dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

就職の面接(または作文)で聞かれる「3年後(または5)の人生設計」というか「3年後どうなっていたいですか?」という定番の質問について、どう答えれば良いのかサンプルを教えてください。

仕事内容によって答え方が違ってくるかもしれませんが、営業とか事務とか、よくある(?)というか一般的な職種(?)を想定していただければと存じます。

A 回答 (4件)

素直な気持ちで、自分が考えていることを言えば宜しいのでは


ないでしょうか…こうしたところで訊いたことをヒントにして
考えるとしたら、どうしても「作り物」の雰囲気を纏うことに
なってしまいますので、危ういですよ。

企業側は、内定を欲している人は、要らない人材ですので
この点も考慮してくださいませな。

Good Luck!
    • good
    • 0

要するに向上心を求められているわけですね。


他の方も挙げてますがクレクレは困るよ。
「面接では出さねーよ」と思うでしょうが、やっぱりそういうのは出るし。
意識した方がいいよ。



3年後に「エリア部長に」「アメリカ部門に行って大活躍」と言っても我が社に3年目に
そんなルートはないし・・とかもあるし、「頑張ります」て小学生じゃないんだし、みたいなのもあるし。

HPや先輩の話をリサーチしてそういうのを調べられる子が優秀ってのもあるし、現実的な計画性を持ってるってのも優秀だし、調べて計画して話す。
実際に現場に聞いて「尊敬する先輩は」「若手時代の大切にしてたことは」とか聞いてみて、
そこでのエピソードを自分なりにアレンジしたらいいと思う。
「壮大な夢」と「現実的な目標」の中間ぐらいがウケるとは思う。
たぶん3年目は現場で役職は臨めないから

てめーは兵隊として何ができるんだ?

て問いだよね。
「兵隊として3年もやれば何かしら特技あるだろーが」てことだよ。
数字とか机上のこと言うと嫌われるね。若手は兵隊だから。

「ほかの方が嫌がる案件も積極的に受け入れて、粘り強く対応できる人材」
とか
「若手らしく質より量をこなせる人材」
とか
「お客様視点を常に持ち、会話や行動を先回りできる皆の潤滑油としての人材」
とか
「精一杯学び、失敗を認め、いきいきはきはきとした人材」
とかですね。
「宗教かよ、こえーよ、いらねーよ」て人もいるし、「若者らしくて良いねー」って人もいるだろう。
社会に出たら正解なんかない。受かれば正解だ。落ちりゃ不正解だ。
ちょっとした機微で、正解は変化する。それを見て動かないといけないからクレクレはだめなんだわ.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね…。ただ、自分が参考にしたいというより、おっしゃる通り3年後に現場で役職は臨めないので、面接では大層な事を言って現実は日々与えられた仕事をこなす3年後を迎えたであろう諸先輩方が、当時どう答えた(または今どう答える人をイイと感じる)のか知りたくて質問した次第です。

お礼日時:2016/07/02 11:50

え?


一語一句教えてもらわなきゃ答えられないの?
3年後、5年後の立場を教えてあげたんだから、これをヒントに頑張れよw
そんなんじゃおちるよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか…。とても上から目線だったのも気になりましたが、いずれにせよ回答ではないのでベストアンサーにはなり得ませんが、悪しからず…。

お礼日時:2016/07/02 11:28

3年後だと、やっと一人前としてカウントされる頃だよね



で、後輩の指導係とかも任され始めるかも

自分が覚えるだけでなく、どうしたら人に教えられるかを考えられるようにしなきゃいけないよね

人の見本になるようにしないとね

あとは、経営軍側の意識も持ち始めても良いかもね

自分の数字を追うだけじゃなくて、部全体、会社全体の数字を追うような
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね…。面接での回答例を教えていただきたかったですが、早いアドバイス(?)ありがとうございました。

お礼日時:2016/07/02 10:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!