dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英語長文の勉強法について

私は英語の長文を読むのが苦手です。
高校二年生の時、兄に進められてはじめて英語長文ハイパートレーニング、センター編をやってみたのですがとても難しく感じましたし、それ以降もなかなか成績は伸びませんでした。

私は現在浪人生で、高校の時、恥ずかしながら英語の授業は寝てばかりでほとんど頭に入っていません。

最近ふと思ったのですが、私は最初に選ぶ参考書のレベルを間違えたのでしょうか?
使う参考書のレベルはいつもセンターレベル以上のもので、簡単な文章を読むという機会が今までありませんでした。
それゆえに英語の文章への慣れが足りず、読むのも遅く、文章を読む際にも集中力が持続できないのかもしれません。

段階を踏まずにいきなり長文の勉強をしてしまったことに問題があるのでしたら、やはり高校一年生くらいのレベルの文章を集めた参考書を今からとりくんで、徐々にレベルを上げていくというのがベストでしょうか。

河合塾の英語の偏差値は50から55くらいです。単語や、文法、構文解釈などの参考書はやっているので致命的に低いという結果にはいたらなかったのですが、やはり長文だけは苦手なのです。

どなたか意見をくださると助かります。

質問者からの補足コメント

  • 中高一貫の学校に通っていたので高校受験をする必要がなかったので、英語はずっと試験前に日本語訳を覚える、その場しのぎの勉強をしてきました。
    私の学校は英語の学力が他の高校と比較して極端に低いところでした。

      補足日時:2016/06/12 11:59
  • みなさんアドバイスありがとうございました。
    センターの過去問を昨日解いたところ157点でした。
    けっこうもったいないミスもしていたので、これから英文を読むことに慣れていきたいと思います。
    いろいろやり方を模索することばかりにとらわれていたような気がします。
    とにかく毎日英語の長文を読んでいくことにします。

      補足日時:2016/06/13 20:20

A 回答 (5件)

もしかしたらそうですね。


僕と似ているかも。

僕は6年間部活に打ち込んで高3時点でも落ちこぼれでした。
気にしてなかったですけど危機感はあり自主的に4月から始めて(周囲は浪人を視野に入れて部活引退後にしかやらない)、慶応に受かりました。
英語は35→70ぐらいになりましたよ。

僕の時代はいきなり過去問題をやり込む、と言うのが流行りでした。
司法試験合格者や東大生が推奨していたので僕もやってみたのですが、結果的に
・ともかく難しい、おもんない
・理解が浅いのでまったくスピードがない
・伸びている実感がなくやる気が続かない


はっきり言って最悪でした。いくつかの勉強方法を試したけど王道に戻りましたね。
実際↑の勉強法で超難関試験に受かっている方々がいるので否定しようがありません。
僕が言いたいのは「個々に合った学習方法やテキストがいいよ」と言うことです。

僕は英語を
単語ー文法ー長文でやってましたし、繰り返し、また模試はちょこちょこ受けると言うものです。
まったく普通にやってましたね。
単語は単語帳、文法は最初は文法書だったんですけど、
僕には「仮定法」とか「言葉の意味」自体が難しいし、
「仮定法は何か?」なんてのが実際の問題に出てこない、覚えてもあまり意味がない、そう感じたので
文法は「解きながらやる」タイプのやりました。
試験に出た時に、
「これは助詞や、接続詞や」とは分からなくてもいいわけで「これはアレやな。これはコレやな」と分かるようにしました。
意外かもしれないですけど文法はクイズみたいで楽しかったです。
1問ずつ解くのでかかる時間も数分だし、負担感がなかったですね。

長文は日本語を見ながら少しずつやりましたね。
1回20分ぐらいで読める問題をおやってました。最初は1時間ぐらいかかりましたけど。


単語は見て読んで覚えていました。
当時は文章の中で覚えるのが流行りだったけど、それが合わずに(スピードが出ない)、やらなかったです。
当時すでに人気が薄かったけどターゲットメインでした。見開き2ページにたくさん単語数が出てるのと小さかったのでそれが良かったです(よく電車内でやってましたので)。

また慣れてくると短文を読みつつの文法読解、単語理解に移りました。
(単語帳や文法書に短文が出てるでしょ?あれの和訳です。大事だよ!てのは言われてたけどスピードが出なくなるのを嫌って、単語だけ、文法だけ読んでやってましたね。)
過去問題や演習問題は秋からやってたので、特に難しい単語帳や熟語、長文理解などはやってません。
問題集の中から解説を読んで1つずつやったような感じです。

