重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

いつもお世話になっております。

先週、ある企業の営業事務の面接を受けに行き、きのう不採用の通知が届きました。

8人応募して1人採用、15分間の短い面接で、社長と他に2人上役の方との面接でした。

わたしは現在、大学を卒業してすぐ官公庁で一般事務の臨時職員として働いており、他に職歴もありません。大学では教員養成課程を専攻し、教員免許を取得しました。

面接では、「どうして教員にならなかったの?」とか、履歴書に沿って、特技や性格のことについてなど、無難な質問をされました。

わたしは質問に対して、誠実に答えたつもりですし、明るく話すようにもしました。言葉遣いにも気をつけました。

でも不採用という結果で、「一体わたしの何が悪かったんだろう」、「やっぱりわたしなんかには就職はむりなんだ」ととても落ち込んでいます。

高校受験や大学受験のように、合格の基準が見えない分、自分のどこに非があったのだろうと、自分を責めることしかできません。このまま一生就職なんてできないんじゃないかと本当に不安です。

人間不信、社会不信になってしまいそうです。

どなたかよいアドバイスをいただけませんでしょうか。また、専門家の方からもアドバイスをいただければ幸いです。

A 回答 (7件)

#1です。



他の方への回答で、

>相手側の企業が、どのような人材を望んでいるのかということが明確にわからないため、どう自分をアピールすべきなのかがよくわからずにいます。

とありましたが、それこそ突っ込みどころですよ。
面接のときに、「私はこういう企業に勤めたいから御社をを受けました。御社はどんな人材を求めているのですか?」と聞いていないのでは?

私は必ず聞きますよ。
仕事というのは、アピールも大事ですが「ヒアリング」ができないと、進みません。
ヒアリングが自分からでき、そして相手が求めている人材に自分がマッチしているところ、更にうわまるところ、不安なところ、それをアピールしていけばいいんだと思います。

私が先ほど正社員になった企業というのもベンチャー企業で、そこも30人ほど受けていました。
私はその中から選ばれたのは「必ず質問を持参してくる姿勢」と後々面接官だった方から言われました。

そのときの私は、あなたに負けないくらい頑張っていましたよ。というか、その面接を受けた人たちの中で一番頑張って、ヒアリングし、質問し、自分のやりたいことをアピールしたという自信があります。

自信を持つことは今のあなたには難しいかもしれません。
しかし、「私には難しい」と思っている時点で無理になるのだと思います。
「私にもできるはず」という気持ちを自分宛に手紙に書いて、自信がなくなったら読み返す、ということをしてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もアドバイスありがとうございます。

確かに、私は面接のときに面接官から「なにかこちらに質問はありませんか」と言われ、聞いてみたことは「主にどういった仕事をするのか」ということだけだったと思います。相手側がどういう人材を欲しがっているのかなんて、聞いたこともありませんでした。

聞かれたことに対しては積極的に答えていたつもりでしたが、自分から聞くということを怠っていました。

shima-2さんに言われて、目からうろこです。

そうですよね。面接ってコミュニケーションをとらなきゃだめなんですよね。そういう考え方が私に不足しているんだと思います。

次の面接ではこのことを実行してみようと思います。

お礼日時:2004/07/22 13:31

>面接では、「どうして教員にならなかったの?」とか、


 私は大学時代、同じように教育免許を取得していまして、
同じように面接時は必ずこのことについて、聞かれます。
私の場合、
「特に、教員になりたかったわけではない。
大学時代に勉強できることはやっておきたかった。
 又、教えるということはどこにいこうとも役に立つと思った。」
と言う風に答えています。
 実際、教員試験なんて一度も受けたこと無いしね・・・。(^^;)

 面接官が聞いてくることは、基本はほぼ決まっています。
セオリーどうりに、質問をしてきて、
後は履歴書・職務経歴書で、目立つ部分を質問されます。
ですから、最初の10社くらいは練習だと思って、
気軽に面接を受けることをお勧めします。
    • good
    • 0

