dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちの夫婦は別会計でお金を扱っています。
家賃や食費など生活に必要なお金は、それぞれが決めた額を出し合って生活費袋に入れ、家購入のお金も決められた共有口座に入れるという形にして、それ以外のお金はそれぞれ好きに使ったり、自分の口座に貯金したりしています。

しかし、そういう話をすると周囲もお義父さんたちも「おかしい」と言います。
それでは夫婦ではないと、なぜそんなことをするのか分からないと。

私は夫に結婚した結果「おこづかいが○○円」と決められて、急にお財布が寂しくなるという生活もさせたくないし、自分も夫の顔色を伺いながら買い物などしたくないので、そういう形にしたのですが、夫婦ってみんな財産をすべて共有にしてるものなのでしょうか?
その理由はなぜなのでしょうか?

子供がいるとかなら分かるのですが、私と同じ共働き子なし夫婦でも財産はすべて共有だという方がいらっしゃいましたら特にその方に理由をお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (9件)

共働きの時、同じく「それぞれが決めた額を出し合って、それ以外のお金はそれぞれ好きに使ったり、自分の口座に貯金したりして」いました。

同額を出し合っていました。
職場の先輩方も、そうされている方がほとんどだったので、私たちの間では「普通」でした。
現在は、私が退職したため、同額出し合うことは不可能になりましたので、月額予算を少し削って、月々決まった額を家計に入れてもらい(残りは主人が管理)、私の不定期な収入は、私が管理しています。したがって、主人が管理している額も、私が管理している額も、お互いに知りません。

夫婦間の財産は、共有にしておく方がいいものと別個にしておく方がいいものがあると思います。良い方法かどうかは分かりませんが、不動産は共有・現金は別個というのが、我が家のやり方です。
ちなみに、就学前の子どもがひとりいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

職場の先輩方もそうされてたんですか。
どこかにそういう価値観の年齢境界線があるのですかね? 共有にしておくものと別途にしておくものというのが分けるのは確かに必要かもと思いました。ありがとうございます。

お礼日時:2004/07/19 05:33

こんにちは


うちは お小遣い制です。
今もこれからも変わらないと思います。(子供の有無・共働きか否かに関わらず)
別会計にすると、お金の出入りが全く把握できず(決まった出費以外の)に、結果無駄遣いにつながると言われた事があり、それも納得だしうちの親がそう(小遣い制)でしたので、別に違和感は感じず。ダンナの親もお小遣い制だったようで、別に問題は起きていません。むしろ、そちらをダンナは望んでいます。
ダンナの収入がいくらかも知らない奥さんが世の中多いと最近知って、別におかしいとか思いませんが、裕福でいいなぁと思います。#1さんと同意見です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり夫のお金の出入りも把握しておきたいということなのでしょうか?裕福というより、互いに一個人として尊重しあいたいという気持ちが強いんだと思います。夫が仕事、奥さんが家事という形でなく、自分も仕事を持ってるという女性はお小遣い制というのを好まない傾向にある気がします。

お礼日時:2004/07/19 05:39

ウチも、今まではご質問者様のご家庭と同じ方法を取っていました。


ただ、最近マンションを購入したために多額の資金が必要になり、二人の貯蓄額を申告すると同時に、二人の収入とそれによって今後可能と思われる貯蓄額を割りだす作業が生じてきました。

今現在、そのやり方で家計が成り立っており、我が家のように多額の出費が生じるのでなければ、親御さんに文句を言われたくらいでいちいち気にする必要はないと思います。
ただ個人的には、二人の稼ぎを全額共同財布に入れ、その中から生活費と貯蓄、各々の小遣いを捻出する方法をとった方が、無駄遣いも防げますので早くお金が貯まると思います。
多額の出費が必要になった今になって、それをやっていなかったことを結構後悔していますので…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

多額の出費は確かに大きいですね……その日のためにマンション資金とかは別の口座に互いに入れてるのですが、額とかを見直そうかなと思いました。ありがとうございます。

お礼日時:2004/07/19 05:35

うちも子なしの共働き夫婦です。


結婚後のお互いの収入は 一応共有です。
旦那のお給料で生活し、
私のお給料は貯蓄に回しています。

なぜか・・・!?
結婚と同時に、引っ越して仕事を辞めたので
私(妻)が無職の状態で 家計がスタートしたのと
現在、私は派遣という不安定な仕事で働いているので
こういう形になっています。

