プロが教えるわが家の防犯対策術!

【家系関係】 被相続人:祖母(89歳死去)(独身一人住まい)
            認知症の疑いあり。診断証明はない。
      相続人:子供3人 
          長男(子供1人)、長女(旦那+子供2人)、二男(妻+子供2人)
【財産】 ・不動産所有 推定評価額2800万 程度
・貸家一戸建て3棟(500万+500万+800万)、
・自宅一戸建て1棟(1000万)
     ・預金 150万

【家賃収入】20~25万ほど
【葬式代】 130万ほど 
【死亡日】2016年1月初旬 マイナンバー申請してません。

(問題発覚までの経緯)
祖母は、飲食店を経営しており、引退後、貸家の家賃収入と貯金のみで、ずっと生活しておりました。年金や介護保険は一切払わない人だったので、受給はありませんし、貸家の修理もほとんどお金をかけていなかったと思います。
飲食店経営しているころから、貸家を所有し、確定申告は、会計士さんに
依頼をし、年末調整をまとめてしていたようです。しかし、引退後は不動産所得を
申告していたのかどうかわかりません。
祖母が亡くなる1~2年前から万が一に備えてサービスを受けられるようにと、介護保険料を子供たちが3等分して支払いをしておりました。(本人は全く払う気はないので)
祖母が一度体調を崩し、入院をしたことがきっかけで、介護の申請を進めようと長女が手続きを進めていた時に、祖母が不動産所得を無申告の上に、次男の扶養家族になっており所得が0で申請されていたことが発覚しました。(次男は知らないといっているそうですが)
尚、介護サービスは一度も利用することはありませんでした。

現在、遺産分割する前に、長男が長男名義の通帳を新しく作り、
家賃収入の入金、固定資産税、光熱費、雑費の支払いを一括管理してます。
長男は、相続の話し合いは1~2年間はかかるだろうと、そのままにしています。
長男の考えでは、無申告である以上、家賃収入があるという証明が税務署にはないので、
調べようがないだろうと。また、もし、指摘されたとしても、子供たちは無申告に
している事実を知らなかったと主張してます。扶養家族の申請も本人がやったことだから
誰も知らなかった。(祖母が次男をだまして、扶養家族の申請に必要な書類を別の理由で用意させたかも?)

果たして、素人考えが大きな損害を招かないか周りは不安です。
司法書士に相談しないとだめでしょうか?
長男は司法書士は頼まない、不動産鑑定士に聞いて、評価額から、3等分して、
評価の多い人が少ない人にその差額を支払うというのです。払えなければ、相続できないと勝手に言ってます。そういう話の進め方でもめないでしょうか?

私は、長男の娘です。一人っ子なので、父に何かあれば、代わりに厄介な問題を引き受けなければなりません。
父は、お前には関係ないというのですが、父に何かあった場合のことを考えるとややこしくなりそうで、怖いです。

よい解決方法はないでしょうか。

質問事項

●祖母の不動産所得が無申告の上、扶養家族申請がされていた状態で財産を問題なく相続できるのか?

●相続人全員が処罰を受ける可能性はあるのでしょうか。

●もし、手続きを済ませていない段階で、相続人の一人が亡くなった場合、
 孫が相続することになるのでしょうか?


●もし、多額の罰則金を請求された場合、どれくらいの金額になるのでしょうか?

●罰則金が支払えない場合、相続する土地と建物を担保にできますか。
 現金を先に払わないといけないのでしょうか

●税務調査が入るのは、名義変更後ですか?
 それとも、名義変更申請→税務調査→問題なければ、名義変更完了?

●もし、相続する前に長男が亡くなった場合、 相続税がかかった場合、相続人の娘に
 祖母の不動産の相続の税務調査もされるのでしょうか。
 その場合、長女、次男の相続にも影響するのでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    質問者と被相続人の関係は、祖母から見たら、孫になります。

    被相続人 祖母 ⇔ 相続人  長男 ←長男の娘(質問者)
                   長女
                   次男

      補足日時:2016/03/12 09:10

A 回答 (3件)

>私は、長男の娘です…



タイトルは「祖母の・・・」になっていますが、あなたは孫の嫁で、文中に出てくる「長男」は夫の父、主人公は夫の祖母なのですか。

>【財産】 ・不動産所有 推定評価額2800万…

相続税の心配をしているのなら、何の評価額 2800万ですか。
相続税や贈与税の判断材料になるのは、土地は路線価が原則、建物は固定資産税評価額です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4602.htm

