
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
質問と回答が錯綜しているというか
質問自体も実態と齟齬があるようなのでそこを整理してから
質問者さんから提示された情報の中で回答してみます。
№1さんの回答は少し違います。
一般的に利用されている墓地は「利用料を払い続けて永代利用する墓地」と
「自己所有の墓地」があります。自己所有の墓地は質問内容によれば
「本家、親戚併せて10個くらい墓が並んでいる」
ここから推測して、恐らく永代墓ではなく所有墓だと思います。
所有墓は固定資産税も無税なので、なにもせずともそのまま存続し続けます。
次に、質問者さんの家と本家は別物のようですがどうなのでしょうか。
「家」とは「本家の家」ではないのですよね。質問者さんの家?
まず最初にここの部分を含めて次のことを確認してみてください。
所在地を管轄する法務局管轄出張所で該当する地番の公図を閲覧します。
遠方であれば最寄りの法務局で取り寄せ可能です。
田舎の公図ですからとても見にくいかもしれませんが、
質問の「家」と墓地の筆(区画)が別になっていないかをみます。
もし区画が別になっていたら「墓地の地番」と「家の地番」の登記簿とを見てみてください。
差押えから外れているのではないかと思います。
つまり担保を取るときは一般的に墳墓を取ることはあまり考えられないからです。
もし推測したとおりであれば、質問の問題は解決しますね。
№2さんの回答の通り裁判所の名義になっていると言うことはありません。
次に提示する案は、差し押さえた抵当権者との話し合いが効果的です。
もしかして債権管理会社に移管されているかもしれませんが
債権者もこの物件を長期間持て余していることでしょう。
債権額がいくらかなど、どうでも良いのです。
事前に本家と相談して「質問者さんが解決させてみる」と伝えて
本家と一緒に債権者の窓口に出向いてみてください。
本家には無理だけど、親戚の私(質問者)に何か出来ればと
アプローチしてみるのです。
「全額は払えないけど、どれ位払えば解除して戴けるでしょうか」と
そして、先方の意向を伺いながら
金額はいくらでも良いので質問者さんが出せる金額
5万でも10万でも、或いは極端な話1円でも良いから
提示してみることです。
十分話し合いになると思います。その成果も期待できます。
何が何でも負債額を払わなければこの問題を解決できない?
のではないのです。
まず行動、まず話し合いです。
明晰なご回答ありがとうございます!
>所有墓は固定資産税も無税なので、なにもせずともそのまま存続し続けます。
そうなんですか…!?
びっくりしました。いまは墓地を買うのも大変なので、代々からのお墓は得ですね…!!
>「家」とは「本家の家」ではないのですよね。質問者さんの家?
家とは、もともと本家の家ですが、出て行って誰もすんでいない家です。
その家の敷地内に、本家の墓と、分家にあたる私の祖父母の墓が隣り合ってならんでいるという状況です。
公図の確認についても、目からウロコです。。
また債権者もただでさえこんな田舎の土地はたたいてもホコリがでないと知っているはずで、
しかも家の隣に代々のお墓が10個もそびえているところは何もできないことでしょう…。
>まず行動、まず話し合いです。
ありがとうございます!!
No.4
- 回答日時:
お墓が差し押さえられたってちょっとありえないですね。
税金滞納して差し押さえられったことかな?
