一回も披露したことのない豆知識

本日(4/10)のTOEICを受けましたが,結果が芳しくないかんじがします.
去年末でのTOEICは400でしたが,3月では490でした.

5月のTOEICで600が目標です.

単語,文法,リスニング,読解とひととおりやってきたつもりですが,
逆に言うと,どれもまだ不十分な感じがします.
公式問題集(旧形式)もやりましたが,復習があまりできていません.

また,5月は新形式の問題になりますが,その対策はどうすればよいですか.
何かアドバイスがあればよろしくお願いします.

1.新形式への対策
新形式問題集をやる.

2.公式問題集の復習

3.単語,文法の再復習

4.リスニング対策

をあと1ヶ月半でやるつもりです

A 回答 (3件)

ともかく、TOEICは、余計なもの、関係のないものには絶対に手を出さないことです。


それがTOEICの試験勉強の原則です。基礎力を養うので文法書とかを読むとか不要です。目標点を取ったら、きちんとした英語の勉強をしたほうがよいです。

とにかく、リストの中では、3 は、単語の時間がないので除外。
もしするなら、「出るとこだけ」というものを選びます。

4. は、公式問題集の中にしぼります。

対策としては、Part.3 と Part.7 をメインにすることです。

復習するにしても、忘れてしまって、新規になるようなものは、やっても身につきません。今からやるのは、「出る順」シリーズが良いです。

TOEICの試験タクティスは、

1.情報処理能力
  --試験問題の傾向を含めて、対策を建てられること。
試験のそれぞれのパートの時間配分を頭にいれておくこと。特に、No.5の短文穴埋めの時間を取られないこと。

今年5月からの新形式ではNo.7の問題数が増えて、No.5が減らされています。No.6が4問増えて、No.7が、6問増えていますが、No.7は、点が取れる反面、そこで落とすのは致命的です。

2.トリック問題に対する取り組み
  --心理的トリックを含めているので、裏読みができること。例えば、ing の次に、穴埋めには、ing はこないということをあえて、裏切ります。
しかし、サービス問題もあるから、こちらを絶対に落さないように気をつけたほうがよいです。

3. 英語運用能力
  --社会的な常識を含めていますが、TOEICは、英語の本質的な実力よりも、いかに点を上げるかが目的です。それを間違えなければよいです。

4.米国よりのビジネス英文
  --つまり、日本で使うビジネス英語でも、その内容を読んでビジネス展開を考えるのでもなければ、相手の書いている意図を読み取るような、そのようなことは関係がないということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます.
Part 7 とリスニングの勉強をしています.
あと1ヶ月です,Part 5は文法特急で復習しました.
あと単語は大学への通学のとき,電車内で見ています.

お礼日時:2016/04/30 01:56

最初は、ちんぷんかんぷんかもしれませんが、辞書を片手にUSA TODAY紙を購読しながら、CNNを聞き流すという方法が効果的です。

    • good
    • 0

>去年末でのTOEICは400でしたが,3月では490でした.


すごいですね!

書かれていることで大体、というか、本当に良いと思いますが、

プラスアルファで、携帯音楽プレーヤーで英語を聞き続けること。
私の元同僚の体験談です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
単語帳の例文のCDを聴きながら,音読しています.

お礼日時:2016/04/11 23:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!