

先日、友人ともんじゃ焼きを食べました。
友人が「私風に焼いていい?」っていうので、「お願いします」といい、任せました。
そもそも、もんじゃの焼き方に“○風”なんてあるのかな~と思い、興味津々で見ていたら、私の知ってる焼き方とは明らかに違いました。
そのお店は最初から具とダシが別々で出てきました。
それを友人は、先に具だけを炒め、火が通ってきたらドーナツ状にして、ダシを真ん中に入れます。
ダシ全部ではなく少しだけです。
全体を混ぜ合わせたら、またドーナツ状にしてダシを入れて…の繰り返しです。
出来上がりは一緒です。
それが彼女のオリジナルであれば、それはそれで構わないのですが、本人曰く「私が行った事のあるお店はほとんどがこの焼き方だから、こういう風に焼く」とのこと。
私は東京にも住んだこともあり、本場月島にも何回か行った事がありますし、都内でも何軒も行ったことがありますが、そういう焼き方を見たことがありません。
現在は名古屋在住ですが、間違いなく、彼女よりたくさんのお店に行ったことがあると思います。
しかし、そんな焼き方を見たことがありません。
私が知ってる方法は、そもそも具とダシが別々という出され方が少ないような…。
別々に出てきても一度混ぜてから、具を取り出して炒める…という方法なんですが。。。
彼女の焼き方のお店を私がたまたま知らないだけなのでしょうか?
結構強く「これが普通よ!」ってニュアンスの言われ方をされたので、気になりました。
お時間ある時に御意見お聞かせ下さい。
宜しくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
下町育ちです。
私の場合 もんじゃはおやつで近所の駄菓子屋さんみたいなとこの「もんじゃ」(¥100くらいのとこ)ばっかりで、
ちゃんとした『もんじゃ屋さん』は大人になってからなので かえって月島とかの「本場もんじゃ」はあんまり行った事ないのですが・・・。
具とダシが別なお店って行った事ないんですが
私だったら、一度あわせて(混ぜて)から具を取り出して炒めると思います。
具を炒めて土手(ドーナツ)作って、真ん中にだし汁を入れます。
具が少なくて、周りに溢れそうな時は何回にも分けていれて
大丈夫そうな時は一度に入れます。
大抵は溢れてくるので、お友達のように何度か土手を作る事になります。
でも、出来上がりは一緒なんですよね。
おいしければ、どっちの作り方でもいいと思いますよ(^_^)
アドバイスありがとうございます。
私の疑問点は他の回答者さんのお礼欄に書いたような感じで納得はできましたので、こちらでは割愛させていただきますね。
>もんじゃはおやつで近所の駄菓子屋さんみたいなとこの「もんじゃ」(¥100くらいのとこ)~~~~
“もんじゃ”に限らず“お好み焼き”“焼きそば”などはそういうものだと思います。
しかし、この名古屋においても、ちょっとした繁華街へ行くと、一番シンプルな具材でも\1000-前後は当たり前です。もんじゃ焼きなんてほとんどお腹が膨れないのに…。おやつ感覚では食べれないな~と思います。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
補足欄見ました。
当たり前のようにではないですが(むしろマニアックかも^^;)ありますよ。
*私の知っているその店は月島ではありません。
その店のおばちゃんは確かに具を刻んでやれ!と言っていました。
と言うより刻まないと一口サイズになりません。大きいですから。
なのでそういう店は一応あります。(でも1軒しか知りません)
『普段よく行く』お店が彼女の中で『全てのお店ではコレ』で『普通』なのではないでしょうか。
もんじゃのプライドが出ちゃったのかも?
彼女の言っている店と私の言っている店が、もし同じだったら、、笑。
余談ですが、おこげより、ムニャムニャが好きな邪道人間です。彼女に怒られるかな?
へぇ~、あるにはあるんですね。
本場でない地域では「○○」と称しても、結局のところは「○○風」というのがありがちなので、今回のこの話しもそれに近いものかと思い込んでおりました。
私は断言しない、できない性格のため、彼女のような言い方はしないだけですが、何に関しても思いこみはよくないし、言い方も注意ですね。
みなさんの御意見を伺えてよかったです。
今後の為に役立たせて頂きます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
それが普通かどうかは別として非常に理にかなった焼き方です。
通常は具を炒めてそれをドーナツ状にしてその中に出汁を入れますがこの床結構土手を越えて出汁が外に出てしまうことがあります。
しかしご質問にあっただんだんに出汁を入れる方法だったら外の飛び出す可能性が少なくできるのでとてもいいですね。
ちなみに東京の月島でもそういった焼き方をする店が何軒かありました。
もんじゃ焼きのお膝元でも同じことが行われているともいえますね。
この回答への補足
質問に書き漏らしてしまいましたが、もう一点疑問がありました。
彼女が行く大抵(←これがそもそも言い間違いではとおもいますが…)のお店では、
もんじゃの具(キャベツ)は千切りで出てくるそうなんです。
なので、具とダシが別々に出てきて、具だけを先に炒めながら細かく切らなければならないそうです。
東京でもそんなお店は当たり前のようにあるのでしょうか?
