重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

前期高齢者と高齢受給者って何がどう違うのですか?
対象年齢?負担割合?
何を交付されるのかよくわかりません。

私は後期高齢者は75歳から
前期高齢者は70歳から74歳と
思っていました。
がどうも違うみたいで…。

高齢高齢者は
・75歳から後期高齢者受給者証を交付
・基本は1割負担で良い。
(収入が多い場合は除きます)
・医療窓口では受給者証のみを提示する。

というのはなんとなくわかりました。

インターネットで調べてみると
前期高齢者は
65歳から74歳までの人とありますが
高齢者受給者証を交付されるのは
70歳〜74歳とあります。

それはどういうことなのでしょうか?

前期高齢者と高齢受給者の違いは?
そして医療窓口ではそれぞれ
何を提示し負担割合は
どうなるのですか?

医療事務で働きだしたのですが
よくわからず困っています。

A 回答 (1件)

健康保険上では、前期高齢者は70~74歳までの筈です。


高齢受給者証はまさにその年齢の方にしか配布されませんよ。
ネットにある
>前期高齢者は65~74歳まで
というのは一般的な呼び方なのでは?

とにもかくにも、健康保険上は70~74歳が前期高齢者です。
65~69歳の方に高齢受給者証は配布されることはありません。

>医療窓口では何を提示し負担割合は
65~69歳までの方であれば普通に保険証だけ提示し、皆3割負担です。
70~74歳までの方であれば高齢受給者証と健康保険証を提示です。
但し、1割負担の方(昭和19年4月1日までに生まれた方)と
2割負担の方(昭和19年4月2日以降に生まれた方)
そして3割負担(現役並みの収入がある方)と負担区分が分けられています。
負担区分については高齢受給者証に掲載されていますので
それを基に患者さんに負担金を請求ということになります。

ちなみに、特定の障害をお持ちの65~74歳までの方については
後期高齢者医療保険に加入出来る場合があります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!