
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「感度が良い」という意味を「微小な電流で動作する」と解釈すれば整流型です。
可動コイルに流れる電流だけで良いのですから。精密測定についてはメーター本体に精度が書いてあります。「1級」というのは1%精度、「2.5級」というのは2.5%で、目盛板のどこかに書いてあります。「Class2.5」とか単に「2.5」としてあるものもあります。
注意して欲しいのは指示値の2.5%ではなく、指示値とは無関係にフルスケールの2.5%です。例えば100V計が30Vを指示している場合、30±2.5V ですから精度は8%ぐらいになります。
制御盤など強電関係のメーターは1.5級が多いですね。学校の理科室で実験に使った大型のメーターは0.5級とか0.2級です。
もうひとつ、可動コイル型計器は無ひずみ正弦波しか測れません。整流型は可動コイル型ですから無ひずみ正弦波にしか使えません。
ひずみ波(サイリスタでスイッチングした電圧・電流)を測定するには実効値指示型のものを使わねばなりません。電流力型や可動鉄片型ならOKです。ひずみ波の扱いは厳重注意です。
No.1
- 回答日時:
reon21さん、こんにちは。
reon21さんは何を測りたいのでしょうか?
そして、求めるものは、精度でしょうか?感度でしょうか?
整流形はメーター自体は直流用と同じ構造です。
可動コイルは極力抵抗分を小さくしたい上に、磁力が強ければそれは可能なので、結果的に可動部が軽くなり、反応が良いのです。
それに対して電流力計形は、コイルに流す電流により起こした磁力を利用するので、メーターを振らすのに十分な力を得ようとすると、コイルもそこそこ巻かねばならず、可動部が重くなりがちです。
整流形の方が感度が良いとはそういう意味です。
さて、電流力計形は、固定と可動の両方に測定電流が流れますから、メーターを振らす力は電流の二乗に比例します。
それに比べ、整流計は可動コイルに流れる電流に比例するのみなので、測定電流に比例します。
正弦波交流の平均値と実効値を求める式を比べてみましょう。
電流で計算できるように変換してくださいね。
これで、整流形は平均値しか測れず、電流力計形は実効値が測れることが解るでしょう。
交流の測定で知りたい値は、多くの場合が実効値です。
実効値が直接測れる電流力計形が精度が良いと書いてあるのは、そういう意味だと思われます。
ですから、最初の質問のように、reon21さんが、何をどんな目的で測りたいのか、が重要になるのです。
私の回答で、reon21さんの答えが見つかりますように。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 一辺がLの正方形のコイルです。 上の方の図でコイルに直流電源Eを接続したところ、コイルには電流iが流 2 2023/06/03 23:58
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
- 物理学 モーター 整流子 2 2022/12/20 03:12
- 工学 クリップオン電流測定法。 導体周辺の磁界を測定し、導体内を流れる電流を測定する方法としてクリップオン 1 2022/06/01 10:13
- 工学 【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に交流電圧測定レンジでは正しく直流電圧 4 2023/03/05 23:52
- 工学 円筒状のコイルにおける磁界強度の計算式について教えて下さい。参考書では円筒状コイルに電流を流した際の 2 2022/11/16 09:42
- 工学 トリップコイルの動作原理について 7 2023/04/02 02:38
- 物理学 ごめんなさい 半径 αの円形コイルの面が地球磁界の方向に平行になるように垂直に立っている。 このコイ 1 2022/07/31 21:33
- 物理学 誤差伝播についての問題を解説が分からず困っています。 ある抵抗に流れる電流と電圧から抵抗値を相対誤差 1 2022/05/22 20:26
- バイク車検・修理・メンテナンス jb23 オルタネーターについて 2 2023/06/05 18:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
極性試験の必要性
-
単相モーターと三相モーターの...
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
パワートランジスタの熱暴走対...
-
六角ボルトの許容電流について
-
インバータ二次側電流はなぜ正...
-
ブレーカの選定について。
-
ソレノイドバルブについて
-
ブレーカー容量の余裕について
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
DC電源の入力電流と出力電流の関係
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
15kWポンプのじか入れ
-
中学三年の理解について。今日...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ソレノイドバルブについて
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
電圧を下げる方法
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
中学三年の理解について。今日...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
おすすめ情報