dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友達が家出をして、その友達に子供が出来てしまいました。
保険証もなく、病院にも行けず実家には戻れない状態です。
友達の住民票を今私が住んでいる所に、住民票を移した場合、税金関係や、メリット、デメリットなどはあるのでしょうか??
教えてくだい!!

質問者からの補足コメント

  • 年齢は22歳です。

      補足日時:2016/06/09 00:50

A 回答 (9件)

22歳、妊娠されたともなれば、ご友人は立派な大人です。


あなたが協力してあげたい気持ちもわかりますし、協力してあげるべきことも多々あるかと思います。

ただ、今の状態では、あなたはそのご友人をご両親につなげてあげることが一番大切だと思います。ご友人とご友人のご両親の間にDVなどがあれば、DVの支援団体につなげてあげましょう。

健康保険証がなくとも、病院に行くことは可能です。費用は、他の回答にもあるように、通常3割の負担で済むところ、全額の負担となります。この全額を他の回答では10割と書かれていますが、単に3割を10割に割りかえした金額ではありません。
健康保険診療では、治療費などを点数計算をし、1点10円で計算のうえでの3割負担となります。しかし、健康保険証の提示がない場合の医療費というものは、1点10円ではなく、いりゅ王期間によっては、1点12円とか、20円とかという計算を行うこともあるのです。

さらに、妊娠は病気や怪我ではありませんので、健康保険の恩恵がどこまで受けられるかは、私は経験がないためわかりません。しかし、国民健康保険であれば自町村から出産費用を含めた補助などもあるはずです。しかし、保険証がなければこれらの補助などもまともに受けられないかもしれませんね。

あなたの住所に住民票を異動し、という考えも分からないでもありませんが、あなたの住まいに住まわせてあげているのでしょうかね。実際にあなたの住所地にご友人が済んでいなければ、市役所などへ虚偽の届け出をするということになります。住民票の住所地は、任意性のあるものではありませんからね。

ご友人がご実家で国民健康保険であったのであれば、ご友人がご実家を管轄する役所にて健康保険証の交付を求めてもよいと思います。
ご両親の社会保険の扶養であれば、ご両親の協力が必要です。
ご両親が社会保険でその扶養家族などとして健康保険証をもらっていれば、その資格を失った証明が国保加入で必要となるはずですしね。

妊娠となれば、近い将来出産ともなることでしょう。出産時の協力というものは大変なことも多いはずです。ご家族などがいる中でのご友人としての協力とは比べ物にならないことでしょう。

ご友人は一人で妊娠することはありません。おなかの子の父親となるべき男がいるはずです。後にトラブルにもなりかねませんので、ご友人とそのご両親お考えで、父親としての責任追及(出産費用や養育費、親権など)をしっかりと行うべきです。
先送りするほど、大変なことです。弁護士を介入させる場合であっても、早ければ早いほどよいと思います。

もしもそのまま出産となり、生まれたばかりの子をあなたのところへ置いて友人がいなくなることもあることでしょう。言いにくいことですが、出産でご友人が亡くなるようなこととなれば、あなたは大変なことに巻き込まれることでしょう。

出産が無事できたとしても、ご友人のご両親に知らせずにあなたが協力したとなれば、ご友人のご両親は、自分の子をしかることは当然するでしょうが、あなたにも反感を感じたり、悪い結果となれば恨むことにもなりかねません。

お若いご友人関係の二人だけでは、ご友人をさらに不幸せにするリスクと、それを背負う覚悟も必要なのです。一時的に恨まれようが、あなたはご友人のご両親へ知らせることも大切なのです。恨みつ続けるご友人であれば、あなたとの間はその程度の友情だったと割り切り、友人関係を解消させてもよいと考えるべきでしょう。それが本当の友情だと思います。その場しのぎの今だけにとって良い顔をするのは、友人ではないと思いますからね。

