
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
基本的に戸籍抄本でよいと思います。
ただ、受け付ける側のルールで、抄本ではなく、謄本を求められることもあると思います。戸籍抄本では、戸籍の一部の証明でしかないため、信頼されにくいのではないですかね。
書類の用意は良いですが、言われた通りに渡してはいけません。
叔父様がよい人かどうかはわからないからです。
今までよい人であっても、相続ともなれば大きな金額の話であって、人が変わってもおかしくはないからです。
遺産分割協議書をもらい、その内容を吟味し、必要なら専門家の意見を聞き、その上であなた自身が実印の押印を行った上で、必要な書類を渡しましょう。
売れたお金を分けることが予定されていることが明らかでない遺言書でサインや押印を求める人がいます。言った言わないでは証明にもなりませんので、安心できる文書に対して対応しなければならないのです。
叔父と甥姪では、言いにくいことかもしれませんがね。
No.6
- 回答日時:
祖父様の第一順位の相続者は、直系卑属です。
あなたのお父さんも、当然ながら直系卑属です。
あなたも直系卑属になります。
お父さんが亡くなったのであれば、お父さんの代襲者ですので、遺産分割協議に参加する権利がありますが、参加の依頼等がありましたか。
分割方法に疑問があれば異議も言うことが出来ますし、最終決定の可否についての意志も表示できます。
あなたが、反対であれば遺産分割協議も成立しません。
同意することにしたのであれば、戸籍謄本・印鑑証明・遺産分割協議書への押印をすることになります。
No.5
- 回答日時:
被相続人と,亡くなってしまった相続人については,「相続権のある人は誰か」ということと,「他に相続権のある人はいない」ということの2つの点を確認しますので,戸籍謄本でなければ役に立ちません。
ですが相続人については,「その人が相続人であること」を確認するだけなので,戸籍抄本でも足ります。
ただ理論はそうであっても,銀行のマニュアルに「戸籍謄本が必要」となっていると,銀行員は戸籍抄本ではなく戸籍謄本でないとダメだと言うことがあります。大(謄本)は小(抄本)を兼ねるので,手続きをスムーズに進めたいと思うのであれば,謄本を提出しておいたほうが楽です。
No.4
- 回答日時:
あなたは、相続人なので、戸籍謄本でなく抄本で充分です。
隠し子がどうのという記述があるが、それは「あなたが死亡した場合の手続き」に必要な情報です。
処で、既婚で子がいることを知られたくないという気持ちはわかりますが、叔父の立場ですと、相続の手続きで必要であるという理由があれば、あなたの戸籍謄本を得ることができます。つまり「秘密にしておきたい」という気持ちがあっても、戸籍をたどることができる人にはわかってしまうことです(※)。
また、戸籍謄本にしても抄本にしても「相続人が生きている」(正確には相続人であった人(あなたの父)が死亡して、子が残されてる)がわかれば良いのです。
謄本ですと、あなたの父が残した子が全員登場しますので、叔父は「抄本でなく謄本が欲しい」と請求してるのでしょう。
仮にあなたが抄本を送ると、「だから~~。抄本でなく謄本が欲しいんだって。ちゃんと連絡してあるのに、なんで違うのを送ってくるんだろう。これだから相続の手続きって時間がかかるんだよな。」と思うことでしょう。
今回は、再度請求される覚悟で、あえて抄本を取って提出しておいたらどうでしょうか。
叔父が再度請求してきたら、しょうがないなあと思うのと、手数料が余分にかかるだけの話です。
※
存外知られてないことですが、親族ですと相当な範囲まで戸籍を請求できます。
叔父にとっては、自分が請求するよりも、本人に手続きをしてもらおう(手数料程度は負担してもらおう)という気持ちがあるのでしょう。
相続人の確定手続きなどを「おれがするよ」と行う人は、ありがたい存在です。
個人情報を聞き出してなにか言ってやろうという気持ち以前に「手続きを進めるのが先」で、その際の雑費は自己負担ですし、仕事の時間も削らないといけません。
叔父の立場も理解して、なるべくは「請求されてるものをそのまま提出する」のが協力的といえますね。
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・贈与 父が亡くなり、相続の手続きが必要になりました。 銀行から、出生から亡くなった時までの戸籍謄本を用意し 7 2022/06/28 16:12
- 相続・贈与 亡くなった父の土地名義変更について 6 2023/02/13 23:28
- 相続・譲渡・売却 相続放棄について 突然の連絡 4 2023/01/26 16:03
- その他(行政) 土地の名変 7 2022/08/04 13:51
- 相続・遺言 生活保護を受けていた叔父の相続放棄手続きで、私の場合必要な戸籍謄本はどんな種類でしょうか。 説明を読 1 2022/03/23 04:24
- 戸籍・住民票・身分証明書 改製原戸籍について 6 2022/09/03 09:37
- 戸籍・住民票・身分証明書 戸籍について 父親との関係が分かるものが必要と言われました。 ・戸籍抄本 ・戸籍謄本 ・改製原戸籍 4 2023/05/20 16:18
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 相続手続きの各分野における専門家について 1 2022/07/08 16:19
- その他(家族・家庭) 遺産相続について詳しい方、教えてください。 高齢者ですが自営業で現役で仕事をしていた父が仕事に向かう 6 2023/05/25 19:45
- 相続・遺言 遺言執行に法定相続人の戸籍謄本が必要と聞きましたが・・ 5 2023/02/20 12:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
母親83才で一人暮らしで要介護1...
-
土地の名義について
-
遺産相続で実印と印鑑証明登録...
-
相続登記について
-
法定相続について詳しい方、経...
-
【2億円の遺産相続】父親が亡く...
-
正気なうちに後見人専任しとか...
-
5000万円を子供1人で相続したら
-
相続税について
-
相続人になる順番ってどうなる...
-
遺産相続について
-
【親の莫大な遺産相続の相談で...
-
相続について。相続で兄弟姉妹...
-
祖父が亡くなりました。 私の父...
-
相続人代表指定届け
-
遺産の相続は誰に配るか決まっ...
-
遺言書の書き方についての質問 ...
-
遺産相続の分け方について質問...
-
相続で税務署調査された方いら...
-
義理家族
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
雑所得の計算書 相続年金
-
法定相続情報一覧図には相続人...
-
遺産分割協議書の無い相続人の...
-
相続放棄された不動産の購入は...
-
登記済みの家屋を増改築した家...
-
相続時精算課税制度
-
相続放棄について 突然の連絡
-
相続税と贈与について
-
相続登記が2024年から義務化さ...
-
相続登記が2024年から義務化さ...
-
固定資産の名義変更を行政書士...
-
固定資産税・都市計画税 先日、...
-
兄弟姉妹間の相続と相続税控除...
-
区画整理の土地の登記について...
-
抵当権付きの不動産を法定持ち...
-
信託終了事の信託不動産の「所...
-
代襲相続
-
銀行の相続手続きは取引店以外...
-
2年前父が亡くなり私に相続登記...
-
相続放棄の手続について
おすすめ情報