
前期高齢者と高齢受給者って何がどう違うのですか?
対象年齢?負担割合?
何を交付されるのかよくわかりません。
私は後期高齢者は75歳から
前期高齢者は70歳から74歳と
思っていました。
がどうも違うみたいで…。
高齢高齢者は
・75歳から後期高齢者受給者証を交付
・基本は1割負担で良い。
(収入が多い場合は除きます)
・医療窓口では受給者証のみを提示する。
というのはなんとなくわかりました。
インターネットで調べてみると
前期高齢者は
65歳から74歳までの人とありますが
高齢者受給者証を交付されるのは
70歳〜74歳とあります。
それはどういうことなのでしょうか?
前期高齢者と高齢受給者の違いは?
そして医療窓口ではそれぞれ
何を提示し負担割合は
どうなるのですか?
医療事務で働きだしたのですが
よくわからず困っています。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
健康保険上では、前期高齢者は70~74歳までの筈です。
高齢受給者証はまさにその年齢の方にしか配布されませんよ。
ネットにある
>前期高齢者は65~74歳まで
というのは一般的な呼び方なのでは?
とにもかくにも、健康保険上は70~74歳が前期高齢者です。
65~69歳の方に高齢受給者証は配布されることはありません。
>医療窓口では何を提示し負担割合は
65~69歳までの方であれば普通に保険証だけ提示し、皆3割負担です。
70~74歳までの方であれば高齢受給者証と健康保険証を提示です。
但し、1割負担の方(昭和19年4月1日までに生まれた方)と
2割負担の方(昭和19年4月2日以降に生まれた方)
そして3割負担(現役並みの収入がある方)と負担区分が分けられています。
負担区分については高齢受給者証に掲載されていますので
それを基に患者さんに負担金を請求ということになります。
ちなみに、特定の障害をお持ちの65~74歳までの方については
後期高齢者医療保険に加入出来る場合があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
雇用保険計算のエクセル計算式
-
保険の無事故による戻し金の仕訳
-
雇用保険加入を拒否されても、...
-
雇用保険について教えてください
-
【月給24万円、手取り17万円。...
-
【退職後の給与】差引支給額が...
-
手取り17万でボーナスなしの会...
-
手取りって交通費は含みません...
-
通勤中の自然の捻挫ですが労災...
-
自分は計算が大の苦手です。前...
-
額面24万円の給料の手取りは?
-
自宅待機の期間
-
派遣から直接雇用 後悔
-
社会保険加入してなくても育休...
-
職場が通勤バイク(原付)の任...
-
バイトで月10万円ぐらい稼いだ...
-
労災診療の終わり方って?
-
肋骨骨折と労災について
-
産業廃棄物
-
労災について従業員が通勤災害...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
雇用保険計算のエクセル計算式
-
任意労災の仕訳 勘定科目を教...
-
労働保険料の還付についての仕...
-
保険の無事故による戻し金の仕訳
-
居宅療養管理指導と身体障害者
-
労災保険料の仕訳(科目)
-
雇用保険の仕分けについて
-
賞与の社会保険料 徴収しない...
-
L/C発行手数料は一般的にどちら...
-
子供・子育て拠出金も会社と折...
-
前期高齢者と高齢受給者の違いは?
-
雇用保険 還付請求したいのです...
-
アルバイトの控除額を教えてく...
-
雇用保険について教えてください
-
法定福利費について
-
特養の自治会費
-
賦課金
-
平成14年10月からの雇用保...
-
労働保険の確定保険料申告書に...
-
火災保険料・10年・長期の仕訳...
おすすめ情報