A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ご質問文に対して素直に回答すると
・月単位なので、最低は1箇月です。
・逆に論理(屁理屈)上の最長期間は70年
受給権獲得の為の期間と言う意味であれば
(1)老齢給付
老齢基礎年金の受給権を持つ「厚生年金の被保険者又は被保険者であった者」と言う事なので・・・屁理屈かもしれませんが最低は1箇月
a 国民年金第1号被保険者+同2号被保険者[厚生年金]+同第3号被保険者として保険料納付済み月数が300月[法改正後は120月]以上で、老齢基礎年金の受給権は獲得できる。
b よって、厚生年金に1箇月以上の加入実績があり、残りの月数は第1号及び第3号であればよいと言う事になる。
(2)障害給付
障害厚生年金は1級から3級が有る。そして、初診日における保険納付実績が大切。
概要は「『初診日に於いて厚生年金の被保険者』で有る者が、『国民年金の被保険者としての期間に対して保険料の滞納月数が3分の1以下』又は『直近1年間に国民年金の保険料滞納が無い』場合に保険給付」となっている事から、ここでも厚生年金は最低1箇月となる。
(3)遺族給付
こちらは障害給付の時と同じ保険料納付要件[初診日を死亡時に読み替え]が課せられているので。やはり1箇月となる

No.2
- 回答日時:
10年間になるそうです。
でも、納めた保険料が安ければ、つまり給料に比例するってこと?安ければ受給資格を満たしても老後を年金だけで暮らせていけるわけではありません。受給資格年数を満たしても受給額は皆同じではありません。ここをよく間違える人がいますが。No.1
- 回答日時:
1ヶ月です。
但し国民年金などととおしで、25年(300ヶ月)の
加入している前提があります。
来年4月から、この前提が10年に短縮される予定に
なっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
国民年金と同額の厚生年金を払...
-
5
年金は75才から支給になるの...
-
6
障害厚生年金受給中にフルタイ...
-
7
年金はいつまで払い続けいつも...
-
8
障害基礎年金を受給しながら、...
-
9
来年65才で定年になります。退...
-
10
年金加入上限は480月だそうです...
-
11
厚生年金と企業年金(旧:厚生...
-
12
年金の調整額と高年齢雇用継続...
-
13
任意加入と特別支給の老齢厚生...
-
14
年金60歳から繰り下げ受給して6...
-
15
遺族年金についての質問です。 ...
-
16
国民年金受給者で67歳から会...
-
17
年金の定額支給が支払われる条...
-
18
日本国籍を喪失した場合の国民...
-
19
厚生年金の528ヶ月44年特例で ...
-
20
加給年金について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter