
65才女性の左前頭葉(素人なので部位の正式名じゃないかもしれません)に、出来た3センチ程度の髄膜腫を開頭手術で摘出後、腫瘍があった場所に髄液が流れ込んで脳を圧迫し、開頭手術2日後の朝に話してる内容がわからない、言葉が出ないという症状になり、再び開頭手術を行い、髄液を抜きそこに髄液が溜まらないように管を通して通路を作ったらしいです。
1回目の術後は、すぐに家族と話せたのに2回目の術後は患者は言葉が発せられませんでした。
しかも、全身麻酔の副作用とかで、興奮状態になってるらしく、体を拘束しました。
2回目の手術から3日後、また同じ所に髄液が溜まり始めているらしいです。
そして、2回目の術前の発作はてんかん発作でした。との事。
いままでの脳の所見で、てんかんかどうかは判断出来ないのでしょうか?(1回目、2回目共、術前はCT、要所でMRIは撮ってるらしいです)
術後てんかん発作抑制にホスフェニトインを投与しなかった理由は何だったのか?
この処置は正しいのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こちらのサイトが参考になるかもしれません。
http://plaza.umin.ac.jp/sawamura/braintumors/epi …
サイトは脳腫瘍が原因でてんかんを起こしたものの説明で、質問は手術によりてんかんを起こしたものなので少し内容は変わります。
以下、サイトからの引用は先頭を1マス下げてあります。
周術期てんかん発作はてんかんとして扱わない
•開頭手術をすると,術後にけいれん発作を生じることがあります
•手術合併症としての脳脊髄膜炎,低ナトリウム血症,術後高熱,水頭症になってもけいれん発作を生じることがあります
•これらはてんかん発作と呼ばないほうがいいでしょう
•その後に継続して発作を生じることがほとんどないからです
•多くは,退院後に抗てんかん薬を服用する必要はありません
質問の65歳女性の場合
髄液が流れ込んで脳を圧迫=水頭症を起こしています。これが原因でけいれんを起こしたものと考えられます。
なので水頭症の改善がまずするべきことです。
管を通して通路を作りました。→これは当然の処置です。
同じ所に髄液が溜まり始めているらしいです。→これは困りました。うまく流れないものか、ルートを変えるかなどDrも次の手を考えていると思います。
いままでの脳の所見で、てんかんかどうかは判断出来ないのでしょうか?(1回目、2回目共、術前はCT、要所でMRIは撮ってるらしいです)
→てんかんは脳内の電気信号の異変なので脳波を取らなければわかりません。画像の見た目ではてんかんは診断できません。
すごく圧迫されて脳が歪んでいてもてんかんを起こさない人はいるし、問題がなさそうに見えてもてんかんを起こす人はいます。
術後てんかん発作抑制にフェニトインを投与しなかった理由は何だったのか?
→•てんかん発作のない患者さんに対する脳腫瘍開頭手術前の予防的な抗てんかん薬投与は利点がないとされています
上記は引用のため術前術後とちょっと内容は違いますが、予防的な抗てんかん薬投与は利点がないとされているので普通は投与を行いません。
実際問題として術後にてんかんを起こす人は0.1%程度です。99.9%の人には必要ないものだからです。
現在広く受け入れられている考え方としては今までてんかんが起きたことない人は、予防的に抗けいれん薬を投与しなくてもいいのです。
しかし最近、その0.1%の人のためにすべての脳手術を受ける患者に抗けいれん薬を投与すべきではないかという考え方も発信されました。
そのとき使う薬がホスフェニトイン(注射薬)という薬のためその名前が出てきたのだとおもいます。フェニトインは内服薬。
そして術後も数ヶ月~1年は薬を続けるべきだと。
これって例えば風邪をひくと困るのでこれから1年毎日抗生剤を飲んでください。と言っているような感じです。
確かに飲めば風邪を引かないかもしれません。でもウイルス性なら引いてしまいます。
しかしほとんどの人は飲まなくても風邪をひきません。本当に必要なのでしょうか。お金も手間もかかります。
それと同じで抗けいれん薬を使った時、けいれんが起きない場合もありますが、使っていても起きるときは起きてしまいます。
今現在、どちらがいいのかという結果ははっきりしていません。病院の医者の考えによるところが大きいです。
いらないと考えている医者は当然要らないというし、いると考えている医者は絶対いると言うでしょう。
ここでした質問を同様に医師にしてもいいのですよ。その質問に対してどのように返答してくれるかで信頼に値する医師かどうか判断してはいかがでしょうか?