お墓をつぶして更地にするって、そう簡単にはできないし勝手にできないから、お寺以外じゃ買っても意味ない… 通常は借入金の担保にしないと思います。
また、代々続いているお墓だと、相続人が複雑で、そう簡単には抵当に入れることもできないと思います。
仮に抵当に入っているとしても、関係する相続人に売り払らった方が早いし高く売れるしねぇ…
No.2
- 回答日時:
「裁判所の名義」というのが所有権を持っているのが裁判所だ・・・という話であれば、それはナイよ。
借金で差し押えになったとしても、それは債権者(金を貸した人)の物になる。
裁判所がカネを貸すこともないし、所有権をもつこともそもそもできない。
国や自治体なら別だけど。
よくある話としては、『借金のカタに土地を取られた』状態か、『借金のカタに土地を競売にかけられた』の競売にかかる手前の段階。
10年くらいそのままの状態ということは、欲しいという人がいないから競売にかけても誰も入札しないということだと思う。
本家筋のその土地を質問者たち分家で買い取るのも可能だと思う。
買い取るつもりが全くないのであれば、祖父母の墓を他の場所へ移動するのが先祖への供養かな。
いわゆる“墓を買う“ことになる。
また、本家が競売を阻止する意図で墓を移動させない可能性もなくはない。
そのあたりの企みがあるのかどうか、さり気なく本家と話をしてみてもいいかも。
その上で墓の移動をどうするか決めた方がいいと思う。
ありがとうございます!まさに分家らが結束して買い取ろうとする運動をしている人もいます。
でも墓を移動させなければ、競売にもかけられないかんじですね。勉強になりました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法事・お盆 墓土地ってどこの土地ですか? 7 2023/08/05 16:51
- 相続・遺言 母方の実家の跡継ぎについて教えて下さい。 母方の兄弟は3人おりますが長男は他界しており、今は次男が実 2 2022/10/12 19:03
- 法事・お盆 田舎のお墓に関しまして 5 2022/03/27 22:28
- その他(悩み相談・人生相談) お墓の継承について。 先日、高齢の父親が亡くなりました。 私は次男で、兄弟は、上に兄と姉がいます。 4 2022/10/18 01:57
- その他(悩み相談・人生相談) 絶家した一族のお墓 1 2023/04/06 21:56
- 高齢者・シニア 86才の義父のことがストレスで苦しい ❨長文です❩ 7 2022/05/06 21:19
- 法事・お盆 田舎のお墓の墓じまい 5 2022/09/18 14:17
- 相続・遺言 相続関係(戸籍の問題)…父母の代から兄の代へ。兄も亡くなり、墓守をしていた義姉も無くなりました。 5 2023/05/28 06:15
- 法事・お盆 今、ある宗教団体の事が社会問題になってます。 親戚に、その昔に子どもに輸血することが、教えに反するこ 4 2022/12/04 07:16
- ドラマ 「鎌倉殿の13人」先祖代々を否定する共産主義の演出 5 2022/08/10 14:34
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
4月からどう変わる?所有者不明の土地対策と今後の見通しを弁護士が解説!
所有者が不明の土地に対する法律が改正され、令和5年4月から施行される。教えて!gooでも「相続登記の義務化」と題した質問が投稿されており、このあたりの問題について興味がある方は多数いるようだが、具体的に4月...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一軒家、マンションの買取り
-
スマホでSUUMOなど中古物件を見...
-
相続税を延納する時、財務省の...
-
建物登記の共有部分を解消したい
-
遺言書に書いた内容について
-
相続した土地の名義変更は自分...
-
高次脳機能障害の親の借地権を...
-
対価補償?対価保証? 国の都市...
-
国の買収が始まりそです。 都市...
-
ため池の売却に関しまして
-
不動産の売却にかかわるお金に...
-
土地売買契約後の値下げ
-
一戸建て不動産を売却した方が...
-
土地の名義変更、親から子へは...
-
不動産売却と司法書士
-
相続した家を売るタイミング
-
50年前に建てた建物が登記され...
-
賃貸契約の居酒屋は持主さんか...
-
短期取得時効について
-
マンション売却時の譲渡所得に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
権利書はあずけても普通?
-
法人名義の土地に個人名義の住...
-
事業用定期借地と抵当権
-
抵当権(追加抵当権について)
-
抵当権のついた土地の一部を購...
-
借金で土地が差し押さえられて...
-
義父からの借地に新築をするの...
-
土地を担保にお金を借りる
-
気に入った土地があり購入しよ...
-
抵当権付の土地に家を建てられ...
-
家が隣の土地にはみ出してる
-
実家に根抵当権がついてます
-
土地の分筆についてお願いします。
-
土地の境界線より50cm隣地...
-
父の会社名義の土地に建てられる?
-
モデルハウスの土地名義。
-
司法書士の手数料の相場は?
-
同じ土地に住む親戚を追い出し...
-
住所にある甲や乙について
-
貸借対照表資産の部土地はどの...
おすすめ情報