dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家を建て替えるため,引っ越し先を探していたところ,近くの親戚の家で間借りさせてもらえることになりました。
そこで,家にある仏壇や神棚を持って行こうと思ったのですが,その親戚の家にも仏壇や神棚があるんです。
自分たちが借りる部屋に置いていいものなのでしょうか。それとも,仏様や神様同士でケンカしてしまうこともあるのでしょうか。
どのようにしたらよいかご存じの方,ご教授ください。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

神道の「浄の思想」に習えば、新しい家には新しい神棚が相応しいかと思います。


拙宅では引っ越しの時、古い神棚は神社にお炊き上げをお願いし、新しい神棚と取り替えました(無論、お札も取り替えました)

仏壇は他の家具類と同様に倉庫等に一時預けして、お位牌と仏具のみを、仮住まいにお持ちになれば良いと思います。
子孫が仮住まい中な訳ですから、ご先祖様にもお許しいただける筈です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。仏壇をそのまま置くほどの余裕はないので,位牌と仏具だけにしようかと思っていました。
質問なのですが,仮住まい中は神棚は置いておかなかったのですか?その場合,神様は家にいないと言うことになるのですか?

お礼日時:2006/08/16 21:58

No3です。



>仮住まい中は神棚は置いておかなかったのですか?その場合,神様は家にいないと言うことになるのですか?

私の場合は旧居→新居の引っ越しのみで仮住まいは経験しておりません。

何れにしても借間に神棚まで持って行かれるのはいかがなものかと思いますので、お札のみお持ちになられてはどうでしょうか。
お札は東もしくは南向きに、出来るだけ部屋の高い位置で壁に貼り付けるか(画びょうで留めてはいけませんが)、タンス・書棚等の上に半紙か白い布を敷いて奉ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たびたびのご回答ありがとうございます。
お札だけ持って行くのも大丈夫なんですね。いろいろと参考になります。そのようにしたいと思います。

お礼日時:2006/08/17 22:04

間借りする場合はどのような方法が望ましいかは解りませんが、お世話になっている住職によると「本来、お寺と神社は仲がよい物。

昔の日本では同じ場所で一緒になっている事もあった。同じ部屋に仏壇と神棚を置くことは問題ない」そうです。

そういう意味では、借りる部屋に置いても構わないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。一緒に置いていいということで安心しました。ただ,一つの家の中に,仏壇と神棚が二つずつあるのは大丈夫なのでしょうか。

お礼日時:2006/08/16 21:54

八百万の神様なので、喧嘩はされないのでは?^^;


どうしても気になるなら、僧侶や宮司に聞きに行かれると良いでしょうね。

>近くの親戚の家で間借りさせてもらえることになりました。

間借りされるのは、1階ですか? 仏壇や神棚などは上に人が通る位置に置いてはいけないと言われますよね。どうしても場所がない場合は、仏壇や神棚の天井に「天」と書いた半紙を貼ると良いと聞いたことがあります。ご参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。間借りする部屋の上には2階があるので,教えていただいたように「天」を貼りたいと思います。

お礼日時:2006/08/16 21:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!