dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

就職についての質問です。

最近ずっと思うのが、就職って絶対しなくちゃいけないものなんですかね?
正直私は、誰かの下で働くとか、会社の為に頑張るとかそういうことはしたくないと思っています。
今、服飾の専門学校に通っている2年生なのですが、訳あってもうすぐ学校を辞めようかと考えています。
それで、まずはフリーターとしてバイトとかで稼いでお金を貯めて、将来的には、自分のお店を持ちたいと思っています。

「何を夢見てるんや」とか「甘い考えしてるな」とか思われるのは分かっています。
でも、本気でそう考えています。

もし、同じ境遇の人だったり、そんな経験をした方がいましたら、ぜひアドバイスなどいただけたらすごく嬉しいです。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

起業家ってそういう人が多いよ。


カカクコムの林さん、ソフトバンクの孫さんは就職の経験が1日もない。
ユニクロの柳井さんはイオンに就職したんだけど数か月でおもんないからって理由で辞めてるしね(それも彼は早稲田だからもっと良いところに行けたはず、その辺も含めて成功する起業家は常人とは違う視点を持ってると思う)。


問題は君がパチモンだった時の後処理だよね。
「あとで泣き入れて就職」と言うのが効かないんだよ。
年数が経っても自分で思うほど成長できずに、どっかで理由つけてシュウカツ入れてもそんな奴は採らないんだよね、なかなか。
で、めっちゃ多いしそういう奴。
コンビニとかにたくさんいるでしょ?
身の上話聞けばいくらでもおしえてくれるよ。
1度なっちゃうと、元々が無職、フリーターみたいんなことになってるからそっから抜け出せないことが多いんだよ。
根性あるならやってもいい。軽い気持ちでやるなよ。人生が狂うから。



あと矛盾してると思うよ。
あなたは誰かのために働きたくない、て書いてるけど店は君1人じゃ廻らんでしょ。
だからやるなら何人かでも雇うわけだし、デカくする夢もあると思う。そしたらもっと人がいる。
で、経営者がそんなナメた奴ならば、そんな奴のとこで働く奴も似たような奴でしょ。君は経営者の立場でそんな「誰かのために働きたくない」奴なんて使えるか?
自分はやらないけど、従業員には貢献を求める、そんなふざけた会社あるか?
やっと1人前にしたら辞める、何か会社のルールを言って守ってもらおうとしたら辞める、そんなもんでしょ。だって彼らには経営者も会社も大切じゃないんだから。それじゃ君は永遠に廻らんでしょ。

学校も気に入らないから辞めて、就職して人の下で働きたくないから辞めて、って・・・逃げ場どんどんなくなるよ、
しかもフリーターでカネ貯めてってあるけど、フリーターは最下層の労働者だし・・・
加えてフリーターでなんぼほどカネ貯まるねん、みたいな突っ込みどころありますね。
    • good
    • 1

世の中に自営業の人間は、山ほどいますよ。



ただ、「自分のお店を持つ」には、お金だけでは足りません。
その経験を積むためには、どこかで働かないといけないでしょう?
本気で店を持ちたいと考えてらっしゃるなら、そのために必要な事をきちんと考えましょう。
「自分の店を持つ」という目標を、「夢」とも「甘い考え」とも思いません。
けれど、普通の正社員並みの労働時間のバイトで店を持てるほどの金を稼げるとか、金さえ稼げば自分の店が持てると思っていらっしゃるなら、その考えは「甘い」と言うより、「寝言」レベルだと思います。失礼な言い方になってしまいますけれどね。

「バイトとかで稼いで」とのことですが、バイトだって「誰かの下で働く」、「会社の為に頑張る」ということですよ?
「会社の為に」というところは、正社員だって、「金のために」とか「世間体のために」なんて人は、いくらでもいますけれどね。
私は正社員ですが、会社のために頑張ってなんかいません。お給料をもらうために働いています。

