dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく居酒屋やビヤホールで「生中!」って注文しますよね。私はてっきり「生中」=「ビール」だと思いこんでいたのですが、父曰く昔はビールが大きなジョッキで出でくる「生大」があったとのこと。
でも私は未だに聞いたこともないし、見たこともありません。
ビールの「生大」は今でも存在するのでしょうか?

A 回答 (5件)

ビールは泡が消えないうちに飲みきるのが基本ですね。


そこを考えると生大(私の勤め先では大生と言います。もちろん大生はしっかりと売っています。)はきついですよ。
私はのんべぇで、ビール好きですので、大生を基本に忠実に一杯、次からは中生に変えますよ。

ちなみにジョッキには、ピッチャー(ジョッキじゃないけど)、特大、大、中、小、その下はグラスになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく説明してくださりありがとうございます!
ビール通の飲み方という感じですね、大変参考になりました。父にも教えてあげたいと思います。ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2004/07/21 10:19

「生中」=「生ビールの中ジョッキ」です。



当然「生大」=「生ビールの大ジョッキ」もあります。
※店によっては生小もありますね。

さて、今でも普通に生大ありますよ。チェーン店の居酒屋にもあります。

No3の方同様、私も最初からたくさん飲むつもりの場合は生大を頼みます。生中を何回も頼むよりは安いですからね(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

値段にも響くのですね、賢い飲み方は生大か。父はこの頃生大を頼むと、店員にないと言われることが多くなったと言っていました。でもまだまだ健在のようですね、ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2004/07/20 23:37

生大の話ではありませんが…、


私が行く居酒屋では、『生大』の上で『特大』がありますよ。
飲む気満々の日には、先ず『特大』から行きますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

特大もあるんですか!どんなに大きいのか想像もつきません。大きなジョッキをぐいっと飲むのは気持ちいいものなのでしょうね、ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2004/07/20 23:35

ビールは小さなグラスで飲んだ方が美味しいんです。


ビール好きは、大ジョッキなんて頼みません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
私はそこまでビールの味を楽しむことができないのですが、これから少し飲んでみようかなと思います。

お礼日時:2004/07/20 23:32

ぬるくなるし,すぐに他の酒に変えることが多くなったので「生中」がメインになったんでしょうね。


ただ,「生大」もまだまだ置いてますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、道理にかなった考えですね、納得です☆
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2004/07/20 20:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!