一応僕は高校1年生の問題集はやらずに、受験参考書からやりましたよ。1年生の問題ってのは分かるけど必ずしも、受験対策なのかな??  教科書、定期テスト対策をやる必要性は無いから見極めは大切です。
ただ
僕は基礎的な問題集から始めたのは事実ですし、基礎の重要性は本当に感じます。また「何がいい」と言うよりは自分なりに自分をチェックして、良いと思える参考書を段階的にやることを薦めます。

・理屈上、単語と文法さえ押さえれていれば短文は読めます
・短文の集合体が長文なので短文が読めれば長文は読めます
・毎日読んでたら長文読解のスピードは格段に上がります
・できない人は↑が圧倒的に質・量共に足りていないことが多いです(塾講師バイトの経験から言っても)
・人のことを聞く素直さは重要ですが、体は1つです。自分に合った方法を継続しなさい。
・特に男子は無駄に難問をやりたがる傾向にあります。結果的にセンターレベルでも8割取れません。ただのアホです、逃げです。基礎は大事です。


それでもおおむね読める、解けると感じたのは4月に始めて9月になろうかと言う頃です。
だから当然ですが、やっぱり一定量は必要だと思うのです。
で、ある程度出来る問題集だと「分かる」実感があるので毎日、一定量出来るんですね。
難問でも毎日1,2時間wの集中して取り組めるなら意味はあると思います。
でもなかなか難しいですよね。

いま社会人ですが、ムズかしい取り組みはいったん細分化、単純化してやります。
今日、何をやるか?っみたいなのを誰かが全部教えてくれるわけではないので、見えるようにすると言うのは物凄く大事ですね。
時間・能力的に厳しいものが分かれば、早い段階で断ったり周辺に助けを求めたりします。
仕事ができない人ほど「難しい仕事をしたフリ」してやってるようなやってないような感じのまま時間が過ぎて結果が出ずに怒られています。
どの方法でもいいんですが、自分に成功への道筋を見せることは大切だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、量を多くこなすということは大切なんですね。
昨日センターの過去問をはじめて解いてみました。現役のときはセンターを受けなかったので自分の実力を確かめるいい機会になりました。
僕は英語を80分間読み続ける脳の体力がまだないようですね。
単語の意味を引き出しながら文構造を把握するという作業はとても頭が疲れるものでした。
これからもいろいろな文章を読んで、慣れていきたいと思います。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2016/06/13 20:15

一浪して通った予備校の先生が言いました。

長文は全訳しなさいと。ノートにきれいに和訳しろ、と。
素直に従って2カ月後、得意になりました。もうひとつアドバイス。偏差値表を眺めて常に一つ上の
赤本の英語にチャレンジし続けることです。
    • good
    • 0

英語の長文問題の英文は原文ではなくて一部リライトであったりするのですがまぁそれはともかく、過去の英語の長文問題が掲載されている参考書等に付記されている和訳文の内容はスムーズに理解しながら読めるのでしょうか。


現代文の評論文等の成績が上等ならば、英語の長文問題の一部の単語の意味が不明だとしても自身の常識の助けを借りて妥当な類推が可能になりますので、進めてみて下さい。過去の環境を嘆いたり問題にしても前には進みませんので止めませんか。
Ciao.
    • good
    • 0

偏差値が55ですが長文を読むのは得意です、なんてことはまず無いでしょう。



> 単語や、文法、構文解釈などの参考書はやっている

やっている途中ならそうでしょう。
単語や、文法、構文解釈などの参考書はやっているが微積が苦手です、ということなら両者には関係性がありませんが、単語文法構文解釈は、文章を読むためにやっていることです。
足し算引き算と九九の勉強をやっているのですが、微積ができません、って、当たり前ですよね?何で今やってるんだって。
また、センターレベルの現代文で躓いているようだと、単文が訳せても大意を取り損なうようなことがあるでしょうが、そこは大丈夫でしょうか。
    • good
    • 0

長文はね、英語じゃ無いんですよ、現代国語あるいは古典なんですよ。

文章は誰かが他の誰かに自分の感情を伝える為に書きます。感情、感動、マニュアル、政治、悲鳴……、だから長文は人類が普遍的に持っている心の世界そのものです。今からはじめるなら、母親がようやく言葉を理解する様になった子供に読み聞かせる有名な童話、自分で読む童話、児童文学、科学読み物、紀行文、有名なメッセージ、あとは濫読、ラノベは厳禁。長文は上に書いた様に「目的のある文章」の一部を切り取ったものなので、解法はまず「斜めに読む」で知っている単語を並べてそいつらがどの分野で使われるか考え、自分勝手に「決め読み」してしまいます。長文の採点も、デタラメな文章はゼロで、苦しいが言いたい事は分かると結構高く、間違っているけど見事な日本語なら70%は行き、整然とした文章で著者の意思が正しく書かれていれば90%を超えます。いい加減に雰囲気で書く方が文法だけしか無い答えより点は高いのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!