dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年12月に急に海外に住むことになり、日本での市役所での手続きを何もしていない状態です。
去年は仕事もしていましたので、おそらく住民税の支払いとかも送られてきていると思います。(今、家には誰もいないので、確かではありませんが)
転出届けも出していません。
多分、8月か9月頃には一度日本に帰り、手続きをしようと思っていますが、それで大丈夫でしょうか。住民税の支払いは遅れても大丈夫でしょうか。
もし転出届を出せば、住民税の支払いはどうなりますか。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

№3です。



>これは、2015年(平成27年)度の住民税が課税されず、支払い義務がなくなるということですよね。
いいえ。
住民税は前年の所得に対して6月から翌年5月課税です。
なので、「平成27年度」ではなく「平成28年度」の住民税が課税されないということです。

>とすると、2014年(平成26年)度分の住民税の残高(11月までは給料天引きでしたので、12月から5月までの分)は払わなければいけないということでしょうか。
平成27年度分の住民税のことですね。
お見込みのとおりです。
平成27年1月1日に国内に住所があったのですから、27年度分の住民税の支払い義務があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ma-fujiさん、本当に丁寧に教えて頂きありがとうございました。
わかりやすく説明していただいて、よく理解できました。
(27年度28年度も間違ってしまって、恥ずかしいです。)
これから市役所に、問い合わせてみようと思います。
何度も質問してしまって、すみませんでした。
お手数をおかけしました。
本当に助かりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/03/25 15:03

№3です。



>転出届をさかのぼって提出できるとのこと。
できるのであればそうしたいと思いますが、他の方の回答にはなかったので、市役所によって違うとかなのでしょうか、
いいえ。

>どこでも同じようにさかのぼって提出できるのでしょうか。
できます。

>それと、いつまでにとか期限とかもあるのでしょうか。
本来、転出の前日までに届け出るべきものです。
でも、あとからさかのぼりの届出でも受理はしてもらえます。
いつまで、というのはありませんが、あまり遅くならないほうがいいでしょう。

>もし早い方がいいのなら、代理で提出してもらうとかも可能でしょうか。やはり本人でないとダメでしょうか。
本人の委任状があれば可能です。
詳しいこと(代理人の持ち物、委任状の様式等)は、役所に確認されることをおすすめします。
住民税の通知は6月ころですから、今のうちに出しておいたほうがいいかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ma-fujiさん、教えて頂きありがとうございました。早速役所に確認してみようと思います。これは、2015年(平成27年)度の住民税が課税されず、支払い義務がなくなるということですよね。とすると、2014年(平成26年)度分の住民税の残高(11月までは給料天引きでしたので、12月から5月までの分)は払わなければいけないということでしょうか。
何度も質問して、本当に申し訳ありませんが、もう一度教えて頂けないでしょうか。無知で申し訳ないです。

お礼日時:2016/03/25 00:11

>多分、8月か9月頃には一度日本に帰り、手続きをしようと思っていますが、それで大丈夫でしょうか。

住民税の支払いは遅れても大丈夫でしょうか。
それはかまいませんが、延滞金(「延滞税」ではありません。延滞税は国税の場合です)が加算されます。

>もし転出届を出せば、住民税の支払いはどうなりますか。
去年の12月にさかのぼった転出日で届を出すということですね。
1月1日現在で住所が国内になく、1年以上帰国しないということであれば、住民税は課税されません。
したがって、住民税の変更、つまり、課税されない、ということになり、支払い義務はなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございました。
海外に永住することになりました。
グリーンカードを取得後、年内に帰国し手続きをと考えております。

転出届をさかのぼって提出できるとのこと。
できるのであればそうしたいと思いますが、他の方の回答にはなかったので、市役所によって違うとかなのでしょうか、どこでも同じようにさかのぼって提出できるのでしょうか。

それと、いつまでにとか期限とかもあるのでしょうか。もし早い方がいいのなら、代理で提出してもらうとかも可能でしょうか。やはり本人でないとダメでしょうか。
お手数ですが、もしよかったらもう一度教えて頂けたら幸いです。

お礼日時:2016/03/24 11:55

>住民税の支払いは遅れても…



かまいませんけど、延滞税という名の利息が付きますよ。
税金の利息はサラ金顔負けの高利ですけど、それを承知しているのならどうぞごゆっくりと。

>転出届を出せば、住民税の支払いはどうなりますか…

今年 1月1日に住民登録あった以上、昨年度分の残りは当然のことして、今年度分もまるまる 1年分の納税義務があります。

>8月か9月頃には一度日本に帰り…

今年度分は 5月に税額が決定し、 6、8、10,1月の 4回分納としている自治体が多いです。
このうち 6月納期の第 1期分はやはり延滞税が発生します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございました。
やはり払わないといけないのでしょうかね。
他の方の回答で、さかのぼって転出届ができると聞いたのですが、その点もしご存じなら教えて頂けたら幸いです。

お礼日時:2016/03/24 12:00

住民税の支払いは遅れて構いませんので、帰国した時に支払ってください



家は、退去されてもう誰も住まなくなるのですか?

○海外転出届について
海外転出届は住民登録窓口にパスポート持参し移動届に記入するだけですが、届を出すと住民
登録がなくなり住民票が取得できなくなります。
帰国して住民登録を復活させるには、新住所地の住民登録窓口にてパスポートと戸籍抄本、免
許証など持参の上転入届に記入するだけ。
また転出届は出国予定の2週間前から届け出が受付され、転出先の住所が確定していない場
合は国名と都市名の記入のみとなっています。
<留意事項>
海外転出届の提出については法的に細かな規定がされていません。このため役所によって対応
が異なりますが、1年以上海外に滞在する場合が目安となっています。また住民税の対象となら
なくなることから、海外転出届提出をしないようにすすめる役所もあります。

○海外転出届と国民年金
海外転出届を出すと、国民年金の強制加入義務がなくなりますが、任意加入することができます。
尚、任意加入しない場合でも、その旨の届け出が必要です。

○海外転出届と国民保険
海外転出届を出すと、国民保険の加入は抹消されます。また保険証の返納が必要となります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございました。
年金、保険のことについても、手続きが必要になりますので、教えて頂きありがとうございました。
他の方の回答で、転出届をさかのぼって提出できるとのご回答があったのですが、その点でご存じならまた教えて頂けたら幸いです。

お礼日時:2016/03/24 12:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!