dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

テスト前の効率の良い勉強方法ありますか?

昔から効率のよい勉強方法が分からず、苦手な教科は後回し。好きな教科も勉強というよりはただ、対策プリントに書いてあることをノートに写して答えを書いただけ。教科書を読んだりもしてません。

4月6日から高2です。1学年末テストで過去最低の点数を取ってしまい、大幅に成績を下げてしまいました。進級はできたのですが、数学が特に苦手みたいで、ギリギリです。

現在、週3でバイトをしています。親には、バイトを休めと言われています。二学年最初のテスト、親は「最初のテストが大切」と…。
親の言うことは最もなんですが、バイトを減らしてオーナーに迷惑もかけたくも給料を減らしたくもありません。

お願いします。効率の良い勉強方法。そして、苦手な授業でも眠くならない方法とか教えてください!

A 回答 (3件)

誰にでも効果があるかはわからないけれど



1.ノートに写すときに、他人に説明できるように自分で要約する。
2.ついでに復習用の問題を作っておく。
3.定期的にその問題を確認する習慣を作る。
   a)スマホアプリや暗記帳に問題を書いておく
   b)それをすでに習慣にしていることに結びつける
    ex)トイレにいったら見る 風呂に入ったら要約しな内容をひとりで説明してみる
4.友達にお願いして、1の要約を聞いてもらい、感想をいってもらう。

覚える分量や教科によるけれど、これぐらいやっておけば効率はいいなじゃないかな。

眠気は難しい問題ですね。
面白くなくて眠いなら、先生の話は聞かずに、ひたすら1の要約をやってるのがいいかも。
お昼後の授業で眠いなら炭水化物を控えめにしてみるとか。
疲れてて眠いなら、寝るしかない(笑 眠かった授業の要約は眠くない隙間時間にやっちゃえばいい。

ゲスい言い方になるけれど、バイトは場所や人を変えていつでも選び直せるけれど
高2の試験結果は人生に一回だけだから、もし進学するなら休むのもありとおもいます。

グッドラック
    • good
    • 1
この回答へのお礼

説明力が乏しいので、それの練習にもなると思います(笑)

バイトの件、親ともう一度話してみます。

お礼日時:2016/04/03 09:55

自分は昔から数学が得意で、中学の時から全く勉強しなくても、数学だけは90点代後半でした。


苦手教科が数学とのことなので、数学の勉強法をお教えします。
まず、数学に求められるのは記憶力ではなく、理解力です。
その理解力をつけるには問題をひたすら解くしかありません。
といっても、解くだけではダメなのです。(ここが数学の一番めんどくさいところです)
自分は昔、先生の言う「途中式を書きなさい」という言葉が大嫌いでした。
だって手が疲れるじゃないですか笑
つまり、楽をしたかったんですね。そこで、自分はできる限り暗算で解く方法を身につけようとしました。
しかし、暗算というのは記憶力の悪い自分にはかなり難しく、かなり苦戦したのを覚えています。
それでも、記憶力をできる限り使わない方法を、たくさんの問題の中で、身につけようとしました。
なので、同じ解き方でできる問題でも、毎回違う解き方を考え、暗算能力を高めようとしていたのです。
なにが言いたいかというと、同じ種類の問題があったとしても、同じ解き方で解いては意味がありません。
毎回の計算で自分なりの解き方を見出し、それで解くことに意味があるのです。
そうすれば、自分自身で解き方を作っているわけですから、理解力は意識せずとも身についていきます。
また、自分なりの解き方を見出すということは、違う目線から物を見る能力も身についていきます。
これは、証明問題で多いに役立ってくれます。
なので、数学の効果的な勉強法として、
ひたすら問題を解く、また、解く過程で自分なりの解き方を見出し、使うこと
次に授業中眠くならない方法。
睡眠には詳しくないので、なんとも言えませんが、夜、質のいい睡眠をとること。
また、どんなに寝ても眠くなる時はあると思います。
それは、その教科に対する関心があまりなく、最初から集中を切らしているのかもしれません。
最後にバイトについて。
やめたくなければ、やめなくていいと思います。
バイトでの経験が勉強を生きることもあれば、勉強での経験がバイト生きることもある。
この相乗関係が大切だと思います。
勉強だけをすれば、勉強ができるようになる、そんな単純じゃありません。

参考程度に!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

長文での回答ありがとうございます!!
しかし、とても馬鹿なので、毎回違う解き方を見いだすことすら苦手という…。とにかく、頑張ってみます!

お礼日時:2016/04/03 09:52

学問に王道なし



自分なりの方法手段を確立させてコツコツと努力を
継続させること それ以上でもなければそれ以下でもない

今そのときに何を優先的にするべきかの選択で
迷って判断を誤れば、そのつけはいつかは払わされる結果となる
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

継続は力なりと言いますしね。

優先すべき選択を間違えないようにします

お礼日時:2016/04/03 09:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!