dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年、子供が大学生となり、近所の小売店でアルバイトを始めました。
研修期間も設けられており、丁寧に仕事も教えてくださるようです。
しかし、この中元期に自社商品を3件(1点3000円~5000円程)購入を
強要されています。購入しないと次回の雇用の更新(3か月更新)はないとのこと。
給料は3-4万程しかなく、支払いは給与天引き?のようです。
これって違法じゃないのですか?子供のことなので、
親の私が出る幕でもなさそうにも思いますが
母子家庭でもあり、私も不要なものにお金は払いたくありません。
でも、クビも子供がかわいそう…。給料は携帯代、電車代、
自分のこずかいや車の免許取得費用に
積み立てしていて余分はないようです。どうしてあげたらよいですか?

A 回答 (4件)

違法です。


でも コンビニのキャンペーンを含め よくあることです。
ということで 他のことでは そのバイト先の居心地がいいのなら 多少のことは我慢する。
そうでないなら 即 辞めるです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

よくある話なんですね。
知りませんでした。店長さんはとてもいい方なんだけど、
若いから社会常識がないのかなと思ってしまいました。
店には他にパートさんや夜学に通学している高校生もいるらしく、家庭の事情もあるようで
可愛そうに思いました。みんなそんなに貰ってないと思うけど、給与がなくなるのは不憫だわ。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/06/16 21:54

買うか、辞めるか、適法ではないことを指摘して揉めるか、の三択です。


お子さんの判断に任せるとよいと思います。
どれを選んでも、よい社会経験です。

正社員になってから経験するよりよかったですよね。

「おもしろい社会経験のできるバイト先でよかったじゃん」
くらいに考えておくといいでしょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そうですね。

バイトの意味は収入を得ることと社会経験をすることもあります。
バイト代が消えてしまうのはかわいそうだし、バイトしてるのに
私が負担するのもどうか?半分だしてあげようかどうしようか。
子供と相談します。ありがとうございました。

お礼日時:2016/06/16 13:19

言うとおりにする必要はないですし、購入せずに、更新しないならそれで結構、という姿勢がよいと思います。


社会はそれぞれが自分の利益を求めて動いています。
先生は生徒のためにある職業ですが、営利企業は労働者のために存在しているわけではないんですね。
お互いにフィフティの関係ですから、メリットとデメリットを計算して、それでもそこで働き続けたいか、辞めてもかまわないのかを決めればいいと思います。
最終的に是非を判断するのは自分であることを教えてあげてください。
バイト先はたくさんありますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですね。
そういわれれば、その通りです。
バイトでも労働者は守られていると思っていました。
20数年前に私も小売店に働いていた経験がありましたけど
労働組合が強くて職員の購入は勧める程度で強要はしないとの
取り決めがあり、今なら当然そんなことしないと思ってました。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/06/16 13:11

辞めるしかないですね。



世間ではよくあることです。

郵便局員は、年賀状1000枚、2000枚は、購入させられますし、

私が、スーパーに勤めていた時は、クリスマスケーキ 一人につき、

10個買わされていました。

近所に配ったり、遠方の甥っ子、姪っ子、姉、、、などに

送ってました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そ、そうなんですか!
世間ではまかり通っているのですね。
衝撃です。クリスマスケーキ10個要らないですね。。。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/06/16 13:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!