dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、家を建てるのに間取りの検討中です。和室が一部屋あって、主人はそこに神棚を作ろうと言っています。以前、引越しのときに占いで日付が悪いからお払いをしたほうがいいと言われ、もともと占いを信じる方ではないのですが、なにかあると嫌なので一応神社でお払いしてもらい、そのときに頂いたお札(?)を、今は食器棚の上に奉っています。折角和室をつくるのなら神棚をつくろうと言うのですが、もともとは私も主人も仏教徒。へんな話ですが、いづれは仏壇も設置することになると思います。そうすると、神棚を作った同じ和室に仏壇を置くことになりますが、神様と仏様が同じ部屋にいてもいいのでしょうか?日本人はその辺ルーズだと言われていますが、実際のところどうなのでしょうか?

A 回答 (7件)

神様とは何でしょう。


神道とはなんでしょう。
何でもありません。ただ人間の心が弱いから、何かに頼るだけでしょう。神道には教えがありませんね。
何か、お祭りをするとき、神主がもごもごと祝詞なるものを唱えて、「宜しく」と神様なるものへお願いするだけでしょう。その神様は、大きな岩であったり、大木だったり、または、昔の有名人でしょう。正に他力本願の精霊信仰でしょう。
「占いを信じない」と言われている方ですから、どちらでも良いと私は考えます。ご自分の判断で、好きにされて良いと思います。
しかし、何か気になるならば、神棚を止めなさい。仏壇は個人を偲ぶものですから、有っても良いでしょう。
    • good
    • 0

神棚は別の部屋にしたほうが良いでしょう。



さらに重要なことは、神棚は一家の主人が祭るということです。

毎朝、ご主人が水や塩、米などをあげ、灯明をともし、榊の水もかえる、ことができますか。
祝詞も簡単なものを覚えておく必要があります。
奥さん任せではだめです。

それができるなら神棚を造りましょう。

できないならやめておきましょう。
    • good
    • 0

もし、貴君の家にこの世にいらしてくださる最高神(ゴーダマブッダとかこの世での最高司令官)がいらしているなら、他の神々と喧嘩する事もありませんから、どうでも良いことです。


もっともそういう家系ならこんな質問自体も出ないし、ご自分でも考える必要がないほどマニュアル化されています。

普通の人の身の回りの神仏は、体がないだけで人間や動物と能力は凄いが、感情的には違わないのが殆どですから、少なくても部屋は別にしたほうが良いというのが専門家の間での定説となっています。


>もともと占いを信じる方ではないのですが
⇒気とか神仏とかは信じる信じないは殆ど関係なく決まった現象は出ます。 
それに信じると更に強く出るのは、上記様に感情(というのか?ですが)が有るので、それがプラスされるのです。

人間でも信じてくれる人、頼ってくる人には良くしてあげたいと思いますでしょ。!(^^)!

それが普通の人の周囲の神々の実際です。
    • good
    • 0

おはようございます。



既に皆さんがご回答された通りだと思います。

ただひとつ老婆心ながら、申し添えておかなければ
ならないことは、毎日キチンと家族全員で拝み奉らないと、かえって禍のもとになるという話もあります。

作っただけで安心して、埃だらけの神棚にしていては、ダメということなのでしょう。水は毎日代え、榊もきらされないでしようし、お札なども1年ごと代えなければなりませんよね。
それが出来ないようなら、作らないほうが無難でしょう。
ですから、後々のことを良く話し合って決めたほうが良いですよ。
    • good
    • 0

仏教の宗派によっては、神棚の存在を許さないというのもあるようですが、世間から嫌われている異端な教団だけです。


まともな宗派でしたら、神棚と共存しています。
おなじように、神道も普通の神様でしたら仏壇との共存をします。
檀家でもあり氏子でもあり、生まれたらお宮参り、死んだらお寺というのが普通の日本人ですから、仏壇と神棚が共存しても不思議ではありません。
ただ、仏壇と神棚が同じ部屋で向かい合わせになるのはよくない事とされています。
また、壁1枚で背中合わせというのもあまりよくないようです。
同じ部屋の場合にはたがいに横向きになるように、90度の角度を持たせて設置するようにと指導されているようです。
出来れば別の部屋の方が良いのですが。
また、寝室には仏壇は置かないという地域がありますが、扉を閉じる仏壇なら置いても良いという地域もあります。
台所に仏壇や神棚を置くと油で汚れますから、避けた方が良いでしょう。
特にリビングキッチンにはご注意ください。
    • good
    • 0

同じ部屋に両方ある家は、一軒知っていますが、ちょと違和感を感じます。


たいてい部屋が分かれています。

和室に仏壇、台所に神棚、のパターンが多いと思います。
(荒神さま、といってかまどの神様を祭る風習があるからそれに便乗)
  ↓
荒神さまについて
http://www.docan.co.jp/~tama/kurashi/kamado.html

神棚と仏壇を祀る方位について
  ↓

参考URL:http://ww8.tiki.ne.jp/~elbe2/htm_kaso/kihon_79.h …
    • good
    • 0

全然問題ないと思います。

なぜなら古来神道があり、そこに日本以外から仏教が伝わったとされますから。

日本の神様は、他の宗教に関しても寛容なようですね(^^)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!