今後 私が安定した職業に就いたとしても
このままの家計だと思います。

私の周囲には 子供がいても別会計の夫婦がいます。
それぞれの立場からみると
「不思議ぃ~」と思われるかも知れませんが、
夫婦で納得しているのであれば そのままで良いと思いますよ♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。派遣のお仕事、がんばってください!私もこのままがんばりますー。

お礼日時:2004/07/19 05:31

うちも同じです。



お互い毎月決まった額を共有の口座に振り込みます。
そこから生活費も貯蓄分も捻出します。
相手の収入が幾らなのか知りません。

お互いキチンとやりくりできる性格なので大丈夫ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じやり方の方がいて安心いたしました。ありがとうございます♪

お礼日時:2004/07/19 05:30

私は結婚をしたばかりです。


ですので経験上正しいやりかたをしているってわけではありませんが、夫婦の財産は共有しているつもりです。

実際はあまりきびしく管理しているわけじゃありません。
あなたと同様、自分の口座から好きに使っています。
ただ夫婦としての出金もどちらかが適当に払っています。
きっちり決めた額を出し合って生活費袋に入れるってことをしていないんです。
気持ちとしては、どっちが払ってもどちらの財布もお互いのお金だからという考えです。
だらしなくなると困るので、どっちが何にいくら出したかってことはきっちり家計簿につけていますが。
お互い貯金も収入もオープンにしていて、常に二人のお金だと思って生活しています。
どっちが多く働いたとかそういうことは関係ないと思っているので。
(ちなみに現在夫は無職)

あなたのやり方は私とは少し違うところもありますが、間違っていないと思います。
夫婦ではないとか、おかしいと言われる筋合いもないかと思います。
二人でよく話し合った結果のやり方であれば問題ないですよ。
また今後も少しづつ変わっていくこともありますしね。
常に夫婦で理解しあっていればいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。本当にどれがおかしいとか言われる筋合いはないんですよねー。2度も離婚してるあんたたちに言われたくないわ!と義親たちに言いかけるのを我慢しながら、自分たちのやり方で矢って行きたいと思います。

お礼日時:2004/07/19 05:29

うちの場合も特殊です。


お金は全部主人が握っているのです。
というと、みんな驚きおかしいと言いますが…

主人のお給料を全額預かるのではなく、毎月決まった額を主人からもらっています。
ボーナス月でも、残業手当が多くついた月でも、毎月の額が決まっているので私は全然潤いませんσ(^◇^;)
実家の母や友人は残ったお金を好き勝手に使われてもいいのか?と言いますが、主人が全て管理し、貯金をしたりしているので任せています。

こんなシステムなので、主人のおこづかいがいくらなのか私は知りません。
最初のうちは私も主人を信用しきれない部分があったので、一円でも生活費に足して欲しいと思っていましたが、冠婚葬祭や、入院などの急な出費のときにちゃんとお金を用意してくれるので、このシステムでもう10年以上やっています。
最近では、貯金その他の蓄えについて考えなくていいので、かえって気楽でいいか…と思ったりもしています。

ちなみに、最近私にも時々収入が発生するようになったのですが、それについては全額私のものになっています。

ひとそれぞれ、夫婦で納得していればいろんな形があっていいんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の友人も夫がお金の管理をしています。友人の場合、彼女がお金にルーズというのが理由だったりするのですが(^-^; そうですね、結婚だって色んな形があるんですからお金の管理だって、色んな形がありですよね。

お礼日時:2004/07/19 05:24

我が家も共働き・子供なしです。


主人が家賃・駐車場、私が公共料金・食費他を支払い、それぞれ残りは、保険料や預金などお小遣いも自由です。
奥さんが2人の収入を管理し、ご主人にはお小遣いを渡すって家は多いと思いますよ!
今のところ、各自自由に使ってますけれど・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちと似た形ですね。同じ形の人がいて安心しました。ありがとうございます♪

お礼日時:2004/07/19 05:22

財産があるうちは(貯金があるうちは)それでもかまわないのでしょうけれども、そのうち子供の教育費などで、生活がくるしくなってきます。

そうすると、ほんとうにお金が無いので、どこからか工面しなくてはなりません。結局、すべて出し合うということになって、それでも足らなくなり、という生活になれば、別勘定ということはなくなるのでしょう。
別勘定でいられるということは、裕福な証拠です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。特に必ず子供をというわけでもないので、あまりそのあたりは考えてません。子供が出来るとも限りませんからね(^-^;

お礼日時:2004/07/19 05:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!