何回か受けるとコツが分かってくると思いますし、気持ちも切り替えられるようになりますよ。


あまり重くとらえず、頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

私、すごく弱いですよ。



hyper411さんはその会社を第一希望と言うか、すごく力を入れてたんですよね。そう言う時はかなりショックを受けますよね。

私は最初転職サイトで応募したのですが、書類選考で落ちました。がっかりですよ。
だから次回からはそこまで思いを入れずにやってました。
が、そうすると落ちるんですよね。

しばらく受けてると、面接の応対で行きたいなって思うところが出てきました。面接の手ごたえも良く、最終に進んだのですが、緊張しすぎてアピールできず…玉砕しました(涙)
尾を引きずりましたね…
その時、同時期に活動していた友達に励まされました。
何度も妥協して選ぼうとしましたが、その子のおかげで自分の考えを変えませんでした。
自分と同じ状況の人と励ましあうと勇気が出ますよ。

私もよく、どうせ私なんか…って言葉使います。
かなり卑屈になります。
でも、活動中は気持ちを切り替えないと。
今の凹んだ状況ですと、受けても落ちますよ。
自分が強くなるのではなく、自分に自信を持たないと。
面接って自分と言う商品のプレゼンテーションの場ですから。
嘘は付かず、良い所を前面に押し出してアピールすれば、受かりますよ。
面接を数回受けると、なぜ受け入れてもらえなかったのかも分かるようになると思います。

ハローワークとかで、面接会とかやってますよ。一度受けて見て、意見を聞いたりするのもいいかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

自分でも、気持ちの切り替えが下手だなーって思います。いつまでも過去のことにこだわるというか引きずるというか。

一つ会社を落ちて、「次こそは!」って意気込んで新たに面接を受けてまた落ちると、さらにショックを受けてしまいます。

短時間でどれだけ自分をアピールできるか、相手側の望んでいる人材であるかをよく研究して次に臨みたいと思います。

お礼日時:2004/07/23 08:58

そんな悪い風に考えちゃだめですよ~


私なんて何十社落ちたんでしょう…
でも凹みませんよ。

落ちた理由として考えられるのは
あなたよりもいい人がいた 又は いい人がいなかったので全員落としたとか、営業事務経験がある人がよかった 又は 営業事務経験がある人を結果的に取ったとか。あと、面接官の好みもあります。妹の会社は面接官の好みの顔で取るらしいです。

落ちた理由が何にしろ、そこの会社には縁がなかった。私にはもっといい会社があるって考えた方がいいですよ。
あなたの能力を面接で見抜けなかったって考えればいいじゃないですか。そんな会社こっちから願い下げだ!って。

就職活動中は誰でも自信をなくします。鬱になります。あなただけではないですよ。1回で受かる人なんて稀少ですよ。
人間不信になんてならないで、頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

何十社落ちてもへこまないという精神の強さ、私も見習いたいです。

わたしがその企業に受け入れてもらえなかった理由が知りたいです。無理な話でしょうけれども。そうじゃないと、自分の性格からいって、自分に自信がなくなり、自己否定的な考えをしてしまうからです。

まわりの人たちにも「縁が無かったんだよ」とか、「もっといいところがあるよ」とか、「きっとあなたをわかってくれるところがあるよ」とか励ましてくれます。でもそれを素直に受け取ることができないんですよね。「どうせあたしなんか・・・」って。

わたしのまわりには、普通に一般企業に就職した人が少ないので、よくわからないことがたくさんあります。たいてい友達は学校の講師をやっていて、何年も食いつないでいる状態ですが、私にはそういう不安定な生活は耐えられそうにありません。(育ってきた家庭環境も複雑でしたし、現在も日々の生活にとても苦労しています。お金の面で。そのことがあるので、早く就職しなきゃ、家族を楽にしてあげたいという気持ちがあり、とても焦っています)

もっと自分が強くならなきゃだめですね。

お礼日時:2004/07/22 11:42

今は就職難といいますが、


僕は、やはり一番大変なのは学生だと思っています。

何しろライバルが多すぎます。

3人の募集に説明会に行ってみたら、300人いた、
なんてことはざらですし・・・(経験者語る)

