dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめてこちらのサイトを利用します。大学四年生の女です。


タイトルの通り、人と話す時にお腹が痛くなることで悩んでいます。
どんなに親しんだ相手でも(親でさえ)、話している時に不安になってきて、お腹が痛くなり、会話に集中できなくなるんです。


大学生になるまではあがり症で、人と話す時にキョドってしまう人間でした。
大学生になってからは、最初の一年間友達がまったくできず、人見知りを治す方法をネットで読み漁ってました。自己啓発本も読んでました。
気が付くと、コミュニケーションの時に、「こういう言い方方はダメだ…」「あ、今私はこんなこと考えてる…自分はなんてやつなんだ」みたいな感じで、何らかしらネガティブなことを考えてしまうようになりました。


最近企業から内定を頂き、その嬉しさでここ2週間くらいはほとんど症状が出てませんでした。
しかし、最近またお腹が痛くなりだし、一生こんな不安定な状態が続くのかと思うと嫌気がさし、質問させていただきました。会話がうまくできないせいで、友達を遊んでるときに相手を気まずくさせて(多分)しまうし、自分自身も辛いです。アルバイト中は70%くらいこの症状出るので、社会人になってからはもっとひどくなるじゃないのかと不安すぎます。


ネットでこの悩みについて調べると、過敏性腸症候群という風に出てきますが、まだ病気と言えるほどのレベルではないと思います。個人的には、自分のネガティブすぎる性格、自分に自信が無さすぎるところが原因なんだと思います。普段から素を出し、今の自分を受容すれば、会話中ネガティブにはならないし、お腹は痛くならないと思うんです。しかし、それがなかなかできず…!


 長文になりすみませんでした。
同じような悩みを持っている方、悩みを治した方、精神病と心理学?にお詳しい方、ご意見よろしくお願いしますm(_ _m)

A 回答 (5件)

こんにちわ


私もあなたと同じように人見知りで悩んでいました。

高校時代の友達は2.3人でいましたが今でも話すようなあまり深い関係にはなりませんでした。

部活には入っていましたが、オフの日に周りの友達はカラオケやボウリングに行っているのに自分はずっと家にいました。

高校を卒業してから大学に入学するまではみんな卒業旅行とか行っているのに私は部活も引退してしまい何もすることがありませんでしたので1ヶ月以上ほとんど家にいました。

そんな私も大学入学と同時に変わろうと思い、サークルの新歓に積極的に参加しました。

無理やりグループに入ろうとしましたが、みんなが楽しんでいる中、私は会話が楽しめないということばかりでした。

こんなことを繰り返しているうちに自信がなくなっていきあまり新歓に行けなくなっていきました。

しかし私はあることをきっかけに人見知りをみるみる改善することができました。

その時のことをブログで公開しておりますのでもしよろしければ見てください!

http://ameblo.jp/hitomisirikaizenwo/entry-121707 …

何か変わるきっかけになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!同じような悩みを持っていた方がいて、安心します!載せてあるリンクなんですが、踏んでみたものの表示ができませんでした(>_<)しかし、ほかの記事は見れるので参考にさせていただきます!

お礼日時:2016/06/15 16:51

精神疾患を経験し学んだ経験からご回答します。


お腹は胃であれば神経性胃炎、腸であれば過敏性腸症候群は私も体験したことあります。

まず状況から察するに就活もありストレスを感じてらっしゃると思います。
ネガティブなことを考えてしまうのは抑うつ感かもしれません。
抑うつ感は判断基準としては普段と比べてどうか?がポイントになります。

ところで、こういったときにまずやることは応急処置として休むことです。ファーストエイドってやつです。
睡眠をきちんと取る、生活リズムを整える、ご飯をバランスよく食べる、軽く運動、人と話す、趣味をする、ストレス源から遠ざかる・・等など。
休ませ方は人によって違うので、自分はどうしたら休まるかのノウハウを貯めておくと良いです。

ストレス耐性やその現れ方も人によってそれぞれ違います。
質問者さんはそれが最初はお腹に来る人だったということです(例:食欲、不眠、吐き気)
おそらくより負荷が掛かると他に症状がでるかより酷くなるので、
このことを自分の身体が悲鳴をあげはじめてるサインだと覚えておくと良いと思います。


さてここからは私の推察になりますが、
今現在質問者さんは自分らしさや自分の個性みたいなものが、
就活や自己啓発本による「~~しなくてはならない」で傷ついているのではないかと思います。
自己肯定感が下がってるというやつですね。
それを回復させてあげるのが質問者さんに必要なのかなと思います。

質問者さんは体調悪いのに就活してアルバイトして、がんばってらっしゃいますよね?
最近人に褒めて貰ったことはありますか?そしてそれを素直に受け入れましたか?

