重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

理系大学を志望している受験生です。勉強法としていいのはどれでしょうか。
①毎日受験で使う科目をちょっとずつやる
②1日1科目に集中する。五教科7科目なので、一週間で切りよく回れます。
③理系ですので、数学、物理、化学に重点を置きたいので、これらは別々の日において疲れたら文系科目(英語もこの時)に目を通す。

これら以外の方法でもアドバイスをお願いします。いままでは①の手段をとってきましたが、一つ一つの科目に手をつけてる時間が少ないため、進んでる感がありません。一例をとれば、1日で数学の極限と、物理の力学のエネルギー、化学の結合エネルギーのとこだけみたいな感じで少ししかできてません。

質問者からの補足コメント

  • いまさらで、申し訳ありません。自分の受ける科目を補足します。
    センター
    数学、国語、中国語、倫政、物理、化学
    二次試験、実力が伴ってきたら、東工大伴わなければ、筑波大を受けようとしています。
    東工大の場合
    英語、数学、物理、化学
    筑波大の場合
    中国語、数学、物理、化学
    です。

      補足日時:2016/05/03 10:50

A 回答 (5件)

夏終わり迄は、英語と数学に最重点をおかれたらどうですか?物理化学もやらなければいけませんが、これはまだまだ一歩ずつで年内に片付ける気持ちで充分かと。

国語社会もそうです!焦らずに地道に一歩一歩だと思います!この考えで模試も受けても、点数はあまり気にせず、チェックをするだけでよいかと!地道な努力を計画通りにこなす事が、大切ですから!
あと大手予備校の在学クラスに通えば完璧な計画になりますが!
    • good
    • 1

志望校がだいたい固まっているなら、「センターと二次の配点の合算」で総点を科目別に案分して時間を割り出し、それを目安とすればいい。

これは現時点の力が全教科均等で、今後の伸びも時間に比例するという前提で効果(予想得点)が最大となります。

例えばセンターが配点通り900点(英語は200点換算)、二次が英数物化で配点が150:150:100:100の500点満点とすると、合計1400点が英数理国社で350:350:400:200:100となるので、この順に25%:25%,29%,14%,7%で時間を割り振る。これをベースに、得手不得手や伸び予想、学校の進度、模試結果等を考慮して随時補正するといいです。あなたの①~③だと③に近いメニューになるはずです。

ただし追い込みがきくものときかないものがあるので(人によるが英数はまず時間がかかる)、それも見極めスタートあるいはスパート時期を決めることになります。
    • good
    • 0

> 五教科7科目なので、一週間で切りよく回れます。



間違い。
科目によって、量が違います。
センターだけ誤魔化せれば良い元々軽量な社会と、二次でも使うだろうし、そもそも最重量級の英語と数学を同様に扱えば、机上の空論では、センター社会は高得点、英語と数学はセンターから死ぬ、二次は爆死、となるでしょう。

というわけで、感覚的には
> 数学、物理、化学に重点を置きたいので、これらは別々の日において疲れたら文系科目(英語もこの時)に目を通す
こんな感じでしょうが、感覚でやると偏食を起こしかねません。今日は疲れたから国語は無し、今週は模試があったから国語は無し、なんて。
河合の浪人用のカリキュラム等を見ても、英数理国社は、5:5:4:2.5:1、くらいが標準的でしょう。
現代文1、古文1、漢文0.5、です。
理科は実質的にもう少し軽いかもしれません。
(1)もダメですね。それじゃぁ各科目の時間が短すぎる。
英数は毎日、または一日交替、物化は一日交替か。
現古漢社を週1で。
理科を週4~5くらいにして、空いたところに現古漢社か。

現古漢は、すべき勉強を間違わないこと。
現代文は、なにやらその辺の教材を闇雲にやれば良いわけでも過去問を解けばどうにかなるわけでもありません。過去問はそのうちしっかり解いておかなければなりませんけど、それが解決策になることはまずありません。
それでどうにかなるなら平均点がずっと高いはずです。
センター過去問等で、余程難しかった年を除き、楽に安定して8割取れない場合は、基礎学力0のまぐれ当たりという意味です。
古~~~い過去問を解いてみてください。
8割取れないようなら、出口の好きになる現代文辺りで、文章の読み方や基礎的な解法をしっかり身につけてください。
漢文は、量が少ない割に配点が高いですから、ガッツリやって9割を狙ってください。
漢文がどうにかなりそうなら、志望校によっては古文がサボれるかもしれません。
サボる場合は,授業の予復習等に集中し、文章を読んで大意が取れるようになることを、予習の段階から目指してください。
ガッツリやる場合は、基礎的な古文文法から。それらがいつでもスラスラと出てくるところから。
ただ、あくまで大意が取れますか、が主眼だろうとは思います。
社会は、科目によって変わりますが、しかし、たぶん私立文系の連中のような勉強は不向きなのだろうと思います。
    • good
    • 0

私の経験では、一応計画は立てるけど、計画は予定「予定は未定」。


誰でも好調不調があります。あなたの例は「常識的すぎる」。
もし「乗っている日」があったら、他の科目は無視して下さい。もちろん毎日同じじゃ困る。
全く乗らない日もある、ゲームでも少しやったら寝ちゃう、これも毎日では困る。
なお「乗ってる日」が多くなったらあなたは確実に上昇しているし、
「乗らない日」が増えたら確実に転落しています。
それは模試を受ければすぐ分かります。
    • good
    • 1

1番が良いですよ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!