dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

レジの時、お金を渡すときってどうしてますか? レシートの上に一緒に手でお金を渡してますか?

私、落としそうで怖いのでトレイに乗せて渡したいって思ってるんですがそれってOKなんでしょうか?

後、どこを喋ればいいんでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 値段を言う時は「108円になります」
    預かった時返すときを教えてください

      補足日時:2016/04/28 08:40
  • お札数えるやり方あるじゃないですか、
    あれ何回やってもできないんです。
    お札は必ず数えて渡さなきゃなんですか?

      補足日時:2016/04/28 09:40

A 回答 (6件)

お店のルールがあるのでまずそれを確認してください。


きちんとしたマニュアルが決まっているお店は、長年のそのお店のノウハウ、客層、お客様の動向で「こういうやり方がいい」と定めているものです。
トレーがあるようなので、それを使うのは悪いわけではありませんが、もしかしたらそのトレーは、お客様がお支払いするお金を置くためのトレーかもしれませんよね。

ゆったりとしたお買い物をする店舗などでは、トレーでお金をお渡し、お客様がご確認する、お金をしまう、お帰りになるまで、一連の動きをずっと確認できるものです。
(また、そういう店舗では、トレーにお釣り銭をのせる前に、複数回確認しています。一人で行うなら、2回以上、スタッフが複数いるときは2人以上の目で。)

レジに行列ができるようなお店ですと、お客様も次のお客様も急いでいるので、トレーに置いてお釣りをお渡しすると、お釣りを忘れて帰ってしまうお客様もいらっしゃるので、手渡しするところが多いです。相互確認しやすいので、紙幣から先に返し、硬貨を後から(このときにレシートと一緒にするところが多いですかね)というケースが主流です。

お荷物が多い、財布にしまうのが手間がかかる、ご高齢の方、電話をしながらのお買い物の方などは「いいからそこに置いといて!」という方もいて、お客様が脇に体をずらし、次のお客様に譲ってくださるときなどは、次の接客をしつつ、そのコイントレーのお釣りにも注意しつつ、、、という状態になります。

言葉遣いはいろいろなので、お店で確認してください
>値段を言う時は「108円になります」
厳密にいうと、ちょっとおかしな日本語なので、お店によっては「1点で108円です」などと定めているところがあります。
「○○円になります」だと、なる、って変身するのか、というツッコミをするという説もあるからです。
それでも、お客様の目を見て、丁寧に言えば、さほどおかしい言葉づかいではないでしょう。

>預かった時
「1万円お預かりいたします」「1008円お預かりいたします」
>返すとき
「9千2円のお返しです。お先に9千円お返しいたします、ご確認お願いいたします」で、お札を先にお返しし、
「細かいのが、」や「おあとが、」と残りの硬貨「2円お返しいたします」「おあと2円です」などなど。


>お札数えるやり方あるじゃないですか、
あれ何回やってもできないんです。
そのように数えたければ練習あるのみです。すいたときに、千円札を10枚のたばにするなどして練習しましょう。でも手の空いたときは、そんなことよりやることたくさんありますよね。

そして、できなくても、正確に数えることが一番です。パチンパチン、だったり、するするする~、と昔の銀行員の方のように数えられなくてもよいのです。
自分のできる、正確で早い手順で数えて渡してください。
ゆっくり正確には誰にでもできます。
正確に素早く、それが大事です。それができるのなら、自分の数えやすい数え方でいいんですよ。


コインを返す時、ドロワーからコインをとる時ですが、最後の5枚になるときに『「細かいのが」or「おあとが」○○円です』というと、コインをとってお客様の前に出すタイミングと言葉のいい終わりがぴったり重なります。慣れて来たら試してみてください。

レシートを受け取るか捨てるかはお客様の判断なので、必ずお渡ししますが、「いらない」と言うのではなくて、手で払う動作をするかたがいます。
コインをばらまいてしまうこともあるので、お客様のお顔や、手元にも注意するといいと思います。
そういうのを回避するために
・すべてのお金を渡してから最後にレシートを渡す店
・レシートとコインを持つ手を分ける店
いろいろです。そのあたりはあなたが経験を積めばいい方法を見つけられると思います。
    • good
    • 0

駄目でしょう!確認が大切ですよ!

    • good
    • 0

入った会社のマニュアルがあるので、言葉の使い方も異なります。

会社の店長や先輩に習って覚えて下さい。始めは失敗は誰にでもあります。その為にチーフや店長がいるのです。
    • good
    • 0

手渡しがいいでしょうけど


会社によって、規則、マニュアルが違うので確認してください。
コンビニやスーパー、お買い物のたびに店員さんをじっと見ていると参考になると思いますよ。

おつりは、私の職場ではまずお札を数えながら。

次に小銭は手の平に少しずつずらして並べたものをお客様に見せながら
金額を伝え
手の中でさっとまとめて、会いての手の平にレシートを乗せすぐおつりを載せています。

会社に寄っては、小銭を先に返し、その後お札、のところもあります。

わからないなら職場の先輩や店長に聞きましょう。
台詞も、お店である程度マニュアルがあると思います。

特にマニュアルがなければこちらを参考にしては
    • good
    • 0

手渡しのがいいでしょう!

    • good
    • 0

元サービス業です。


トレイは渡される側すれば不快感じる方が多いと思います。
普通に両手でお渡しすれば良いのです。
落としたら謝れば済むことでですよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!