
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
按分: 基準となる数量に比例した割合で物を割り振ること。
No.1の
(80x60%+120x80%)÷200=72%
の例だと80に60%を120に80%に割り振っています。
同じことです。
No.1
- 回答日時:
ことばの方が難しいと思うのですが。
加重平均(按分計算)とは、それぞれの地域・区域に属する敷地の部分の面積の比を基準として計算したものです。用途地域ごとに容積率/建蔽率から面積を計算してそれを合計しろということです。合計したものを敷地面積全体で割ったのが求める容積率/建蔽率です。
(容積率)
第五十二条
7 建築物の敷地が第一項及び第二項の規定による建築物の容積率に関する制限を受ける地域、地区又は区域の二以上にわたる場合においては、当該建築物の容積率は、第一項及び第二項の規定による当該各地域、地区又は区域内の建築物の容積率の限度にその敷地の当該地域、地区又は区域内にある各部分の面積の敷地面積に対する割合を乗じて得たものの合計以下でなければならない。
(建ぺい率)
第五十三条
2 建築物の敷地が前項の規定による建築物の建ぺい率に関する制限を受ける地域又は区域の二以上にわたる場合においては、当該建築物の建ぺい率は、同項の規定による当該各地域又は区域内の建築物の建ぺい率の限度にその敷地の当該地域又は区域内にある各部分の面積の敷地面積に対する割合を乗じて得たものの合計以下でなければならない。
数字で説明すればもっと簡単。
敷地面積200。
それが準住居地域:80, 商業地域120に渡っている。
建蔽率はそれぞれ60%, 80%。
この敷地の建蔽率は
(80x60%+120x80%)÷200=72%
となります(ほかに制限がなければ)。
この回答へのお礼
お礼日時:2016/10/02 11:36
ありがとうございます!すみません(;_;)質問なのですが、加重計算(按分計算)とあるのですが、一緒の意味とゆうことでしょうか?別々の意味かと思っておりまして問題によっては加重計算と書いていたり按分計算と書いていたりで、加重計算と按分計算の違いがわかりませんでした。同じと考えるとよいとゆうことでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありません(;_;)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 別棟増築について質問です。 鉄骨造二階建て約250m2の建物に住宅用エレベーターを設置する計画をして 2 2022/04/02 13:44
- 相続・贈与 遺留分計算 2 2022/10/13 10:05
- 借地・借家 建蔽率、容積率等違反物件について 3 2022/11/10 21:42
- 相続税・贈与税 相続税の、土地の計算法に関して、の質問です。 4 2022/07/05 23:12
- 一戸建て 建ぺい率や容積率を超えている物件の購入について 3 2022/08/07 11:41
- 建築士 公共建築工事共通費積算基準(令和5年改定)の共通仮設費率について 2 2023/04/05 10:34
- Excel(エクセル) 達成率の計算式を教えていただきたいです。 KPIでの不良削減達成率の計算方法を教えて下さい。 昨年度 3 2022/04/10 15:11
- その他(学校・勉強) 株などを複数違う割合で購入した場合の利率の計算方法 4 2022/05/01 09:31
- 生命保険 保険会社の勧めで、「外貨建ての生命保険」に入るか検討しております。利率は4.5%で、147円の場合、 5 2022/11/03 23:59
- 建築士 平成28年二級建築士製図試験の建築面積計算方法について 2 2023/08/24 10:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンソフトや音楽データは...
-
免許証の更新手数料は経費にな...
-
青色申告、仕事場建築のための...
-
信用金庫の出資配当金の処理。
-
家事按分の減価償却費について
-
10万円以上のパソコンで、按分...
-
個人事業主の携帯代金家事按分...
-
按分の考え方(端数をどこに配...
-
住宅兼店舗の場合の光熱費につ...
-
「接分」について教えてください
-
建物の一部解体に伴う会計処理
-
温泉場や美術館に調査に行った...
-
自宅兼事務所リフォーム費用の...
-
長期前払い費用について5年保...
-
按分後の端数を求めたい
-
住宅ローン控除 個人事業主の...
-
勘定科目
-
事業兼自宅用の車のガソリン代...
-
自営業者のマンション購入で悩...
-
エクセルの按分計算いついて
おすすめ情報