プロが教えるわが家の防犯対策術!

高3の受験生です。
もう少しで学校も始まり、思うように時間が取れないと思うのですが、9月からの受験勉強では何を主にやるべきでしょうか。
夏は、基礎固めだ!ということで、受験で配点の高い英語と二次でも使う日本史を主に勉強してきました。
(英語は単語、ネクステ、基礎英文解釈の技術100、長文。日本史は山川の一問一答を使っています)
英語は長文より、センター問1、問2のような部分が苦手です。

基礎固めに限りがないのはわかっていますが、今も単語等に不安があるので、どのタイミングで演習や過去問に移行すべきか悩んでいます。
演習や過去問に移行するとしたら、赤本や黒本、青本等、色々あって何をやればいいかわかりません。新課程がどうの…も心配です。

また、夏は英語と日本史に比重を置いていたので、その他の教科(国語、数学1A、公民)とのバランスの取り方もわかりません。
国立大学志望で、英語の配点が高く、二次は英語・日本史、数学と公民は配点が低いです。
全体では8割は確実に取りたいです…

9月からの時間配分や計画、教科別対策についてアドバイスをお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 言葉足らずですみませんでした。
    全統マークの結果が帰ってこないので、進研模試しかわからないのですが、偏差値が60いくかどうか…くらいです。
    全統は自己採点で6〜7割でした。
    お恥ずかしい話ですが、志望校は東京外大です。赤本を少しずつ解いています。
    単語帳は数周、ネクステは3周ほど、英文解釈の方は半分くらいまで終わりました。
    予備校は通える範囲になく、お金もないです。
    無謀でとても厳しいことはわかっています。できることは全部やり切りたいのでお願いします。

      補足日時:2016/08/23 07:19
  • 補足しました。
    数学は5割、国語は6〜8割とばらつきがあります。評論はどうにかなりますが、古文が少し苦手です。
    数学に手が回っていないのが現実です。
    理科基礎は入試科目で使わないつもりです。
    過去問は、センター赤本でいいのでしょうか。解説が詳しい方がありがたいのですが…

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/08/23 17:00
  • お気遣いありがとうございます。
    12時には寝るようにして、早起きするようにしています。
    何回か1時を越したことがあるのですが、なかなか寝付けなかったので、アドバイスにとても納得しました。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/08/23 17:03

A 回答 (7件)

これまでの模擬試験の結果とか、志望校とかを明らかにしないと、具体的な対策は答えられないよ。

    • good
    • 0

かなり高レベルの様なので、爺いは体力だけコメントします。

26時を超えて夜なべしてはいけません。体内時計は26時を超えると翌日になったと勝手に判断し、寝付けなくなります。
無理せずしっかりやって下さい。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

予備校で相談してね。

    • good
    • 0

1番さんの仰るとおり、


当面の勉強方法や教材は、目標によって決まるのでは無く、現状学力によって決まります。
一般論は極めて危険です。
また、使っている、のと、どれだけできているのか、は別問題でしょう。
これも極めて危険な表現です。
例えば私なら、伊藤和夫の英文解釈教室を使ってます、なんて書くと、英語が得意な人なのかな、と思われるかもしれませんが、しかし、使ってますがさっぱり解りません、なので、話が変わるわけです。

> 国立大学志望で、英語の配点が高く、二次は英語・日本史、数学と公民は配点が低いです。

書き方が悪いです。
書き直すことをお勧めします。
私大をどうするか、ということもあります。

> 英語は長文より、センター問1、問2のような部分が苦手です。

さすがに発音問題は別ですが、それらも、文章読解問題だと思ってください。
まず、時間に追われるような解き方をせず、時間無制限で、じっくりねっとりと、問題文から丁寧に訳していってください。
あ、これ、ネクステで見たからこれね、なんて解き方は拙いです。
じっくり丁寧にやって、それでもできないのかどうか。
ただし、模試や実践問題集は、過去問の傾向や感触を再現しきれていません。
どうしても丸暗記寄りになります。(ネクステを8周しました、なんて人寄りになる)
だから、古い物で良いんで、過去問でちょっと確かめてみてください。
その上でまだできないなら、一体何ができないのか、です。
何となくできません、じゃなくて、もうちょっと突っ込んで分析しないと。

