

1年半前に腰椎椎間板ヘルニアになりました。
業務内容を考えるとヘルニアが多い職場ですが、労災になったケースはありません。
その際3カ月休職し傷病手当金をもらっていました。
復職後は上司の了承をもらいあまり腰に負担のない業務とそうでない業務を少しやりながら様子見をしていましたが、
会社全体の業績悪化と人不足の激務により、ちょっとずつ前の仕事をするとまた腰の痛みと足痺れが出てきてしまいました。
このままだと再発してしまうかもしれないので、
上司に相談し了承を得てまた腰に負担のない業務を中心にやっていました。
個人の仕事の成績は休職前と後で変わりません。
ですが上司のさらに上がダメだと言い出し、どうしてもなら診断書の提出を求めてきます。
業務に支障が出てるので当たり前ですが
現在痛くない。でもやったら痛い、続けたら再発するだろう こんな状態で診断書は書いてもらえないですよね。
また仮にまた再発なりした場合、診断書を、出したら出したでそれを理由に解雇されるような気がします。
上はヘルニアを理由に私がある特定の仕事が出来ないから稼働率が悪いといってきましたが、数字をみても同じくらいの成績なのに言いがかりに感じますし、
その業務が出来る人でも私より成績が悪い人がたくさんいます。
会社が赤字なので倒れるまで働かせるつもりだと思いますが、この場合解雇されるのでしょうか?
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
基本的には、法律上、病気を理由にたちまち解雇はできません。
休職,療養を3年ほど経て、それでも治癒の見込みが無い場合、平均賃金の1200日分もの「打ち切り補償」と言う経済的補填を行って、ようやく解雇が可能になります。
一方、現実的には、病気であろうが何であろうが、何かを理由にして「仕事ができない」と主張する労働者は、正直に言って、会社としてはお荷物とか厄介者ではあります。
従い、排除したいのがホンネでしょう。
会社が露骨に排除行動に出る様でしたら、労基署への相談も考えられますが、労基署を介して会社と争えば、概ねは会社に居られなくなるケースが圧倒的ではあります。
結論は、「仕事ができない理由の方を無くす」と言う方向が、労使ともに利益がある、合意可能な解決策かと思います。
最近は腰椎椎間板ヘルニアも、レーザー手術などで、かなり短期間で職場復帰も可能ですよ。
あるいは、転職と言うのも、労使にとって有益な解決策である場合もあり、転職を視野に入れれば、会社と争って経済的な補填,補償などを受け、再起の道を模索すると言う選択肢も現実味を帯びます。
No.3
- 回答日時:
>業務内容を考えるとヘルニアが多い職場ですが、労災になったケースはありません。
って、どなたの判断で、行っているのでしょうか・・・?
上司の話以前の、労働基準監督署の窓口で、相談すべきーーーとんでも無い職場に見える
のですが。
皆さん、一体どんな仕事をされていらっしゃるのですか・・・・・・・・・・・・・・?
No.2
- 回答日時:
何の仕事かなあ?僕は運送会社でトラックドライバーは大半抱えてました。
腰痛緩和ベルトははめました。なんだかんだいってやってますよ。ただ、調理師が味覚なくなったら解雇かもしれません。差別じゃなくて本当にあったんです。変えてくれるなら楽な部署にお願いしたらどうですか。ひどくなると座れないそうですよ。中腰は最大の敵ですね。僕も少々痛くなっていたが我慢している感じかなあ。解雇は貴方がきちんとしていれば不当解雇になるはずです。椎間板ヘルニア手術した人もいますが、足がしびれると言っていますよ。困るのは遠い支店とかの異動ですね。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 飲み会・パーティー 従業員の勤務状況・雇用状況について 2 2022/10/17 15:10
- 転職 至急で宜しくお願い致します。 7月31日に職業訓練校パソコン基礎科の面接を控えているものです。 この 1 2023/07/29 19:46
- 転職 至急で宜しくお願い致します。 7月31日に職業訓練校パソコン基礎科の面接を控えているものです。 この 1 2023/07/29 20:02
- 転職 至急で宜しくお願い致します。 職業訓練について 7月31日に職業訓練校パソコン基礎科の面接を控えてい 1 2023/07/29 19:48
- 会社・職場 椎間板ヘルニアと職場のことで悩んでいます。 2 2022/10/04 09:20
- 会社・職場 2月末に仕事中に腰を痛めました。原因は障害者施設で100キロほどの利用者が突然床に倒れ込もうとしたの 1 2022/03/26 21:55
- 退職・失業・リストラ 退職と傷病手当金について 3 2022/06/20 21:04
- 医療・介護・福祉 販売職をしています。前から腰痛ヘルニアで整形外科に通っていましたが、今年に入り左膝が腫れてしゃがんだ 1 2022/03/30 09:37
- 会社・職場 重度障がい者で仕事を遂行しない人(社内ニート)を解雇できるか? 2 2022/07/01 22:13
- 会社・職場 相談機関が分からず困っています。 長文になりますが読んで頂けたら幸いです 私50代女性 介護職 経験 4 2022/08/22 15:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
乱立する退職代行サービス、弁護士に頼むのとなにが違うのか?
以前に「教えて!gooウォッチ」では、会社に退職を申し出たさいに「後任が見つかるまで退職は認めない!」と言われた場合の対処方法について紹介したが、現在は「退職代行サービス」がブームだ。しかもその「退職代...
-
エルフ田さん:第14話「労働革命」
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
派遣社員で月2〜3日休んでるの...
-
解雇を言い渡されました。
-
雇い止め規定とは?
-
派遣先の上司は簡単に派遣社員...
-
解雇?ショックです・・・
-
入社して3年目なのに今日で2回...
-
会社をクビになり行き詰ってます。
-
スーパーTRIALでバイトを始めま...
-
高卒の新卒さんの解雇について...
-
「解雇になると経歴に傷がつき...
-
実質クビ勧告されました。新卒...
-
半官半民企業の解雇事情
-
アマゾン倉庫で働いています。...
-
内定取り消し…失業保険はもらえ...
-
職場の上司に理不尽に叱られた...
-
学生時代に二回ほどアダルトビ...
-
アルバイトなどでクビになった...
-
相談
-
お客様から私の対応が悪いと上...
-
アルバイトで勝手に解雇されて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
派遣社員で月2〜3日休んでるの...
-
解雇を言い渡されました。
-
雇い止め規定とは?
-
入社して3年目なのに今日で2回...
-
6年働いてた職場を解雇になりま...
-
以前タイミーのやり過ぎで、解...
-
欠勤が多いパートさんに対して...
-
バイトの新人があまりにもひど...
-
内定取り消し…失業保険はもらえ...
-
新卒で解雇になり、転職活動を...
-
お客様から私の対応が悪いと上...
-
突然の解雇予告をされました。
-
解雇?ショックです・・・
-
会社をクビになり行き詰ってます。
-
スーパーTRIALでバイトを始めま...
-
フリーターが学生を偽るとバレ...
-
タトゥーのことが就業規則に書...
-
車検が切れて車が使えないので...
-
1か月で退職したのですが職歴に...
-
試用期間中の引越しのリスク
おすすめ情報