せっかく目標をお持ちなら、目標を現実のものにするように頑張ってください。
    • good
    • 0

『絶対に就職する必要』はありませんよ。



実際に、同じように自分でお金を貯めて店を持つことに成功した知人もいます。
ただ、その人は本当に商才があり、また知識も豊富です。
学校はきちんと卒業しています。

重要なのは義務を果たすこと、食い扶持を確保すること。
この場合の義務とは納税です。
食い扶持は、収入ですね。

自分で店を持つにも、それなりの知識と資金が必要です。
店舗開業、運営の知識と、その資金を確保できるのであれば
就職など必要ありません。

世の経営者が皆、人に使われることを厭うて企業したわけではありませんが
確かに人に使われることよりも、使う事の方が得意な人はいます。
そういう人が経営に向き、成功し、他の人の就職を生むことに繋がっているということです。
あなたがそういった才能や傾向があり、上記二点を満たせるのであれば
就職するよりも、企業を試みることは有益だと思います。

ただ、最終学歴が中退というのは社会の中で思わぬところで
足を引っ張るものですから、出来れば卒業はしておいたほうが良いでしょう。
    • good
    • 1

フリーターでもいいと思います。


計画的にお金を貯めないといけませんね!お金が足りなかったら銀行融資も考えますよね。誰かに出資してもらうにしても、信用してもらえるような人間にならなければいけないです。
誰かの下で働く…そこは、フリーターでも同じことだと思います。
就職して毎日時間が足りないけど、好きなことをする時間をいかに捻出するか、それさえも楽しめるような忙しい人生ではダメなのでしょうか?
    • good
    • 0

同じ境遇ではないですが、人事で採用してたんで・・・



将来自分の店を持ちたいというのは、素敵な夢だし立派な目標だと思います。
問題は「どうやって」その夢を実現させるかです。

人間は毎日の生活をしていく上でお金が必要になります。将来の事業のための貯金も必要です。
フリーターやアルバイトは、仕事があるうちは良いですが所詮「非正規労働者」です。景気の変動でいとも簡単に切り捨てられます。明日から無収入ということは、当たり前のように起こり得ます。

またあなたは今は独り者でも、いずれ好きな人が出来て一緒に暮らしたいと思い、そのうち子供が出来れば、もっともっとお金が必要になるし、何よりも「安定的な収入」が不可欠になります。
30も40もになってフリーターやアルバイトだけでやっていけますか?

もちろん今私が書いたことは、あくまで「世の中にはそういう人が多い」という確率論にすぎません。
ひょっとするとあなたには天賦の才能があって、若くして才能が認められ大成功して、会社勤めなんかしないでもあっという間に大金持ちになる可能性もゼロではありません。これも確率論です。

自分の才能と覚悟と根性を冷静に分析して、どの道を選ぶかはあなた次第です。
    • good
    • 0

フリーターって無職なんだよ。

35歳以上はフリーターと言えないことが国で定義されているしね。自分のお店って事は誰かを従える、あるいはだれかといろいろな契約の上で店が成り立つのに、本末転倒にならないかな。仕事してないってことは、お店持つときにキャッシュで全額払わないと、借りれないと思うよ。銀行って、ホント職種と勤務年数で区別してる。差別ではないけど。
最近40歳位のフリーターが餓死して、床が腐って見つかるってのが社会現象になってる。
    • good
    • 0

ほんの一握りの才能がある人は、自分で成功します。



勤め人なら、デザインだったら、デザインしていればお金もらえます。でも自営は経理から何から何までやらなければいけません。

折角出した店を1年で潰したくなかったら、バイトでも正社員でも何でも良いから、その道に進んで店長クラスまで登りましょう。同時に独学でも夜間学校でも良いので、経営について学ぶ。

資金もたまり、事業計画も出来たら、はれてお店開業。

ここまでしても大半が潰れます。

そんな世の中です。

人の下で働きたくないだの、会社の為に頑張るだの、やった事ない人が口にしてもただの大口叩きでだっさい。

それにみんな会社の為になんて働いてないよ?自分のためだよ。当たり前じゃん。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!