> その他の教科(国語、数学1A、公民)とのバランスの取り方

数1Aと国語は既に8割取れます、という人と、それぞれ2割と6割です、という人とで、バランスの取り方は大きく変わりますよね。
というわけで冒頭に戻ります。

少し書きましたが、模試や実践問題集への傾倒のしすぎは、拙いと思ってください。理由は既に書きました。
英語や国語は、少なくとも過去問があるでしょう。大量に。
細かいことを言えば、新課程で少し変わっているところもあるのかもしれませんが、満点狙いでは無いのでしょう。
数学は、あまりに古い物だと、本当に課程が全く違うんでしょう。いくらか制限があるだろうと思います。あまり詳しくありませんが。
国語に関しては、現古漢、分けて考える必要があります。
ただ、過去問は過去問で大事ですが、それ以前の基礎学力がどれほどか、ということの方が大きいでしょう。
社会は知りません、理科は言及がありませんので判りません。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

進研で偏差値60というと、教科書レベルが身についたかどうか、という感じでしょう。


センター7割レベルでは。
東外大だとセンター8割では済まないでしょう。
センター8割は、MARCHの連中でも取りそうな点数で、東外大ならマイナー言語マイナー地域でしか通用しないでしょう。
東大のようにセンターの配点が低いか、東工大のように事実上無視というのであればまだしも。
センター英語は満点だとして、他でどのくらい稼がなければならないのかシミュレーションしてください。
センター英語で9割というレベルだと、英語が苦手な私と同レベルということになりかねませんので、東外大で通用するとは思えません。

また、過去問「で勉強する」などとは考えないように。
過去問は教材ではありません。網羅性も怪しければ学習順に並んでいるわけでも無いでしょう。
所詮基礎のことしか聞いてませんので、基礎のことは普通の基礎教材で身に付けるべきです。
それでも、特にセンターでは、過去問をしっかり解いておくことは重要なことです。
傾向とか感触とか、掴んでおくべきです。
解答解説が解り難いと時間を無駄にしますので、私なら何社かの物を用意するでしょう。
特に苦手科目は。


古典についてはサボったんで知りませんが、外国語の大学に行こうとする人が言語で躓いていてどうするのか。
誇りにかけてどうにかして下さい。たかだかセンター如きでしょう。
現代文だって、スラスラできないようなら外国語だってそのレベルで伸び止まりかねません。
ただ、国語はエラク配点が低いですよね....。

英語は満点狙いでしょう。それも余裕の満点。
新旧課程がどうこう、出題の仕方が変わってどうこう、なんて程度のことで躓かないように。
点を取るんじゃ無い、全部できる、如何にミスを無くすか、という世界です。
そうですね、極普通の公立高校入試問題だとどうでしょう。
いきなり解いて満点取れというのは酷でしょうが、少しやれば満点並べられるでしょう。あとはミスを無くすだけ。
そういう感覚でセンターが解けなければなりません。

本番は、必ずミスをする、ということも計算に入れておいてください。
部活動などやってきた人ならよく判ると思います。
普段の実力を発揮、なんてことは滅多にできない。
合格最低点がセンターだと8割であっても、それを目指すと本番では届かないでしょう。
それに、センターで合格最低点の人は、おそらく二次で逆転している人です。
その証拠に、おそらくセンターも二次も最低点の人(合算すれば良いです)がいたとしても、その人は不合格だったケースが殆どだろうと思います。
https://passnavi.evidus.com/search_univ/0240/bor …
逆に、センターが最低点レベルであれば、総合合格最低点からセンター最低点を引いた数字はクリアしなければならにということになります。
それだけの二次学力があるのかどうか。

