dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パンに含まれるグルテンと言うのはパンを作る過程で発生する成分なのでしょうか?
そしてグルテンの役割など教えて下さい…>_<…

A 回答 (3件)

小麦粉を塩水で捏ねることにより、小麦に含まれる2種類のタンパク質(グルテニンとグリアジン)の分子が網目状に絡み合って形成されたものが「グルテン」です。

グルテンというタンパク質が小麦粉に含まれているわけではありません。

グルテニン = 弾力に富むが伸びにくい性質の蛋白質
グリアジン = 弾力は弱いが粘着力が強く伸びやすい性質の蛋白質
 ↓
グルテン(麩質)

パン酵母が発生させた炭酸ガスをグルテンの薄い膜が包み込んで、パン生地がスポンジ状に膨らみます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい!
ありがとございます(^-^)

お礼日時:2016/06/19 06:27

小麦粉の中に元々含まれているタンパク質の一種です。



小麦粉を手でも見ながら水洗いしていくと、水に溶けないのでネバネバしたグルテンが残ります。

ちょっと青臭いですが、昔ガムの代わりに噛んだこともあります。

グルテンはパンに弾性や柔軟性を持たせるのと、膨張を助ける重要な要素です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます(^-^)

お礼日時:2016/06/18 23:21

小麦粉と水をこねて混ぜると発生します。



パンを膨らませたり、形を形成したりする役割があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます(^-^)

お礼日時:2016/06/18 23:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!