dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私立中学受験生、小6年男子です。
私立中学受験を来年に控え、本人は勉強すると言いながら、テレビを見だすと途中でやめられません。
例えば、1時間勉強して休憩30分、休憩時間にテレビを見る等約束事を決めても、ずっと見ようとします。時間だからと消すとふてくされてやる気がなくなり、テレビをみていないだけで結局はだらだらして勉強にも集中できない状態になります。
精神的にかなり幼く、受験には向いていない方だと思います。
そんなに遊びたいならと、何度も受験をやめるように言っていますが、やめたくないと泣いて大暴れします。なぜそんなに受験したいのか理由を聞くと賢くなりたいのだそうです。そのわりにそんなに勉強していません。
質問ですが、結局、自己管理能力がないために一切禁止するか、だらだら見続けるかのどちらかになってしまっています。途中で息抜きもさせてあげたいのですが、そうなると集中力が途切れて勉強しません。
皆さんはどのようにされているのでしょうか?このような悩みをお持ちの方はいらっしゃいますか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

高校受験のカテの方に回答しましたが、カテ違いで削除されるといけないので再回答します。


子供と関わる仕事をするものです。
お子さんはプライドが高い方ではありませんか?
多分自分の理想とする姿と実力がうまくかみ合わず、本人も苦しんでいるのだと思います。
自分ではやりたいし、やろうと思っているけれどうまくいかず、
それが「泣いて大暴れ」に繋がっているように思います。
まず休憩時間ですが、1時間の勉強に対して30分は長すぎます。
15分以上になると、頭の方がお休みモードになってしまいます。
結果ダラダラとテレビを観続けることになってしまい、
消してもすぐにうまく勉強に気持ちを切り替えられません。
6年生で中学受験をしようと思うなら、50分勉強して10分の休憩で充分です。
ただ子供の集中力は個人差があり、50分ぶっ続けで勉強するのが難しい子もいます。
そういう子は時間や分量を区切るといいですよ。
例えばこのページをやったら5分休憩とか、20分でどれくらい出来るかとか、
タイマーを使ってその間だけは集中してやるようにします。
休憩時間もタイマーをかけ、鳴ったら勉強に戻る、というように決めれば、
時間の管理がしやすいですし、切替の合図にもなります。
タイマーは目に見えるところにあると時間ばかり気にする子もいますので、可能なら親が管理します。
これは慣れてくるとテストの時間配分の訓練にも役立ちます。
見たいテレビは録画するなどして、勉強をすべて終わらせてから見せた方がいいと思います。
まずは頭ごなしに受験をやめろというのではなく、お子さんがどうしたいのか、どうするつもりなのか、
決して感情的にならず、一度じっくり話しを聞いてみて下さい。
中にはなんとなく周りの雰囲気でから受験を決めてしまい、
中学受験自体を良くわかっていない子もいますし、受験だけで燃え尽きてしまう子もいます。
お子さんとじっくり話したうえで、勉強や休憩の仕方を変えてみた方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。間違えて高校受験のほうに先に質問してしまい、消し方がわからず再度こちらに出してしまいました。申し訳ありません。
息子の受験したいという言葉をそのまま受け取り、じっくり話し合う事を今までしてこなかったと今頃気がつきました。今日にでも塾からの帰り道ゆっくり話を聞いてみようと思います。
時間の管理について具体的なアドバイスをいただきとても参考になりました。実践したいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2016/04/12 19:50

それ普通だと思いますよ。


僕も私立出身ですが、私立出身者って基本的に家で勉強するとか、計画立ててやるってことが苦手です。
苦手なことをやらせたらいいわけでもないので、基本的にそうですね。

塾の自習室とか外の空間を使う、
またやってりゃ集中するので、例えば100マス計算のようなゆるいものから始めるとかおすすめです。

あと僕の場合は受験時はテレビ基本禁止でした。
これはご家庭の判断ですが「見れる」状態にあること自体、ちょっとおかしいかな、て思います。
そういう甘さが出てるのかなあって気はします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。おっしゃる通りです。甘やかしてしまいました。
テレビをずっと見れる環境を作っている私にも責任がありますね。反省します。ありがとうございました。

お礼日時:2016/04/12 19:55

全く関係ないのですが、好きな番組なら録画して後で休憩時間に見るのはどうですか?


最初から最後まで見ないと面白くないならですがf(^ー^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。そうですね、それもいいですね。ありがとうございました。

お礼日時:2016/04/11 22:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!