英語満点、他82%で、センタートータル90%。
英語満点、他73%で、センタートータル85%。
英語満点、他64%で、センタートータル80%。
英語95%、他86%で、センタートータル90%。
英語95%、他77%で、センタートータル85%。
英語95%、他68%で、センタートータル80%。
センター模試は、一応素点も気にした方が良いですが、しかし難易度が本番通りとは限りませんので、偏差値や判定も見なければなりません。
あなたの立場なら、英語は少々出題難易度が上がっても高得点が取れなければなりませんが、数学など苦手科目は、出題難易度が少し上がると大きく失点することが考えられます。
従って、模試の素点はそのまま信用できる物では無いとは思います。
しかし、模試の素点に10%加えても足りない科目が多いということは。
現役生ならそんな物とも言えそうですが。
まぁ、どこを目指すのか≒センターで何点を目指すのか、英語以外の科目はどれだけ取らなければならないのか。
その中で他をカバーできるのは何の科目か、どれだけカバーできるのか、では、何でどれだけ取らなければならないのか、でしょう。
例えば、社会二つがどちらも90%、国語が80%、であれば、数学50%はそれほど酷くは無いわけです。
柱になる科目、英語と社会が、まずはしっかり柱にならなければ話は始まらない、ということでしょう。
    • good
    • 0

数学ですが、何をどのようにやってましたか?


まずは、基礎から簡単な応用までの問題(=公式や基礎的な解法の問題)が全部一通りスラスラ解けるようになることです。
英語で言うなら、単語や文法に相当します。
単語も文法も全く無しで文章を読め、と言われたって読めませんよね。
センター数学は、概ね、その単語や文法事項を書け、という問題になっているはずです。よく読めば、ですが。
極単純に、言われたことに答えれば良いんです。
ところが、一通りの基礎ができて無くて、言われたことが判らない、言われたことは判るができない、なんて人が、じゃぁどうしようかと悩むのですが、悩んだって大概どうにもなりません。
大問を自力で解く、なんてことは、普通の東大合格者でも無理でしょう。東大の物理数学医学部の連中ならどうか判らないですが。
だから、大問を見て、判らない、難しい、どうしよう、は、当たり前だと思ってください。解法なんてまず出てきません。
そんなことは問われてないんです。概ね。
訳の判らない問題の、一つ一つの誘導指示が、できるのかどうか、です。
英文で言うなら、糞難しい哲学や物理の話で、内容を理解しようなんてのは日本語であっても無理、というような問題で、しかし、一つ一つの単語、文法、せいぜい訳せそうな単文を訳せ、と言われている程度です。
ですから、まずは公式や基礎的な解法一通りが、全部スラスラ出てくるまで仕上げてあるのか、です。
暗記しました理解しました、おしまい、という勉強方法は、たぶん拙いです。
普通それでは問題を見ても手が動かせないから。
必ず、手が動かせないな、ということを問題演習で確認した上で、問題演習を繰り返すことで、それを克服して、それからテストです。
できれば、過去問で演習をして、過去問でもちゃんと使い物になっていることが確認できているとなお良いでしょう。

あなたの場合は、満点狙いでも、たぶん8割狙いでも無いのでしょうから、さてどれだけサボれるか、どこをサボるか、ということだろうと思います。
私には良い案はありませんがね。

上記で、気がついたこと、疑問点、等々ありましたらお返事ください。
    • good
    • 0

>演習や過去問に移行するとしたら、赤本や黒本、青本等、色々あって何をやればいいかわかりません



センターの話と言うことでいいよね。
どれでもいいよ。迷うのは馬鹿らしい。強いて選ぶなら黒。
赤を年度ごとに割いて使って別途黒も買ってこれは割かない、なんて運用も考えられる。
割くと軽いので便利。

>基礎固めに限りがないのはわかっていますが、今も単語等に不安があるので、どのタイミングで演習や過去問に移行すべきか悩んでいます

1年分を適当に見繕ってさっさとやる。
傾向の確認と現時点での力試しが狙い。
マーク模試で7割取れているなら移行はいつと悩むのは馬鹿らしい。間隔置きつつ随時実行。


>9月からの時間配分や計画、教科別対策についてアドバイスをお願いします

時間の配分なんてやりようがない。全科目底上げが必要だから。
優先順位をつけながらやってみて1、2週間ごとに優先順位組み換えという感じにならざるを得ない。
まぁ、最優先は英語ってのがはっきりしてるからある意味簡単な話ではある。
古文は学校の授業をよく聞く。予習もすることが望ましい。助動詞と敬語の使い方と現代語と意味の異なる単語がキーポイント。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!