前提がおかしい部分がありますので、税の詳細などは書きませんでしたが、同一住所で別の世帯として住民登録が可能ですし、ご友人に関する税金はご友人だけに課税されたものですので、同居の友人に負担を求められることはありません。求められても負担義務はありません。虚偽の住民票を作る方が問題ですし、一時的に同居するにしても、妊娠しているご友人を守りきることは、友情ですべて行うには限界があるでしょう。
    • good
    • 0

子供が出来るのならちゃんと手続きして、国保に加入しないと出産の補助も受けられないです。

友達は無職と思われるので、保険料は最低限になるので少し安心かな、税金は働いてなければ、どこにもお金が出てこないので、請求は無いです。基本的に住民税は免除です。
親と話し合えれば一番良いのですが、無理なんでしょうかね。
    • good
    • 0

色々分からないことだらけですが。


まず、あなたのお住まいは賃貸ですか?
賃貸の場合、単身者専用のケースもあります。
それを無視して同居人がいることが発覚すれば、あなたも追い出される可能性があります。

彼女の保険証ですが、国民健康保険なのか、彼女が会社勤めをしていてそこから発行された社会保険なのか、お父さんかお母さんの扶養に入っていた社会保険かで違ってきます。
国保であれば役所から彼女宛に保険証が届いたはずで、彼女か親御さんがその保険料を支払ってきたはずです。
社保で彼女の会社から発行されていた場合は、彼女の会社に再発行を頼む。
(ただし、退職していないことが条件です)
社保で親御さんの扶養に入っていたのであれば、親御さんが親御さんの会社から発行してもらっているわけですから、実家に取りに行くしかありません。

もし、国保で保険料を払っていなければ、役所に再発行の申請に行っても再発行してくれるわけがありません。
その場合、全ての医療費(病院代)は、自己負担です。
簡単に言えば、保険証があれば3000円で済んだところを、10000円払う。

たぶん、彼女自身も自分が実家に置いてきた保険証の種類を分かっていない可能性もあるかと思いますが。

税金面は、住民票を移せば「市民・県民税」の納付書が彼女の名前で届きます。
友人関係であるあなたが彼女の代わりに支払う義務はないでしょう。
ただ、それを滞納すれば、彼女の勤め先で貰える給料が差し押さえられる可能性は出てきますよ。
彼女の勤め先が、法律によって、彼女の給料を差し押さえ、彼女の代わりに滞納分を納めるのです。(会社がそれを拒むと、会社自体が罰せられます)
その結果、(妊娠していなかったとしても)彼女の面倒をあなたがみるハメになるでしょう。

普通に出産しても数十万。
彼女に貯金はあるのですか?

ところで、認知はどうなっているのでしょうか?
相手の男性に認知してもらわないと、生まれてくる子は養育費も貰えないんですよ。
養育費は、妻(母親)の権利ではなく、子供の権利です。
母親になろうとしているあなたのお友達が、相手の男性に認知を要求しないということは、あなたのお友達が子供の権利を奪うのと同じことです。
養育費を支払わない親もいますが、それでも、その親が死んだ時の相続権は子供に残っています。

・・・あなたがどういう立場でどれくらいの収入があるか分かりませんが、あなたが引き受けて良い問題ではないと思いますよ。
赤ちゃんを産んだ後、お友達が失踪する可能性もあります。

あなたがお友達を同居させることでのメリットは0だと思います。
お友達が堕胎をすると決めたら、あなたはそれに付き添うことになると思います。
出産後にお友達が育児放棄したら、あなたが育てるか、あなたが児童相談所に行くしかありません。
あなたの手で里子などに出すことはあり得ないでしょうが、あなたはその方棒を担ぐようなものですよ。

お友達の親御さんやお腹の子の父親がどうしようもない人間だとしても、お友達があなたに頼るのは間違いだし、あなたがお友達を受け入れるのも間違いです。
    • good
    • 0

⑴税金関係の心配はありません、住民票を移せば友達の税金支払い書が届きます。



⑵保険証は役所で再発行してもらいましょう。

⑶メリット→友達との友情が深まる?

