dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学卒業後、既卒になってから中途採用で採用された場合、新卒で就職した人より不利な点はありますか.新卒の時に採用されなかったら新入社員研修を受けられないからマナーなどが身に付かず損をすると聞いたことがあります。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

高卒・専門学校中退後の中途採用者です。



就職先はそれまでに全く未経験の分野で、8月の入社でした。
私の場合、新人研修は翌年4月の進入社員と一緒に受けさせてもらえました。

一応、入社してすぐにビジネスマナーの基本のビデオだけは見せてもらって、後は先輩方の応対や仕事振りを見て自分で学び取りました。

中途採用と言えど、その会社では新人なのですから、わからないことは質問しまくっていたし、マナーに反していることを知らずに行ってひどく怒られたこともあります。

一人の大人としてのマナーを欠くような行為さえ取らなければとりあえず問題はないでしょう。
あとは、Web上にもビジネスマナーについてのサイトは多数ありますから、そういったところで学ばれれば後は実践あるのみです^^

誰だって最初は未経験なんですから。
がんばってくださいね。
    • good
    • 0

私が新卒で入社した会社は、中小企業でしたが、マナー研修が


ありました。電話の取り方や名刺交換の方法など講師がきて学び、
その際に中途入社の営業さんも数名いました。
よって、ビジネスマナーについては、受けられないとは限らないですし、
新卒者に対してもやらない企業はありますね。

現場で覚えるのがベストですが、そのせいで実はマナー違反・・・と
いうのもありますので、研修がないなら本で勉強するほうがいいです。
私が気になるのは、大手企業の社員(私は派遣社員)でマナー研修も
受けたであろうに電話をかけて「○○さん、おられますか?」と
言ったり、目上の人に出すメールに「○○@営業部です」と書いたり、
というのがありますので、参考にならないことが・・・

他に不利な点は思い当たりませんが「新卒じゃないからわかるだろう」
という扱いを受ける可能性はありますね。

頑張ってください!!
    • good
    • 0

50おやじのつぶやきです。


1他の回答のように現場で覚えれば支障ないでしょう。中途採用者が極端に少ない事業場だと「色眼鏡」的見方をされることもあるでしょうが、営業職なら「業績」次第です。
2最低限「社内と取引先」に対する言葉遣い(敬語など)、電話の取り方「○株式会社営業1課佐藤です」といったことで十分でしょう。
3気になるのは「中途採用者」を引け目にとらえているような感じを受ける点です。会社が質問者さんを「必要と認めたから中途採用したんだ」と自信をもって出社しましょう。そして、怒られましょう。
4上司は「見込がない」と判断したら見放します。学校と異なり「手取り足取り」指導はしません。
給与に見合う仕事ができない奴は切り捨てます。薄情ではなく、それがビジネスです。怒られている間は大丈夫です。自信を持って「怒られましょう」
    • good
    • 0

やはり新卒が一番待遇もいいのでしょうか・・



そんなことも思いますが、マナーだとかは研修とか関係なく、その場×2で身に着けるしかないのです。

時間(年数)が経てばこればそれなりに身につく。

学校で予想ーテスト、予想ーテストとやってきたから、こういう心境になる 一年も経てば変わりますよ。 やめたくなったり、意外と続いたり

私は、いまだきっちりした研修なんて受けたこともない。(新入社員時、簡単な研修)

しかし、私も、中途ではいる予定なので、研修はあったらいいかとは、思いますが。 ない会社もあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!