dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

供物の酒を料理酒にするのはあまり良くないでしょうか?

A 回答 (5件)

使える、使えないを物理的に判断するなら


回答者の皆さんの言う通りです。

宗教的に考える場合は、お神酒は一種の
供物と考えればよく、基本的に毎日取り換え
た上で、前日のものは「下賜された」と考え
ますので、何に使っても良いことになります。

むしろ捨てる場合は、一定の祭祀が必要と
考える場合すらあります。
    • good
    • 0

未開封であれば化学的には全くOKです



気分的には質問者さん次第です
    • good
    • 0

神棚への供え方にもよるんじゃないでしょうか。



通常、お神酒はフタが開いた状態でお供えしないといけない。
ビンのままで置く場合もフタはただ乗せてあるだけです。
そのため、2週間という時間経過で保存状態はたいへんよくありません。

しかし、封をとかない状態でお供えしてあるのなら話は別です。
ラベルにある注意書きを確かめた上でどのようにでも使えると思います。
    • good
    • 1

お仏壇に上げた供物のビールとかは飲みますよね?お酒も。



それと同じです。神棚に上げたお酒を飲むのも、料理酒に使うのも、口に入るのは同じですから、天照大神、やおよろずの神々の力を「飲む、食す事により」いただいてください。捨ててはいけません。玄関先に撒くのも良いでしょう。

俺の実家では、料理酒でも使ってます。

ただ区切りですね。例えば俺の実家では、毎月1日に新しい榊を上げて、神棚の扉を開きます。普段は神社の指導で神棚の扉は閉めています。毎月1日という区切りで、神々と接しています。お酒も普段より大きな器に入れて、神棚に上げて、1日だけは皆で回し飲みしてます。

それは各家庭、会社の独自のルールで良いのです。
    • good
    • 0

それだけでは 漠然すぎて答え様がありません



使える:開栓していないもの
ほぼ使える:コップ等で朝備えて夕方に使用
上記以外は、自分では五感を駆使して総合的に判断 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!