dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近缶チューハイを時々飲みます。

どのメーカーのを見ても原材料はウォッカになっています。

チューハイの原材料は焼酎だと思っていました。

居酒屋のチューハイもウォッカが原材料なのですか?

A 回答 (3件)

ひとえにウォッカの方が焼酎より安いから。

ロシア人が大酒喰らう位ですから、原価は相当に安いはず。

飲み屋のチューハイのべースもウォッカ。もっと質が落ちるでしょうね。市販のと同じ量を飲んだら翌日の気分は相当凹みそう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

ウォッカの方が焼酎より安いのですか、焼酎の方が安いと思ってました。

でもウォッカはアルコール度数高そうですね、缶チューハイはビールより酔いやすいです。

お礼日時:2016/09/20 18:20

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

>居酒屋のチューハイもウォッカが原材料なのですか?

アサヒの樽ハイだったらウォッカですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2016/09/20 18:37

焼酎もウォッカも共に蒸留酒なので物は基本的に同じなのです。


ただし、ウォッカは連続式蒸留を使用しているので、高いアルコール度数を作ることができ、また酒税上も度数高い製品が出せる(焼酎はアルコール度数が高い甲種でも36%未満)のでチューハイにし易いのです。

本来で言えば焼酎ハイボールがチューハイなのでウォッカが材料であればチューハイじゃないんですけど、飲んべえには酔えれば関係無いってオチで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

ウォッカの方がチューハイにしやすいとは知らなかったです。

お礼日時:2016/09/20 18:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!