ゆっくりと口に出して「私はがんばった」と自分に3回言ってみてください。
親や友達にも「〇〇は、がんばったね」と褒めて貰ってください。
抱きしめてもらえたらなお良いです。



酷くなると本当に酷くなり回復までの時間もがかかるので、無理だと思ったら病院に行って下さいね。
お薬には抗不安薬や気分安定薬もあります。
選択肢として病院があるということはどうか覚えておいてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親身になって回答してくださり、ありがとうございます!!
「〜しなくてはならない」で傷つくというのは本当にその通りです…。今はもう就活はひと段落したので、就活へのストレスと悩みは少ないですが、「就活では、自分のやりたいことを見つけなければならない」「面接は笑顔で明るくてはいけない」というのがかなり辛かったですね(;´Д`)

自己肯定感が下がっているというのは、自分自身非常に強く思います。周りと比較して自分がダメな奴だと感じた時にお腹は痛くなります…。あと、前まではアニメと漫画を見る時でさえお腹痛くなってました(笑)多分、「ここで感情移入しなくてはならない」「作者の意図を掴むためにはここは集中して見るべし」とか、意味不明な縛りを作って見てたからだと思います…ほんと神経質すぎますよね。

自分に、がんばったと言ってあげるのはとても大事なことと思います。しかし、自分は周りと比べて全然頑張れていません…。今もこんな感じで自分の内面ばかり見てそこを悩んで、ほんとにすべきこと(勉強とか)に取り組めていませんし_| ̄|○

しかし、頑張った時はちゃんと自分を褒めてあげようと思います!

これからは自分のストレスとの向き合い方について考えていこうと思います。下の方もおっしゃってましたが、生活習慣や食生活を変えてみるのもいいと思いました!

お礼日時:2016/06/15 16:46

べつにあんたに話しかけて入らないし


話しかけないでよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お、おう…そうですか…(;´Д`)

お礼日時:2016/06/15 16:35

私は大学生にも少なくない人見知りの原因が幼い頃~中学生くらいまでの、「知らない人とは話をしない」という強烈な戒めに在るような気がしてならないのですが…そうしたことの残影の暗躍と、質問者さまの場合は、神経症的な思考のパターンも存在して、そのような状況を招来させてしまっているような印象があります。



過去には《あがってしまう》という潜在意識があり、現在は《会話がうまくできない》《お腹が痛くなる》という潜在意識があるようですが、アナタは大切な人なので、コレだけは絶対に伝えたいという真摯な気持ちがあれば、あがったりしませんし、どのような会話のシーンでも真意は伝わります。とりあえず、黒柳徹子さんタモリさん阿川佐和子さん等のように聞き上手、話させ上手になりませんか。
一生モノのスキルですので、ご損はありませんよ。人から好かれますしね。
それと、サシスセソやカキクケコで褒めることを考えませんか。常に、
新しい褒め方や相槌の仕方を考え出してみてください。

五木寛之さんは、
【現実を直視した究極のマイナス思考から、本物のプラス思考が出てくるのです。  『他力』】【本当のプラス思考とは、地獄の底で光を見た人間の全身での驚きである。そしてそこへ達するには、マイナス思考の極限まで下りてゆくことしか出発点はない。  『大河の一滴』】と言っています。ご興味が有るようでしたら原文に当たってみてください。
「自信」をつけるには、小さな成功体験を積み重ねる方法があるのですが、質問者さまは既に諸種の成功を重ねて来られているのですから、もしかしたら【郷に入っては郷に従え】ない程に、質問者さまの理想あるいは見栄・虚栄心が高いのかもしれませんね。高い理想があることは、いいことですよ。

【人に対する評価は、限りなく自己中心的なものである。   齋藤茂太】
質問者さまは自分に対する評価も自己中心的なのかもしれませんね。
早期に、思い込みに因る決め着けや神経症的な思考傾向をクリアして、
此方に即ち高い理想に質問者さまの潜在意識を活用できるようになると、
いいですね。
問題解決の有力なツール「マインドマップ」「図解」「特性要因図」を活用して、個人的な問題を解決してみませんか。

