プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

私は社会福祉法人で正社員で努めて3年になります。
恥ずかしいのですが、給料明細等はあまりまじまじ見ない人だったのですが、先日社員の住宅手当欄に他の人は、賃貸で15000円・持家で10000円と支給されています。
私は同じ正社員なのに、その記載が(住宅手当)なしです。
給料規定書には正社員は賃貸だと○○持家だと○○と上記の記載が支給されると書かれています。気づかない私がばかだと思うが、最初に給料が○○です、という説明しかなく、私に正社員だと住宅手当が○○という説明がありませんでした。まず持家か賃貸かも聞かれていません。
私は家は主人と共有名義でローンは2人の給料から支払ってきました。
嫁だからと、扶養はされていません。最初から2人とも社員です。会社は別々の所で働いています。
3年分のさかのぼって、住宅手当を会社に請求できるでしょうか?
ちなみに給料規定には、個人の所有の場合はそれがわかるもの、たとえば固定資産の払込用紙は2人の名前が入っているし、生計の中心者であることとされているが、私と主人は同じくらいの給料なので生計の中心というのも、あいまいではあるが、扶養はされてないので、、、
回答をお願いいたします。

A 回答 (6件)

入社時に、交通費の請求などで、住民票の提出はありませんでしたか?そこで世帯主がご主人になっていたとしたら、住宅手当についての説明は元々無いかと思います。


住民票の世帯主であることが必須の会社が多いので、質問者さんの会社の場合は、規定書の、②生計の中心者であること=世帯主の意味である可能性もあります。

私は住宅手当の条件として、世帯主欄省略無しの住民票を求められました。二重取り防止の効果もあるのだと思います。
知人はうっかり世帯主記載のない住民票で出してしまい、再提出を求められました。

実際は奥さんの給料の方が高くても、旦那さんが世帯主という家庭はよくあるので、実情と違う場合もあります。
けれども、世帯主は世帯当たり一人なので、住宅手当は世帯主必須の会社が多い中、「この手当が他から出ていない」ことの証明も兼ねているのでしょう。
住宅手当、家族手当受給のため、世帯主を変更したという話も実際よく聞きます。

元々世帯主が質問者さんでしたら、それは会社のミスであり、3年分をさかのぼって請求の交渉の余地は十分あると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろ細かく記載していただきありがとうございます。
本当に参考になりました。
これをもとに、オーナーと交渉していきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/03/27 20:03

規定がそうなっているのであれば、住宅手当を受けられる可能性はありそうですね。

会社と相談していただいて、あとは、会社側の判断によると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありあとうございます。
会社とかけあってみます。

お礼日時:2016/03/27 17:10

一般的には共有でも夫婦どとらか一方にしか支給されない事が多いでしょう。


主たる生計維持者ということで年収の多い方に支給される事が多いでしょう。

世間一般では男性の方が収入が多いので、男性配偶者が支給をうけているのだろうという認識なんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。さっそく会社に確認いたします。

お礼日時:2016/03/27 12:57

女性ということで住宅ローンの名義人にはなってないだろうという先入観があるのかも知れません。



また、会社によっては世帯主でも慣例的に女性には住宅手当等支給しないという会社もあるようですので、まずは会社にご確認を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私どもの会社は福祉施設なので、男性・女性での区別はないと思います。
確認してみます。

お礼日時:2016/03/27 12:57

住宅手当は会社規定ですので一概には言えませんが


基本的には、質問者様名義の持ち家であれば2年間さかのぼって
請求できるはずです。
なので、権利書をコピーして提出します。
共有名義であれば比率に合わせて減額されると思いますが
請求は可能のはずですので、まずは会社の方に確認を取った方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
さっそく、確認いたします。

お礼日時:2016/03/27 12:57

給料規定書には、住宅手当支給の条件は書かれていませんか。


住宅手当は、一般的に、世帯主でないと支給されません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

規定書には、①まず所有者であること、②生計の中心者であること、③もう一つはこの手当が他から出ていないこと、、です。
①③は全部あてはまります。
②は、主人と私は同等の金額の給料なので、(どうとられるか)あいまいです。

お礼日時:2016/03/27 12:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!