dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

福岡県春日市の公立中学校に入学時、制服やカバンなどで9万円近く掛かるといいます。
ブラウスは1枚だけで計上されています。勿論、着替えも必要ですよね。
また、中学生は発育段階。1年後には買い替えも必要になるかもしれません。

私立なら仕方がないと諦めもしますが、公立の中学校でこれだけの出費を強いるのは問題ですよね。
内訳を見ると公立校でここまで統一する必要があるのかと思える物もあります。
また、ブラウス1枚が3000円近い。サラリーマンでも1000円前後のYシャツを着ている人も多いかな。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160307-00010 …

皆さんのご意見をお聞かせください。


ちなみに青山学院高等部では制服は基本線を守りながら自前を認めているようです。

http://www.agh.aoyama.ed.jp/school_life/uniform. …

A 回答 (24件中21~24件)

まあ私が住んでいる自治体は6万5千円くらいですからね、高いとは思いますけどね・・・

    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も7万円くらいに収まってくれたらと思います。

お礼日時:2016/03/07 21:20

許容って何?誰に負担させるの?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは保護者です。

お礼日時:2016/03/07 21:07

世帯年収で使えるか使えないか決まってしまいますが、年収によっては就学援助制度を利用できる場合がありますよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

記事の中にもありますが、新入学用品費の支給額は約2万3千円だそうです。

お礼日時:2016/03/07 19:19

今の子は自由だと、親子ぐるみで値踏みするからね。

服ひとつでなにか言われることはわんさかある。それ故制服が求められる。
一方で、制服にもブランド化と時代に合わせた見直しを求める親・子が多くなってきている。10~15年位で制服は一新するところが多い。これが制服の値段を釣り上げる元となる。制服は制服であるが故に、同じブランドでも少し違えて独自性をだす。つまり他では買えないからこそ制服。あなたの言うYシャツ1000円は何万~億着製造できる。制服は新入生数×10~15年しか作れない。すなわち多くても2000着から4000着。それで利益をみ込む。2倍から5倍。間を取って3倍で3000円が計算できるでしょ。問題は、すぐに制服を変えろと言ってきた親にあったわけだね。自分たちで首を絞めたってことだ。
服に公立も私立もない。同じような素材だから、デザイン料が安くなるかだけ。それは生徒一人当たり数百円程度の差なのだわ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

でも、公立の中学校としては許容範囲を超えていると思いますよ。

お礼日時:2016/03/07 19:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!