
偏差値そこそこあるので、みんなタバコの害については学んでいるだろうし、家賃も高めのとこ選んだしもう
喫煙者が居ないことを祈るしかないです!!

お礼日時:2016/02/29 11:44

喫煙禁止の物件は見たことがありません。


今は吸いませんが、昔吸ってました。
喫煙した場合、出る時に敷金で壁紙を張り替えないといけないだけです。

また、大家さんも隣の人が将来タバコを吸い始めない保証なんてできないので、どこ探しても一緒だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
ですよね、難しい問題です。
はぁー
もう隣人が喫煙者でないことを祈るのみです。

お礼日時:2016/02/29 11:45

バルコニー喫煙禁止…バルコニーは共有部分なので喫煙禁止という規約のあるところもあります。


そこは規約を確認してください。
特に定めがなければ、洗濯物ににおいがついたとか、実害が生じたときに大家さんに相談、対応検討をお願いし、納得できなければ退去するしかなくなるでしょう。

隣人が室内喫煙したとしても、窓を開ければ室内の空気がバルコニーに出て、それが入り込んでくるかもしれない。
換気扇の下で吸っていたとしても、常時外に排気されているので、それが入り込んでくるかもしれない。
バルコニー喫煙禁止だったとしても、ここまでは制限することはできないでしょう。
あなた自身が極端に神経質なほどタバコ嫌いであるなら、そういうのも気になってくると思うので、においがしたら窓を閉め切る、空気清浄器を用意するなど自己防衛の検討も必要かもしれません。

私自身はタバコを吸いませんし、煙は嫌いです。喫煙者の喫煙後の吐く息も嫌いです。
これまで7物件ほどアパートやマンションに住んだことがありますが、周囲の喫煙でストレスを感じるという経験をしたことがありません。
隣人に恵まれたのか、単に神経質ではないだけなのかわかりませんけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます
もう隣人が喫煙者でないことを祈るのみです。
空気清浄機が実家にあるので持っていこうと思います。

お礼日時:2016/02/29 11:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!