
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.1
- 回答日時:
キッチン 吊戸棚 収納
で、たくさんの画像が出てきますよ^^
シンクの下はざるなどの水回り。
コンロの下は、鍋やフライパン。
これは基本中の基本なので、すでに実践されていると思います。
シンク下は、シンク下用の棚を置いて、上下二段にして使っています。
コンロ下には、洗面所収納によく使うような、引き出し式の棚を入れています。
鍋類の他に、油・しょうゆ・砂糖などの買い置きを置いていて、
引き出し式だと奥まで使い切ることができるので、とても便利です。
引き出しは、100均のカトラリーケースで、仕切って使っています。
内寸を測って、ピッタリと収まるものを選びました。
樹脂製は固くてダメですが、布製のものだとサイズに融通が利いて、
多少大きくてもピッチリはまります。
箸やスプーンが迷子にならないし、見栄えよく収納できていいです。
吊戸棚は、小柄な人だと届きづらいので、
取っ手のついたタイプのボックスが取り出しやすいです。
あまり出番のないものをしまうとよいと思います。
うちは、子供が幼稚園の頃は、お弁当箱は手が届きやすい下の収納でしたが、
小学生になった今ではほとんど出番がないので、吊戸棚へ移動しました。
遠足や運動会の時、年に数回使う程度です。
あとは、半透明の収納容器(大きなタッパーですね)を使って、
乾物、紙皿・紙コップ・割りばし、タッパー類をしまっています。
高い場所なので、軽いものが主です。
収納容器は、同じものを統一して使うと、ゴチャゴチャ感が少ないです。
不透明なものを使えばさらに美しいのですが、
何がどこにあるのか、私はパッと見て分かるのが好きなので、半透明にしました。
ディノスやベルメゾンなどの通販サイトは、
収納の参考になると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新築後悔。鬱。 今 新築を建設...
-
収納代行は違法でしょうか?
-
軽自動車ワゴンR FX-S 2024年...
-
不織布の収納ボックスを開けま...
-
外付けHDDは重ねて置いていいの...
-
Wordのページを連結して表示す...
-
カラーボックスの棚板を外す方...
-
陰茎と睾丸は収納できる?
-
【至急】キャビネットが開かな...
-
段ボール箱を冷凍室に入れても...
-
おはようございます いきなり質...
-
今月中に完成する大東建託の新...
-
押入れの耐荷重(収納)
-
マンションキッチンの吊り戸棚...
-
手押し台車を、室内で保管する...
-
灯油ポリタンクを室内に目立た...
-
ゴキブリホイホイを棚の後ろに...
-
カラーボックスの背面板を外し...
-
国旗などの旗をあげるのあげる...
-
高さが変えられる木製棚の天板...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新築後悔。鬱。 今 新築を建設...
-
軽自動車ワゴンR FX-S 2024年...
-
段ボール箱を冷凍室に入れても...
-
【至急】キャビネットが開かな...
-
対義語
-
陰茎と睾丸は収納できる?
-
ルーズリーフの仕切りは前?後...
-
Wordのページを連結して表示す...
-
洋服の量ってどのくらい?収納...
-
外付けHDDは重ねて置いていいの...
-
たこ焼きを作る時に使う油引き...
-
高さが変えられる木製棚の天板...
-
国旗などの旗をあげるのあげる...
-
コンビニで振り込み用紙を使っ...
-
不織布の収納ボックスを開けま...
-
動かせない棚の下に水が!
-
部屋に湧いている小さいミミズ...
-
至急!レンジ台を購入したいの...
-
おはようございます いきなり質...
-
カラーボックスの背面板を外し...
おすすめ情報