dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

阿蘇大橋が決壊した現場で
自衛隊らが無線重機などを使い、一人のために1400人態勢で動いている映像見ますよね。

一人の回収のために(あえてかきますね)そこまでの人員・装備を使うのであるなら
まだ助かる・助かりたりたい所へ回すべきだと思うんですけど。

やめろといってるわけじゃないんです。でもこの規模は?
こう思うのはおかしいでしょうか?

A 回答 (14件中11~14件)

あなたはまだ発見されていない方の親族の気持ちを考えた事ありますか?


もう時間も経ちすぎているし、埋もれているなら残念ながら生きてはいないでしょう。
でも遺体の損傷の少ないうちに見つけて、親族に渡してあげたいと思って皆作業しているのだと思います。
こういう気持ち、わかりませんか?
    • good
    • 4
この回答へのお礼

そんなことわかってて あえて 出したことわかりませんか?

お礼日時:2016/04/27 16:29

確か最後の行方不明者ですよね?


「まだ助かる・助かりたりたい所」ってどこですか?
他に行方不明の方がどこかにいるのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私はそういう事をがあるかなって不安で書きましたけど
あなたは ない と 断言しましたね

お礼日時:2016/04/27 16:19

その現場でそれだけの人員と重機が必要だから割いているだけです。


そして他の現場で足りないのなら、重機や人員を補充すればいいだけのこと。

現地の人員や重機を回すのは、もうこれ以上人員や重機を補充できない時だけ。

そして一人に対して1400人の人員と重機をやり過ぎだと思うのであれば、質問者さまの思う命はずいぶん軽いなぁって思います。
ご自身がそうなったら「そんなに盛大に探してくれなくてもいいです」って言うのでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

言います 1400人分の命なんて無いです
だったら少なくても1000分救って欲しいです

お礼日時:2016/04/27 16:23

>まだ助かる・助かりたりたい所へ回すべきだと思うんですけど。


そこで、何をさせれば宜しいのでしょうか???

1400人が必要だから1400人居るんのではないでしょうか???

他の所にはそんな人数は今は不要です。
今後、必要になります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>他の所にはそんな人数は今は不要です。
こういう考え方なんですね

お礼日時:2016/04/28 07:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!