>【家賃収入】20~25万ほど…

月額ですか年額ですか。

>次男の扶養家族になっており所得が0で申請されていたことが発覚しました。(次男は知らないと…

次男が知らないって、次男の職業は何ですか。
サラリーマンなら年末調整前に「扶養控除等異動申告書」に祖母の名前を書いてを会社に提出したでしょうし、自営業等なら「確定申告書」を自分で書いてたはずです。
知らないという道理がありません。
とぼけているだけではありませんか。

>祖母が次男をだまして、扶養家族の申請に必要な書類を別の理由で…

そもそも何の扶養家族の話ですか。
1. 税法
2. 社保
3. 給与 (家族手当)
それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。

まあ、ご質問内容からは 1. 税法かとは思いますが、税法上の控除対象扶養者とは、納税者 (ご質問の事例では次男) に税金面デメリットがあるだけで、扶養されている者 (祖母) には何のメリットもなく、祖母の側からあえてそのようなことをする必然性はありません。

必然性がないどころか話は逆で、他の者の控除対象扶養者になっていると受けられない行政サービスがいくつかあり、デメリットとなるだけです。
たとえば昨今話題の消費税アップに伴う臨時福祉給付金は、他の者の控除対象扶養者になっているともらえません。

したがって、やはり次男がとぼけているのでしょう。

>司法書士に相談しないとだめでしょうか…

相続にまつわる登記などは確かに司法書士の守備範囲ですが、税金関係は税理士でないといけません。

>不動産鑑定士に聞いて、評価額から、3等分して、 評価の多い人が少ない人にその差額を支払うと…

遺産分割の方法としては、妥当な考えです。

>●祖母の不動産所得が無申告の上、扶養家族申請がされていた状態で財産を問題なく相続…

税金と相続とは次元の異なる話。
脱税は脱税で相続人に負の遺産として受け継がれるだけ。
正の財産は正の財産で、それなりに分配すれば良いです。

>●相続人全員が処罰を受ける可能性はあるのでしょうか…

故人の脱税は、相続人全員が責を負います。

>●もし、手続きを済ませていない段階で、相続人の一人が亡くなった場合、孫が相続…

二次相続ですね。
そういうことになります。

>●もし、多額の罰則金を請求された場合、どれくらいの…

・無申告加算税・・・本来納めるべき税額の 20%
・延滞税・・・法定相続期限の翌日から起算して年 14.6% の日割りという、サラ金顔負けの高利
・重加算税・・・悪質と見なされれば
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2024.htm

>●罰則金が支払えない場合、相続する土地と建物を…

相続税なら物納ということもありますが、所得税の追徴金に物納などありません。

>●税務調査が入るのは、名義変更後ですか…

今日明日中に税務調査に来られても不思議ではありません。

>それとも、名義変更申請→税務調査→問題なければ、名義変更完了…

登記の変更は法務局。
法務局が税務調査をすることはあり得ません。

税務調査は税務署や市役所の税務担当部署で、登記手続きとは何の関係もありません。

>●もし、相続する前に長男が亡くなった場合…

相続する前って、祖母は旅立ってしまったんじゃないの?
相続とは、旅立ちと同時に発生し、かつ、完了してしまうものです。

登記の変更などがまだだとしても、それは手続きが遅れているだけであり、相続が終わっていないわけではありません。

>相続税がかかった場合、相続人の娘に祖母の不動産の相続の税務調査…

「相続税の申告書」に名前が出ていれば、調査される可能性があることも頭に置いておかねばなりません。

いずれにしても、何でもかんでも税務調査に来られるわけではありません。
調査させるのは、申告が必要そうなのに全く申告されていなかった場合と、申告されても出された申告書に疑義がある場合のみです。

法定期限までに正しい手順で筋道たった申告書が出されれば、調査などありません。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
申告が必要そうなのに全く申告されていなかったら・・・
何もしなければ、税務署調査は、10ヶ月後になりそうですね。
後が怖いです。

お礼日時:2016/03/12 10:26

あなたは、亡くなられた祖母という方の孫ということですよね。

祖母の子である長男の子ということですよね。

>現在、遺産分割する前に、長男が長男名義の通帳を新しく作り、
>家賃収入の入金、固定資産税、光熱費、雑費の支払いを一括管理してます。
>長男は、相続の話し合いは1~2年間はかかるだろうと、そのままにしています。

トラブルの元ですね。
長男が相続すると決まっていないのに長男名義の口座に入れるのですか?
祖母の他の子から問題視されかねませんね。

>長男の考えでは、無申告である以上、家賃収入があるという証明が税務署にはないので、
>調べようがないだろうと。また、もし、指摘されたとしても、子供たちは無申告に
>している事実を知らなかったと主張してます。扶養家族の申請も本人がやったこと>だから
>誰も知らなかった。(祖母が次男をだまして、扶養家族の申請に必要な書類を別の理由で用意させたかも?)