構えず、飾らず、あるがままを
あるがままに受け容れて、ゆるらかなお気持ちで
暮らしてみることを
お勧めしたいです。
[考え方を変えるだけではなくて、食生活も変えてみては如何でしょうか]
Ciao.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色んな人の言葉や、解決ツールのようなものを紹介していただき、ありがとうございます!気になるものは調べていこうと思いますm(_ _)m

個人的に、今のような性格になってしまったのは、 RelationAzulさんがおっしゃる通りで、人との関わりを避けてきたことも原因の一つのように思います…。内気で家の中にずっといたので(;´Д`)今はたまーにチャレンジってことで、友達と遊ぶことはあります。しかし、その時にはどうしてもモヤモヤかんがえこんだりお腹痛くなる症状が出ます…。

あと、RelationAzulさんはあるがままを受け入れるのが良いとおっしゃってくれますが、私もそう思います!しかしそれがなかなかできないです。自分の中の理想が高く、諦めがつかないからかもしれません(;´Д`)

人と話す時は、相手の話をうまく理解出来なくて毎回凹むんです。私の理想は、人の話をうまく聞けて、相手が私との会話を楽しんでくれることです。でも、実際はそううまくいかないから、悩んだり自分ダメだって責めてしまいます。結局、自分ダメだと考えることでお腹は痛くなり、会話は集中できなくなるという悪循環です_| ̄|○

体からアプローチをかけてみるのもいいかもしれませんね。食生活や生活習慣にも目を向けてみようと思います!

お礼日時:2016/06/15 16:32

脳と腸はとても深いつながりを持っています。


最近では腸は第二の脳とまで言われていますね。

精神疲労が溜まりすぎて、腸内ホルモンのバランスを崩しているんだと思いますよ。

自分に厳しくなり過ぎていますね。

自分は一番の自分の味方でいてあげていいんですよ。

いまの教育は競争を強いるものが多く、学校の友達も敵と思えてしまうほど、気持ちの休まらない窮屈な状態の中で頑張り続けなければならない。

勝ち負けを意識しすぎるようになり、失敗や負けを意識してしまうと、
自分が悪い。自分は必要ないんだ。などと、自分へのダメ出しをしてしまいがちです。

頑張ろうとする自分と、立ち止まりたいと思う自分が葛藤してしまうことがストレスとなって脳が過剰に反応するようになってしまうんです。

精神疲労があっても自分が悪いと自分を責めてしまうので、
不調を回復できずに頑張り続けてしまうんですね。

真面目で頑張り屋さんほど、頑張ることに集中し過ぎて、自分の疲労や不調を無視してしまい、精神的疲労が溜まりやすくなってしまうんです。

自分の疲労や不調を無視せずに、辛い自分の味方に自分がなってあげてください。

傷ついた人に話しかけるように、「どうしたの?」「何があったの?」
と声を掛けてみてください。
そして自分の気持ちを自分に打ち明けてみてください。

自分自身へ手紙で打ち明けて、返事を書いてみるのもいいですよ。

○○じゃなきゃいけない。と考えてしまったときは、思考が窮屈になっているかも?と思って、いったん立ち止まってみてください。
深呼吸をして、気持ちを落ち着けてから、

○○なこともある。
○○なときもある。
○○なひともいる。
という思考に切り替えてみてください。

イメージをプラスに変える方法です。

嫌なイメージが頭から離れないときは、イメージの中で電車に乗って景色を眺めるようにそのイメージを見てみます。

電車が通り過ぎれば景色は変わりますから自分の好きな景色を描いて、そこに降りましょう。

後方に嫌なイメージが残っていても、そのうち消えちゃいます。

自分は一番の自分の味方でいてあげてください。

頑張り過ぎないようにしてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

丁寧な回答をくださり、ありがとうございます。
自分が自分の見方になってあげるというのは、大事なことだと思いました。しかし、私は自分を甘やかしすぎな時があるので、辛い時は慰めて、楽してる時はちゃんとやれと叱ってやれるようにしたいです。

自己啓発本を読んでいると、世間の常識に振り回されず、自分を保つことが大切ということをよく聞きます。私はどうしても世の中を競争社会のように見てしまい、無意識に周りと自分を比べてしまう癖があると思います。世間の常識に振り回されず、
自分らしく生きられるように頑張りたいです…!

改めて、回答ありがとうございました!ちょっと気が楽になった気がします。

お礼日時:2016/06/12 22:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!