ご存知でしたら、また教えて下さい。
>土手を越えて出汁が外に出てしまうことがあります。
そうですよね。
なので、最初はドーナツのサイズが検討がつかなくて、いつも決壊してました(^^ゞ
確かに方法としては理にかなってますよね。
しかし、彼女風ですと(そこまで記述してませんが)、柔らかめのお好み焼き、固めのもんじゃ焼きというのでしょうか、
もんじゃ焼き本来(?)のグチョグチョさ加減がないのです。土手をはみ出さない為の少しずつではなく、水分を飛ばすためのような。
ちょっと説明しきれないのですが、私としては、ジャビジャビが少しずつ固まっていく途中の段階も楽しみたいんですよね。もちろん最後はオコゲですけどね。
彼女風はちょっと極端だったのかもしれませんが、東京でもそういう焼き方をしてるお店はあるんですね。
その場で「それはもんじゃ焼きじゃないよ!」なんて言わなくて、よかったです。
参考になりました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
具とダシは別々な店とそうでない店がありますね。
焼き方は彼女の焼き方(ドーナツにして、ダシを少しずつ・・)と私は一緒です。でも、焼き方なんでどうでもいいです(笑)
下町に生まれた方はこの焼き方の人が多かったように思います。
コレが普通よ!と言われたら、彼女の中では普通なんだろうなぁで終わります。美味しかったらそれでいいですね~。
奉行がいた方が個人的には楽…。
これも経験、という事で。普通といえば普通かな?
名古屋はまだまだもんじゃのお店が少ないのですが、お店に行くと「もんじゃの焼き方」なんて張り紙が貼ってある事が多いんですね。
でも、彼女風の焼き方が書いてあるお店はなかったですし、その通りに焼かないと店員が口出ししてる光景も見たことがあります。
もんじゃの焼き方=コレ!という、定義があるのかなぁなんて思いました。
しかし、東京でもそれが普通の方はいらっしゃるんですね。出来上がりは一緒ですからね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
具とダシが別々ですか・・私も経験ないですねぇ。
で、私の焼き方はダシと具は混ぜないですよ。(小さなカップにテンコ盛り状態の具は混ぜれないので)
なので、具だけを先に炒めます。まあ、具を出しているときにダシも鉄板の上に落ちますが。
で、ドーナツ状にして、ダシはダッーと流し入れ・・と言う感じです。
私の焼き方でした♪
>ダシと具は混ぜないですよ
お好み焼きのように混ぜ合わせるのではなく、カップに入れるという感じです。
ですので、私もmsykさんと同じ焼き方です。
ましてや店員さんが焼いてくれたり、焼き方を教えてくれるお店では、この方法でした。
参考にします。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ファミレス・ファーストフード ネットで調べたら独身男性は風俗に行きたがる 3 2022/12/17 18:09
- 居酒屋・バル・バー 個人経営の焼き鳥(居酒屋)さんや小料理屋さんって友達できますか? 2 2022/06/04 12:55
- お菓子・スイーツ 本格的な「どら焼き」を作ろうかと。 5 2022/10/07 15:01
- レシピ・食事 鍋焼うどんについて。 8 2023/01/25 05:24
- 友達・仲間 (かなり長いです) 先日友人2人と私の3人でミスドで待ち合わせして焼肉屋に行きました。ほとんど愚痴に 4 2022/04/19 15:18
- レシピ・食事 一人暮らし自炊について。 一人暮らしして19年経過します。 この期間、食事は日高屋や松屋などでゴハン 8 2023/07/17 07:50
- 飲食店・レストラン 昔食べた味が忘れられないけど2度と食べられない店(思い出)ってありますか? 6 2022/11/12 09:39
- レシピ・食事 卵焼きが上手く焼けない。どうしたら? 9 2023/05/25 17:50
- 飲食店・レストラン 焼肉きんぐという焼肉屋は美味しいのでしょうか。都内の住み大学生です。父親が僕の誕生日に焼肉きんぐが美 6 2022/06/24 22:24
- レシピ・食事 ヤキメシ 11 2023/07/06 08:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
たこ焼きは、なぜトロトロ?生...
-
新宿NSビルの「あずさ」はど...
-
減るもんじゃないしの意味って...
-
もんじゃ焼きの数え方教えてく...
-
タコ焼き、って買うのと作るの...
-
「広島風お好み焼き」と言って...
-
津田沼・串太郎の開店時間
-
市販のチヂミ粉の活用法
-
東京で行ったほうがいい店、お...
-
この中で、関西人の人に質問な...
-
大阪の間違いがない美味しいお店♪
-
変わった「お好み焼き」の具。
-
静岡駅から歩いて行ける範囲で...
-
静岡で明石焼きが食べたい
-
「串れる」について教えてくだ...
-
坦々麺のおいしい店を教えてく...
-
広島の思い出ができました。お...
-
今のたこ焼き屋さんについて。
-
♪神戸市長田区神戸デパートにあ...
-
プロキシサーバってどうやって...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
たこ焼きは、なぜトロトロ?生...
-
減るもんじゃないしの意味って...
-
もんじゃ焼きの数え方教えてく...
-
主人が私の作ったお好み焼きを...
-
付き合って2ヶ月になる彼氏の...
-
市販のチヂミ粉の活用法
-
タコ焼き、って買うのと作るの...
-
「串れる」について教えてくだ...
-
串カツの店では、飲み物も頼むの?
-
油かすの調理法
-
家でつくるお好み焼きがおいし...
-
たこ焼きが鉄板に付かずにきれ...
-
vba 進捗状況
-
関西の方に質問です。
-
こなぷんの別売り粉について
-
焼き鳥の串について(使いまわ...
-
炭火でやきとり! 串を燃やさ...
-
カズの実家 静岡市のもんじゃ...
-
中学生にぴったりな打ち上げ場...
-
広島の思い出ができました。お...
おすすめ情報