デメリット→友情が壊れる可能性も。

⑷家出した理由にもよりますが、妊娠しているのなら今後の子供の人生もあるので必ず親に相談した方が良いと思います。
    • good
    • 0

カテゴリー違いのような、そうでもないようなビミョーなとこだね(笑



友達を自分の住所に転入させる事自体は別に税金ががどうという話にはならないよ。
ルームシェアのようなものだからね。
税金が絡んでくるのは質問者がその友達を扶養するかどうかの話。
また、住民税等であれば前年度の収入によるので、その友達の収入次第だし、これは別に質問者が払う必要もないけれどね。
住所不定では保険証の再発行もままならないということで、同居という形で協力するとしても、協力できるのはあくまでそこまでーーと線引きをする事かな。

ただ、本件では保険証が必要という事だよね?
家出したから保健証がないというのはちょっと理解できない話かな。
その友達が自分で働いておらず親の扶養に入っている場合には、親の健康保険に加入しているので保険証があるはず。
家にあるが取りに行けないという場合でも、住民票のある市区町村役場へ本人が行けば再発行もできるしね。
なにより保険料を支払わなければならず、質問者の住所に転入しただけでは保険証はもらえないよ。(親の扶養から外れる必要がある)
まあ手続きだけの話だけど、あとは資格証明をもらうか、かな。

もしも質問者が友達や生まれてくる子どものためにきちんとしてあげたいというのなら、友達に生活保護や母子家庭補助等の受給申請をするように勧める事かな。
申請するのが嫌だとか、申請しても通らなかった場合には、子どもの父親の扶養に入るなり、親に頭を下げて実家で面倒を見てもらうなり。
・・・って、それができないんだろうなぁ。


質問者の立場で気を付けるのは、その友達が何かよからぬ企みを持っていないかということ。
たまに聞くんだよね、友達の家に転がり込んで友達の金目のものを盗んで逃げたり友達の名前で借金をしたりとか。
自分の名義を借金で使われなかったとしても、同居人が借金などを滞納すれば、家に取り立てがやってくる。
借金したのは自分ではないと質問者が説明しても、同年代の同性であることから、借金取りは納得してくれないだろうし。
結構嫌な経験や怖い思いをする恐れはあるかな。
    • good
    • 3

これは友達同士で解決できる内容ではないでしょう。



子供ができたのであれば、孫の話でしょうから親も黙っていられないでしょう。
実家に帰って話し合いをする問題でしょう。

子供なためにも実家で話し合いを持つ内容だと思います。
    • good
    • 0

実家に帰るように叩きだす。

これについてのメリットはこれから先起こるであろう揉め事が回避できる。友達の今後について最初は揉めるであろうが家族関係の修復が期待出来る可能性が0ではなくなる。デメリットは友達が1人なくなる可能性がある。以上。本当に友達のことを思うのであればこの先のことを考え、実家に帰るようにした方がいいに決まっている。親はいつまでたっても親です。孫の顔を見たくない親がいるでしょうか?勿論子どもをつくっても構わない年頃の人に向けた回答です。
    • good
    • 0

ありません。


あるとしたら、ご友人の現住所とあなたの現住所の市県民税の税率が異なり、あなたの住んでいる市町村の方が税金が安い場合だけですね。
ただのルームシェア扱いになり、扶養などもできません。
きちんと役所で手続きをして病院にも行った上で、子どもの父親と結婚して扶養に入るか、シングルマザーとして国からの手当を受け取るかといったところですが、
いずれにせよ「病院にも行けず実家には戻れない」って、おそらく「戻れない」のではなく「戻りたくない」だけですよね?
実家に戻ったときに怒られるのが嫌なだけなのでは?
怒られるだけのことをしたんですから怒られるのは当然。DVがあるので本当に戻れない、等であれば、役所に相談してしかるべき保護シェルターなどに入れてもらうか、子どもの父親に保護してもらってください。
「友人」という関係は税制上なんのメリットにもデメリットもない、他人扱いです。
    • good
    • 0

年齢はいくつですか?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!