dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場で「あなたがいると迷惑なんですよ」「邪魔なんです」とお局様たちからイジメを受けて疲れ果てているんですが、誰にも相談しないで泣き寝入りするのも大人気ないかと思い、上司に相談してみました。一応、上司の権限もあって「言っていいことの限度を越えている」「必要かどうかを決めるのは私であってあなたたちパートではない」と叱責してくれたようですが、それで黙ったのは一度きりで、しばらくしたらまた同じように「あなたがいると迷惑」「邪魔」と言われるようになりました。もうこの人たちはずっとこうし続けるのだと思うのですが、上司にあまり何度も「○○さんや××さんが私が迷惑で邪魔だと言ってきます」「私がいることって迷惑ではないでしょうか?」というような相談をすること自体が迷惑なようで、ここは辞めたほうがいいのかなぁって考えています。
上司たちもお局様の権力に縋っている部分はあると思うので、「お願いだからここは黙って我慢してくれないかなぁ?」という無言の圧力を感じるのは妄想でしょうか。

A 回答 (12件中1~10件)

良い歳をした大人が、イジメをすることは本当に信じられないです。


そういうことをする人間は頭が悪いし、人間としての器が小さいし、
呆れます。

然しながら世の中には、このような輩が一定数存在するようです。
そして、その人達の性格は、簡単には変わらないと思います。
貴方は何を言われても、毅然とした態度を取り、しっかりと仕事を
すれば良いと思います。

上司に仕事内容をしっかりと指示してもらい、出来るだけ速く正確に
やります。
会社の人には笑顔で挨拶をし、しっかり仕事をしていれば、他の社員
から信頼を得られるでしょう。
自分を理解し、信頼してくれる人がいれば、お局なんて怖くないと
思います。

私も、一人の60手前の人に嫌がらせを受け、毎日心を痛めていました。
《私の何が悪いんだろう》
《どうすれば、仲良くなれるだろう》
と考え、色々な対策を取ってみましたが、何をしても変わりません
でした。もう、「馬が合わない」のです。

でも、社内に私を理解してくれる人が増え、今は随分、心穏やかに
過ごせるようになりました。
その人は、私を避けていますが、私も挨拶だけして、なるべく接触
しないようにしています。

お互い、頑張りましょう。
    • good
    • 1

妄想じゃないでしょ。


かなり危ない。

感じてること重視して。
    • good
    • 0

大変ですね。

私の会社にも貴方のように貴方に似た女性社員がいます。私は男性ですが、男性社員にも身近にいます。でも、その男性社員も女性社員も他の社員よりも仕事が他の社員よりも劣り、それが、職場でのイジメの原因ですね。でも、その社員はある時、普段飲事に参加しないのですが、会社の忘年会の二次会に参加して普段、会話しない他の社員と酒が入って気軽に話しをして気があってそれからは、二次会に参加した社員からイジメにあっていた人達も一目置かれるようになって、イジメがなくなりました。二次会に参加したのは殆どが上司だったので、それからは2人は今でもイキイキと仕事をしていますよ。
    • good
    • 0

上司の仕事は、「仕事を上手く回すこと」ですから、仕事に支障がなければ「大人なんだから、何とか上手くやってくれ」が本音です。



完全にあなた側の立場に立ってしまうと、「仕事に支障が出る」と考えているでしょうね。

極端に言うと、「お局様達が一斉に辞めてしまうのと、あなたが辞めるのと、どちらが良いか」です。

一応それなりの注意をしてもそれ以上のことはしないでしょう。
お局様達もそれが分かっているから再開するのです。

次のパートが見つかりやすいのなら辞めた方が良いと思いますが、どうせ辞めるのならイジメの実態を白日の下にさらけ出した方が良いでしょう。

まず録音ですね。
    • good
    • 0

どんな職場かわかりませんが、再発しているようならまた上司に言っても同じような気がします。


なぜ、あなたがそう言われているのか原因はありませんか?
お局様はストレス発散にあなたをいじめているのかもしれません。
適当には流せれないでしょうが「すいません」とか「ごめんなさい」とか誤ってしまうと
だんだんあなたがしんどくなるだけだと思います。
これがいいかはわかりませんが、「ありがとう」って返してみてはいかがですか?
普通はこういう返され方をしませんので、だんだん言いにくくなるのかな?とか思います。(もしかしたら調子に乗ってくる恐れもあるかも・・・)
あとは、このお局様は先輩なのでしょうが、周りと協調する能力がないのと育てる能力が無いだけです。
迷惑にならないようにちゃんと教えてください!って言ってみるのもいかがでしょうか?