まずは、相続人は被相続人の納税手続きを確認し、亡くなった年の確定申告を亡くなられた方の代わりに行わなければなりません。これは義務です。
さらに相続した財産について、そこから収入を得れば、相続した人が所得税の申告義務が出てきます。

税務署は、不動産の登記情報や市町村役所の戸籍や住民票の情報も閲覧ができることでしょう。
祖母と言われる方が亡くなった事実なども分かるでしょう。持っていた不動産の情報も把握できることでしょう。税務署はリアルタイムで把握はできませんが、まとめて5年分などの申告を求められたりします。
そのような場合には、最大5年分の延滞税も取られるほか、無申告であったということで無申告加算税も加算されることとなります。

●祖母の不動産所得が無申告の上、扶養家族申請がされていた状態で財産を問題なく相続できるのか?

財産を相続することと、亡くなられた方の申告は別問題です。
さらに所得税の申告と相続税の申告は別物ですし、祖母の所得税と相続人の所得税も別物です。

●相続人全員が処罰を受ける可能性はあるのでしょうか。

亡くなられた方が行うべき申告のうち、亡くなられた年分の申告は相続人が行う義務があります。また、祖母が無申告であった期間について納税義務が生じれば、その納税義務も相続人が相続したものとされ、遺産の中などから納税義務が生じることでしょう。遺産分割協議などが決まらなければ、相続人全員に義務があることでしょう。
処罰というよりも、申告や納税の義務を果たさなかったことによるペナルティは生じることでしょう。

●もし、手続きを済ませていない段階で、相続人の一人が亡くなった場合、
孫が相続することになるのでしょうか?

代襲相続といった、相続開始時にすでに亡くなっている相続人の権利を引き継ぐ場合もありますし、単に相続すべき権利を相続するといった場合、相次相続・数次相続と言われる場合もあります。当然孫に権利が移ることはあります。

●もし、多額の罰則金を請求された場合、どれくらいの金額になるのでしょうか?

罰則金とありますが、刑事罰などによる罰則金は、考えにくいものです。
しかし、納税が遅れた分の延滞税や悪質性のある無申告加算税や過少申告加算税などの加算もあります。状況や期間、もともとの税額によっても異なります。

●罰則金が支払えない場合、相続する土地と建物を担保にできますか。
現金を先に払わないといけないのでしょうか

納税は現金が原則です。
現金で納められないと認められれば、物納という方法もあります。
遺産や相続人の資産を担保にして、納税を待ってもらうことや、納税を分割払いにすることもできる場合があります。
現金があれば、当然先に払うべきと判断されて認められないと思います。

●税務調査が入るのは、名義変更後ですか?
 それとも、名義変更申請→税務調査→問題なければ、名義変更完了?

名義変更がされているかどうかなんて、税務署には関係のない話です。
亡くなった日から10カ月以内が相続税の申告期限ですし、所得税の申告期限は毎年3/15までです。それを守られていないことによる税務調査などもあり得ます。

●もし、相続する前に長男が亡くなった場合、 相続税がかかった場合、相続人の娘に
 祖母の不動産の相続の税務調査もされるのでしょうか。
 その場合、長女、次男の相続にも影響するのでしょうか。

相続する前でも相続税はかかります。相続というものは、未手続きの場合法定相続分により法定相続人が相続するとみなされます。2次的な相続も同様で、相続権を相続するのと同様に、納税義務や申告義務なども相続されるはずです。税務調査も受ける必要もあるでしょう。

変な心配よりも、正しい手続き正しい納税を速やかに行うべきです。できないのであれば、裁判所介入ででも遺産分割協議などを速やかに解決させるべきです。
単に話し合いがまとまらないという理由は、正当な理由にならず、単なる言い訳です。知らなかったも言い訳にしかなりません。知らないことも、相続となった時点で確認したり、調べたりしなければならないのですからね。

税務署は素人が考えるほど、情報を持っていないということはありません。また、公平性を期すために、未手続きや遅れた手続きや納税には厳しく対応することになります。なかには、近所からの密告もあるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

各回答個別にありがとうございます。
祖母の金融機関を止めたので、入出金を続けられるように代表してやっていて、名義変更ではないので、そこはもめてはいないのですが、
そもそもこ焦っていない所が怖いです。延滞税・・・