あなたももしかするとどこかに勤めて、転職の機会があるとわかると思うのです。
「あの時は異常だったな・・・」

>、「一体わたしの何が悪かったんだろう」、

こうおもわれるのは無理もないです。
何しろ、人を雇いたければ、うじのように湧いてくるので、
雇うほうにしてみれば、ざるで振るうようなものなのです。

とりあえず、ナントカ仕事を探し
1年我慢すれば(できれば3年)社会人として認められますので、
今度はやりたいことを追求して転職をします。

このように割り切っては、いかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございましたs。

私も大学生のころに就職活動をしましたが、どこも受からず、結局そのまま卒業してしまい、昨年の5月から官公庁で臨時職員として働いています。現在2年目になります。

臨時職員としての一般事務職のなかでも、いろんな仕事をやらせていただいて、自らたくさんの業務に積極的にかかわるようにして働いてきました。そういうことは履歴書にも職務経歴書にも熱意を込めて書いていますが、なかなか難しいですね。

相手側の企業が、どのような人材を望んでいるのかということが明確にわからないため、どう自分をアピールすべきなのかがよくわからずにいます。

もともとネガティブ思考な人間なので人一倍落ち込みます。なんとか割りきって次を探していきたいと思います。

お礼日時:2004/07/22 11:31

就職活動中に、頑張っているのに落ちまくると本当に人格を否定された気持ちになる経験は私にもあります。


そんな気持ちになるのは、何もあなただけでなく、8人中7人の落ちた人が皆感じたことだと思います。

私は2年ほどまえ転職中に未経験ながら大好きなインテリア関係の仕事の面接を受けました。
経験者募集でした。30名ほど面接を受けたそうで、そのうち、最後の5人までに残っていました。
最終面接後に、担当者の方からお電話を直々に頂き、「こちらとしても、『企業にとってどの人材が今必要か』という基準で選ばざるを得ませんので、やはり未経験のあなたを雇うことはできませんでした」と言われました。
そして、「今、うちの会社の立場的にはあなたを雇うことができませんが、最終まで残させていただいたのは、皆、あなたと仕事がしてみたいと思ったからです。非常に残念ですが、頑張ってください。」
とおっしゃってくださいました。

この面接官の方は非常に人情味に溢れた方だったので私だけでなく多分最終面接に残った方全員にこういう電話をされたんだと思います。

要するに、企業は「今、企業に必要な人材」をとるということです。私の友人は私とは逆で『経験があり過ぎて、うちではバランスが悪い』という理由で、未経験者に採用をとられてしまった人もいます。

企業はあなたという人材が今必要でなかっただけで、あなたという人材を求めている企業は他にいくらでもいます。それはあなたがまだ見つけていない企業です。

企業に翻弄されないで、自分というものをしっかり持っていれば、合致する企業は出てきます。

私はその後別の企業で正社員になりましたが、今度は私から「こんな会社願い下げ」でやめました。
今は派遣で外資企業で秘書業務をしています。
すごく自分に合っている仕事ですが、出会いは偶然です。また、この年になったからこそ、自分が秘書向きの性格であることもわかりました。

ぼちぼち、頑張ってください。
若いのですから焦ることは何もありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

その企業企業によって、どんな人材を必要としているのかということはそれぞれ違っているのだろうと思います。ただそいうことを割りきれない自分がいて、自己否定的な考え方をしてしまうんですね。

あの短い時間の面接で、面接官は何を感じとって、どういうところを見ているのでしょうか。「どうして採用してもらえなかったのか」ということがどんな理由であれ、その理由がわかれば、努力しようと思うこともあるだろうし、まあしょうがないかと割りきることもできるのになあと思ってしまいます。

自分で納得して就職が決まるまでがんばりたいと思いますが、その気力を維持することが難しいなと感じています。今、うつ病で通院し、投薬治療をしながらの就職活動なので、いろいろと気分の波が激しく、落ち込むとなかなか立ち直れない状態でもあります。

お礼日時:2004/07/22 11:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!