dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは
たまにバイト雇っていますが、一部に、その都度あれ高いこれやすい、これ短いといった具合に
その仕事の報酬に不満みたいで値段交渉してい来る人がいます。遠距離だと持っとくれとか言ってきます。
バイトは決まった報酬で働くものだと思うのですが、その都度時給交渉してきたり、割と自由に早く帰ってしまったりする人は自営業者みたいな扱いなのでしょうか?
修理とかで治ってなければ通常業者は再度無料でうかがうのが通常だと思います。バイト扱いだと、その都度バイト代支払うのが当たり前かと思いますが、値段交渉してきたり命令にあまり従わないのは自営業者みたいな扱いで、仕事が不完全な時は次は無料でしてもらうことはできるのですかね?
わずらわしい質問ですいません(;^ω^)

A 回答 (4件)

業種によって異なるのでは??




ある程度の専門職ならバイトでも交渉してくるでしょうし、
飲まざるを得ない時もあるでしょう。

確かそういう歩合給もあります。
契約上もそうなります。
A社とB社の契約みたいな感じで個人と個人、A社と個人みたいな感じで取り交わすんです。
ただそういう条件は不利なので、人が集まらない可能性がありますね。



多くの大手企業では
「3月とかを給与改定時期に設けており、それ以外では原則すべての交渉に応じない」
みたいなところが多いですね。
面倒ですし、最初の契約がそうだったら不満も貯まりづらいと言うのもあるでしょう。
「交渉できる」ことの可否はお互いに良い気持ちになるもんでもないですし。
会社としてもその時点までには給与アップに見合う人材かどうかを見極める時間があり、最悪切ればいいわけで。
「原則当初条件以外に応じない」でいいんじゃないですかね。
契約書交わすと思うんですけどそこで念押ししておくとか。
    • good
    • 0

バイトを雇う際に、時給の問題や働く時間などを


明確に説明しなかったのが原因なのではないでしょうか?

基本的には、バイトと言えども個人の判断で勝手に仕事を切り上げて帰ってしまうというのは非常識です。
何か理由がある時は、雇い主の許可を求め、雇い主のOKが出たら帰れる、
というスタイルに指導すべきだと思われます。

時給交渉に関しては、両者の交渉も大事とも言える事なので
その職種の相場や需要と供給面を考慮して決められる問題です。

ただ、一般的には、雇い主がその値段を提示し、
その金額でOKという人を雇うのが基本です。

そこに不満がある人を雇うと、この様なお金の問題が発生する事にもなるものなので、
その様に、問題が生じた時は、時給は変えられない!という意思をはっきり伝え、
それで働きたくないのであれば辞めても良い、という様な厳しい対処も必要です。
(法的な最低賃金をクリアしているのであれば)

また、
>修理とかで治ってなければ通常業者は再度無料でうかがうのが通常だと思います。
というのは、「会社側のサービス」と言える問題ですよね。

この様な会社やお店のサービスと、働く側の時給を一緒に考えてはいけません。

法的には、働いた場合は、必ず働いた分の時給や日給は払わねばなりません。
仕事が不完全だから時給を払わない、という様な事は法律的にも許されていないので注意してください。
    • good
    • 0

> その都度時給交渉してきたり、割と自由に早く帰ってしまったりする人は自営業者みたいな扱いなのでしょうか?



それは、雇っている側の雇用形態に依るでしょう。
バイトとして雇っているなら、扱いはバイト。
無断で早く帰ったなら職場放棄、欠勤として処理。
自営業者として扱うなら、請負契約をすればいい。
この業務を〇〇円で完了させよ、と。
仕事を5分で完了させようと、成果不十分で再対応させようと、その額でやってもらいます。
    • good
    • 0

自営業者みたいな扱いじゃなくて、契約を守らない自分勝手な人というだけです。


そんな人でもタダ働きさせるのは違法行為ですね、ちゃんと最初に決めた時給をあげて下さい。
そんな人は解雇して別の人を雇うべきかと。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!