dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自己破産の受任届けを弁護士さんに出していただいてから約1ヶ月です。 

主人が自己破産します。
費用がないので9月から毎月2万円と冬のボーナスで全部払ってからの申し立ての予定です。

9月の中旬に、受任届けを各債権者に出してもらっているはずです。
毎月、請求書かきているクレジットカード会社から請求書が来なかったので安心していました。

それが最近、ATMから毎月返済する銀行から督促が二回来ました。電話もありましたが出てません。
弁護士には連絡しました。

それから1週間後の今日、会社に銀行から電話があったらしいです。
主人はまだ仕事中で詳細はわからないのですが弁護士にはすぐ連絡したそうですが事務員さんが出ただけだったみたいです。


昨日は毎月、請求書が来ていたクレジットカード会社から主人の携帯に電話があったらしいです。出てないですが…請求書が来なかったので安心してましたが…

弁護士さんからもし電話があれば無視するように言われているので出てません。


弁護士さんは多分土日は連絡取れないと思います。
今日中に連絡が来たらいいのですが…

すごく不安です。
給料差し押さえとかされてしまったら怖いです。

受任届けが来ているのに電話とか来るのは自己破産は認めてくれないのでしょうか?

実は主人は、結婚前に消費者金融三件からの借り入れがありました。

全く返済してません。

私に隠していたのです。それが発覚して自己破産しかないということになりました。

先に書いた銀行とクレジットカードは結婚してからのものです。

主人は結婚して私の姓になりました。
銀行とクレジットカードの申し込みは新しい姓です。
他の借り入れ金額を書くところも私に内緒だったので正直に書けずに借り入れ0で申し込みしました。

本人はどうせ無理だと思ってたみたいですが通ってしまいました。

詐欺みたいになってないかとても心配ですが申し込みの時に免許証を提示してますがまだ更新してなかったので表は旧姓でした。

銀行やクレジットカード会社がそれを見落とすことなどありますか?


長くなりましたが受任届けが着ているのに督促ハガキや電話はなぜ来るのか?


姓を変えたり嘘の申告で詐欺で訴えられたりしないのか?

結婚してからの銀行とクレジットカードはまだ一回延滞しているだけですが給料の差し押さえなどあるのか?

その3つがいま、とても不安に思っています。

弁護士さんには連絡済みですが月曜まで連絡がないかもしれません。皆さんの意見を聞きたいです。

よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

自己破産の手続き開始以後、債権を回収する側は、裁判所に異議申し立てをして自己破産をストップする以外に手はありません。


 自分の分の借金だけでも回収しようとして、法律的には問題があっても、とぼけて催促してるのでしょう。うまく回収できればラッキーぐらいの感じで。 
 無視が一番。もし、その場逃れに、自己破産してもその借金だけは返済します。なんて言うと危ない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
安心しました。
弁護士さんと連絡がついたみたいです。
すぐに電話すると言ってくれたみたいです。

ありがとうございました。

お礼日時:2016/10/21 17:19

質問を読ませていただきました。


私の知っている知識からすると、以下がその答えとなります。

>給料差し押さえとかされてしまったら怖いです。
給料を幾らもらっているかにもよりますが、破産者は79万円以下の現金は自由財産となりますので、破産者が持っていても良いということになります。
よって、それ以下の手取り給料で且つ79万円以下の現金が手元に無い限り、現金を差し押さえされることはありません。(民事執行法 第131条)

>受任届けが来ているのに電話とか来るのは自己破産は認めてくれないのでしょうか?
>受任届けが着ているのに督促ハガキや電話はなぜ来るのか?
>他の借り入れ金額を書くところも私に内緒だったので正直に書けずに借り入れ0で申し込みしました。

先ず、自己破産を認めてくれる(免責)のは弁護士ではありません、裁判所になります。弁護士は破産手続きを委任後は、すぐさま債権者に対して「受任通知」を発送。これによって、債権者からの支払請求や会社への連絡はストップします。
しかし、弁護士に全ての借金を正直に伝えてなければ、債権者から電話や文書で催促の連絡があるのは当然のことです。
また、弁護士に虚偽の申告をしているとなれば、裁判所では免責は先ず降りないと思います。
つまり、破産は出来ないことになります。

>姓を変えたり嘘の申告で詐欺で訴えられたりしないのか?
同上の答えとなります。

弁護士は貴方を守ってくれる唯一の法律家です。
この際ですから、包み隠さず全てを伝えた方が貴方のためになると思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。最初に弁護士事務所に行った時は受任してもらうのが精一杯で名前の事とか考えてなかったです。次に、いく時にそのことも全部言うつもりです。
今回のことは弁護士さんと連絡がつきました。すぐに銀行にでんわしてくれるそうです。

ありがとうございました。

お礼日時:2016/10/21 18:22

> 受任届けが来ているのに電話とか来るのは自己破産は認めてくれないのでしょうか?


まだ、自己破産の手続きの用意をしている段階で、何も始まっていません。

息子は中学3年で某進学校志望ですが、塾や他の学校の案内のダイレクトメールが郵便で送られてきました。
受験の申請は1月なのに、もう入学試験に落ちる事が決定しているのでしょうか?
というような質問と同等です。
完全に町外れで無意味な心配です。
もっと落ち着きましょう。

> 全く返済してません。
これは、免責が得られても、科料等になる可能性あり。
少なくとも管財案件。

> 銀行とクレジットカードの申し込みは新しい姓です。
> 借り入れ0で申し込みしました。
詐欺的として法的対処をしてくる可能性は否定できない。

> 銀行やクレジットカード会社がそれを見落とすことなどありますか?
人間ですから、ミスは有ります。

> 受任届けが着ているのに督促ハガキや電話はなぜ来るのか?
基本的には、受任通知後の督促は違法です。
ただ、詐欺として法的処置を取るとの通告なら、違法とは言えない。
銀行は、担保の関係とか、口座の凍結とかの手段をとられると厄介だから通知を保留している可能性が有る。

本人でなければ判らない部分も多いので、夫婦間での意思疎通を密にするのが今すぐできる対処と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに人間ですからミスありますね。
詐欺で訴えられるのが怖いです。
主人は、私に借金がばれる事が怖かったみたいですがちゃんと言って欲しかったです。
過去の借金も何もかも自己破産の申し立てしてからの心配ですね。色々と考えすぎてしまいます。

弁護士さんと連絡がついたみたいです。すぐに銀行へ電話してもらえるみたいです。

ありがとうございました。

お礼日時:2016/10/21 17:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!