お礼日時:2016/03/12 10:17

税理士に相談するのがベターです。


弁護士は税理士業務もできますが、申告義務を怠っていた場合の相続人への納税義務の承継や、相続税申告手続きは素人よりマシ程度の方が多いので(元もと専門分野とは違うからです)、まずは「税理士」に相談すべきです。
司法書士も相談相手にはなるでしょうが、税金の相談を受けることはできません。
不動産鑑定士が出す不動産評価額と、相続税で採用する不動産評価額は違います。
このあたりも税理士なら説明してくれます。

相続人が本来は手続きを進めるべきですが、相続人の奥さんは「ちゃんとやるのかしら?」と気をもむ事しかできないです。
亡くなった方の相続人でないと、弁護士でも司法書士でも税理士にでも「依頼そのもの」ができません。
大変な思いをされてるでしょうが、夫が相続人の一人で「訳のわからない話をしてる」というのでしたら、確かに「大丈夫なのかしらん」と不安になりますが、「そういう人と結婚してしまった」身の因果だと思うしかないんです。

質問が多いのですべてに的確に回答することは難しいです。
●祖母の不動産所得が無申告の上、扶養家族申請がされていた状態で財産を問題なく相続できるのか?
⇒個人が死亡したときに、死亡した者(被相続人)の財産が相続人に相続されます。
よく「父が亡くなったが、まだ相続がしてない」という表現を見ますが、それをいうなら「父が亡くなったが、残された財産の名義変更手続きがされてない」です。
 名義変更手続きがされてるか、されていないかは無関係で「相続税の申告義務があるなら、申告期限は相続発生を知ったときから10ヶ月後」です。
「いやぁ、実は名義変更ができてないので、相続税の申告ができないんです」というケースでしたら「実際の遺産分割とは無関係で、法定相続分で相続したとして相続税の申告書を提出する」必要があります。
 期限内に申告しないと、小規模宅地の特例を代表とした特例措置が受けられないケースがあるので、相続人の間でウダウダしてると、必要ではない税金を負担しないとならないことになります。

このようなケースでは相続人代表がいて、あれこれと手続きを進めないとどうにもなりません。
相続人のなかに「そんな能力がある者がいない」なら、専門家(税理士)にとっとと依頼すべきです。
処理すべき問題の中には税理士が介入できないものが出るかもしれません。
「その問題は弁護士に相談して解決しましょ」というように「問題の整理をして、解決する専門家は誰か」を教えてくれます。
 無論税金の話でしたら、税理士が専門です。


他の質問については総括的な知識を。
被相続人が
1、確定申告書の提出などをせずに死亡してしまった。
2、税金を納めないまま死んでしまった。
場合には、相続人が「被相続人がすべきであった申告書の提出義務」「被相続人が納税すべきだった税金の納税義務」を承継します(国税通則法第5条)。

「死んだらそれまで」ではなく「死んだら、相続人に死んだ人の納税義務が相続される」のです。
上記の規定を知ってる人で、納税すべき額があるのに無申告で通していた方とか、申告してても滞納してる方の相続人などは「おいおい、長生きして、自分のすべきことをしてから死んでくだされよ」という気持ちをもつはずです。

納税は国民の義務ですので、義務を果たさないで死んでしまう人の相続人になる方は、それこそ「そういう立場になる身の因果」だと思うしかありません。



なお「祖母の子」って孫です。
母親Aがいて、その子Bがいて、ご質問者がBの妻Yだというなら「祖母が死んだ」というのではなく「義母が死んだ」という話でないと、ご質問を読む限り家系図がよくわからないですよ。
 ご質問者の子からみると「おばあちゃん」ですから、あなたが祖母という気持ちは理解できますが、あなたから見たら「義母」のはずです。
 もしそうではないというのでしたら、あなたが祖母からみた孫であり、長男として登場してるのがあなたの父だという話になります。
 この点は補足されておくのが良いと存じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。 私は祖母から見た孫です。わかりずらい表現で失礼致しました。 私がどうこう出来る話ではないのですが・・・。
義務であることは当然分かっていてのことですが、税務署調査が必ずしもくるとは限らないから、父は焦っていないのです・・・もし来たとしても、大した金額にはならず、いずれ土地建物を売れば、それでもおつりが来ると思っている。期限過ぎても延滞税も大したこともないだろうと。
そうなったら払えばいいじゃないか!という感じなので。
恐ろしい・・・。

お礼日時:2016/03/12 10:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!