dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

嫁いだお家の神棚と仏壇の位置についてアドバイスをお願い致します。

私が嫁いだお家の仏壇の上に神棚があります。
不自然に思い、調べてみると仏壇と神棚を上下に置くことは良くないと言うことが分かりました。

その事を義母に話すと「わが家には稲荷さまもあるから、仕方なくこおなってしまった…」とのことでした。

詳しくは、簡単な図を書いて写真添付してみました。

その後しばらくして、義母から「やはり気になるので、神棚を移したい」と何度か相談されました。

仏壇を北側の窓方向に移してはどうか?と思ったのですが、仏壇は大きいしすっぽり収まってるのを部屋に出すのは嫌だと言われました。

神棚を移動する場合、神様と稲荷さまのどちらを移動した方がよろしいでしょうか?

この部屋の2階部分には私たちの部屋がありますが、北側の手前側の窓の2階部分は収納になっており、上を歩くことは無いです。

窓の上部分に棚を作り、失礼の無いように祀らせていただきたいと思ってます。

稲荷さまは外の林の中に祠があるのですが、そちらと家の中の神棚との違いも私には分からなく、無知で申し訳ありません。

どうか、アドバイスをお願い致します。

「神棚の位置について」の質問画像

A 回答 (1件)

御稲荷様も神様ですから、一緒にしたらいいでしょう。



神棚には御札が入っていると思いますから、それをお稲荷様のところへ移すと良いでしょう。

御稲荷様のところの中央に天照大神の御札を置いて、右側には氏神様の御札を置いて、左側にはお稲荷様を祀ればいいでしょう。

神棚は中央は必ず天照大神の場所です、右側は氏神さまで自宅の一番近くの神社の御札の場所です。
左側は貴方の自宅で祀っている神様の場所です、だから天照大神の左側にお稲荷様を祀れば、神棚は一つで済みますし神様は絶対ケンカをしませんので、一緒に祀ればいいでしょう。

私の神棚は左側には、九社の神社の御札が入っています。

貴方の家の場合の、左の御札はお稲荷様が最初でその後は、自宅に近い順に御札を重ねていけば、いくらでも祀っていけます。

朝神棚をお参りする時は、「天照大神・○○神社(氏神神社の名前)・○○お稲荷様」上げ奉ります。
言ってから、お稲荷様の祝詞を唱えればいいでしょう。


参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

ありがとうございました‼
義母と確認してみたところ、お札を祀ってるだけのようでしたし、その方法で大丈夫そうだなということに落ち着きました!

早速、年末の掃除の時、そのように配置してみようと思います♪

早く回答していただいて、感謝でいっぱいです!

ありがとうございました‼

お礼日時:2016/12/22 19:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!