うまくいい回答ができませんでした。
    • good
    • 0

「憲法13条 すべて国民は個人として尊重される」とあります。

憲法を持ち出すまでもなく、人権侵害であると思います。
あなたは相手(複数のようですが)にとってはいじめ安く思われているようですね。不満のはけ口かも知れませんね。
チャンスを狙い一番効果的な時に高飛車に反撃することが必要かと思います。わたくしだったら「すべて国民は個人として尊重される」に代表される人権規定は多くの人々の犠牲の上に勝ち取られたものであることも付け加えますが。
    • good
    • 0

これは明らかに、お局様たちがあなたへの嫌がらせ行為をし


あなたを辞めさせようとし、会社側はそれに対し1度は注意
したものの、改善するに至っていない、ならば改善するまで
上司に訴える以外方法はありません、もし上層部が改善
しようとしないのなら、労働基準監督署に通告する旨を
上司に通知しましょう、会社側はそういう差別的発言などで
会社側に不利益をもたらす人材に対し、処置をしなければ
いけない義務を負うものです、もう1度上司へ訴えるべきですが
出来れば、相手がそういう差別的発言をしている証拠を
とるため、録音した方がいいですね、会社側としても
客観的な証拠があって、それでも動かないなら
会社側に精神的苦痛を受けたとして賠償責任が発生しますので
    • good
    • 0

「あなたがいると迷惑なんですよ」「邪魔なんです」に対して、「失礼しました。

」と返しましょう。
「あら、失礼しました。」にすると、少し強い口調になりますね。

黙っていることはないですよ、我慢すればするほどストレスはたまります。
質問者さんは、優しくて繊細な神経の持ち主なのだと拝察します。
優しさが、ご自身を苦しめているような気がします。

上司に相談するのは、意味が無いと思います。上司というのは、事なかれ主義というか、
業務が進行すれば良いのであって、個々の社員・パートの個人的内面までは心配していません。

あなた自身が、強く対応することです。だめなら、辞めても良いじゃないですか。
でも、辞めることはお局さん達の意図するところでしょうから、
ミスしたら、「どうも、すいません。次から、気をつけます。」。
とにかく質問者さんが強い気持ちで対応することではないでしょうか。
どう返しても相手は反発するでしょうが、あなたが弱気で言った場合と、強気で言った場合では、
受け止め方が違うと思います。

それでも、続くようなら、そこまでの人たちだと、見限るしかないですね。
あなた自身が、毅然としっかり仕事を熟(こな)していけば、そのような言動は、無くなるはずです。

気楽に、気軽に、時にはストレス発散の意味で、自己を解放する、反発してみることが、
必要ではないかと、考えました。

参考までに。
    • good
    • 0

民事訴訟を是非


後は労働監理に
お局を追い詰めましょう

会話を録音すると有利です
    • good
    • 0

学校のイジメと同じですよね。

イジメはどこにでもあり、抵抗しないとどんどんエスカレートしますよね。私も小さい頃はいじめられる側でしたが車
今はむしろ恐持てしてる方かも。結論としては自分で戦うしか無いのですが、これにはコツがあります。
まず、耐えに耐えてその反動でいきなりストレートを大振りしない事。あくまで小まめにジャブの連発で行きます。ここが、普段言い返せずに我慢してしまう人の一番犯しやすい過ちです。いきなり過剰な反応をしてしまっては、相手たちだけでなく周りの人たちからも「何であんな事くらいで」と非難を浴びてしまいます。あくまでジャブです。軽く打ったらすぐに引く。要は相手に「黙ってないわよ。」と分からせれば良いのです。
次に大事なのがジャブを繰り出す相手です。相手が複数の場合は絶対に全員を相手にしては行けません。あくまで相手を一人に絞ります。では、誰に絞るか?一番強い中心人物をヘコませられれば話は早いのですが、基本的にこれは無理です。当人が強いだけでなく、更に取り巻き連中がこぞってガードします。では誰を狙うのか?一番その中で弱い相手に向かってその相手にだけ反論します。ここもいじめられるタイプの人が必ず犯す過ちです。要は貴方が一番弱者でなければ良いのです。イジメの場合、大抵矛先を向けられるのは一人に限られます。貴方が一番の弱者でなくなれば良いのです。何も大将を打ち負かす必要はありません。無論周りの取り巻きたちがガードして貴方に向かってきますが、これは無視して退却します。泥沼戦に持ち込んでは行けません。そしてまた、次の時も同じようにします。
貴方にこれが出来ますか?辞めるつもり迄、腹をくくったのであれば出来ますよね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!