長い回答ですみません。
ご回答ありがとうございます。
私のつたない質問に、一つづつ丁寧にお答え頂き感激致しました。
モヤモヤしていた胸のつかえが取れた感じです。
早速担当医に聞いてみたいと思います。
No.3
- 回答日時:
前頭葉のテンカンは普通のテンカンと違って、痙攣でなく暴れまくるような感じになることがあります。
暴れまくるような行動が全身麻酔の影響なのか前頭葉のテンカンのせいなのかは、CT、MRIで分かる事はないですし、暴れている時は筋電図が入るので脳波でも評価できません。手術前に脳波異常があれば周術期にバルプロ酸の予防投与をする場合もありますが、それは必須ではないのでしなかったとしても別に不思議ではありません。
ご回答ありがとうございます。
術後のてんかん抑制を目的とした抗てんかん薬投与は必須ではないのですね。
素人がインターネットで得た情報の理解度の危うさを再認識致しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
脳梗塞経験者とスポーツについて
-
脳梗塞の治療について
-
45歳ですが、理学療法士を目指...
-
読んでくださると嬉しいです。 ...
-
麻酔科医との結婚について
-
人体冷凍保存は、現在の医療技...
-
理学療法士や作業療法士は 50歳...
-
40代後半で、理学療法士や作業...
-
例えば、理学療法士の年収はど...
-
医者はなぜ2,3年以内に他の...
-
今年の2月に母(71歳)が交...
-
あの~すいません、昨日、リハ...
-
例えば腰や背中が痛くて病院でM...
-
骨折で、就労可能の診断をした...
-
理学療法士と柔道整復師で、「...
-
褥瘡のレベル表示
-
嫌がらせで救急車を呼ばれてい...
-
作業療法士1年目です。 現在入...
-
診療放射線技師、理学療法士、...
-
作業療法士や精神保険福祉士は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
喘息になってしまいました
-
AEDは「てんかん」の人にや...
-
欠伸発作は完治しますか?(5...
-
私はてんかんがあります。 てん...
-
私は将来自衛隊に入りたいです...
-
脳波検査でてんかん波が見つか...
-
酸素濃度と喘息は関係ありますか?
-
てんかん既往(治療済)のマリ...
-
持病で喘息
-
映画館・劇場で頭痛と吐き気が…
-
てんかんが原因による脱力発作...
-
生き霊ってありますか? 夫婦喧...
-
牛乳・ヨーグルト・味噌汁の水...
-
てんかん発作時の対応ついて
-
今てんかん発作なりました。 て...
-
自衛官候補生の試験を受けよう...
-
きのう、家族がてんかん発作起...
-
人生のどん底から這い上がって...
-
寝ているときに同じ夢を見ます...
-
良性小児てんかんと前頭葉てんかん
おすすめ情報
ホスフェニトインは、私の浅い知識の思い込みの様でした。
正式名はフェニトインの様です。
そしてフェニトインに限られたものでもないのかもしれません。
ただ、発作を抑制する薬の投与はされてたのかが疑問なのです。
rimurokkuさんありがとうございます。
セカンドオピニオンも頭に浮かんだのですが、その患者がその病院の他の科も受診していて、何かと都合が良かったので選択肢から省いていました。検討してみます。