
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
想像ですが、質問者さんの行った実験は、
手順1.電解質(硫酸ナトリウムなどの中性塩)溶液で濡らしたpH試験紙の両端をクリップで挟む。
手順2.薄い塩酸(または水酸化ナトリウム溶液)をしみこませた糸をpH試験紙の上に置く。
※このときpH試験紙はそれぞれの溶液のpHに対応した色になる。
手順3.両端に電池(または直流電源)をつなぎ電流を流す。
※塩酸の場合は、赤くなった部分が**側へ移動する。
(糸を置いたままの場合は**側へ広がる。)
結果:これより、酸性の正体は**イオン(**の電荷をもったイオン)であることがわかる。
アルカリ性の場合は青くなり、この逆。(レポートではもっと詳しく書かないと正解ではないよ!)
**の部分は実験結果をもとに、自分で考えること。
で質問に対する本題
追加課題
陽極・陰極付近でpH試験紙の色が変化する理由を調べよ。
って、ことですよね?
電極表面では、水の電気分解が起こっています。
もう習ったかどうかはわかりませんが、
陽極では水が酸化されて、酸素が発生しH⁺が増えます。
陰極では水が還元されて、水素が発生しOH⁻が増えます。
その反応については、つい先日回答した
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/9470718.html
が参考になると思いますよ。
No.6
- 回答日時:
酸とは、水素イオンH⁺ 、アルカリ性は水酸化物イオン OH⁻ による。
電極は、陽極は+、陰極は、- それぞれどちらに引き寄せられる??
陽極+ H⁺ ー陰極
OH⁻
どちらに移動する????
No.5
- 回答日時:
pH試験紙というのは色々と種類があります。
リトマス試験紙もpH試験紙に含まれるものなのです。
リトマス紙は酸からアルカリ、アルカリから酸とpH(H+イオンやOH-イオンの濃度)が変化すると極端に赤から青、または青から赤へと変化します。
使った試験紙は多分、万能試験紙と呼ばれているものだと思いますが、
学校で使ったpH試験紙も酸性で赤、アルカリ性で青、その中間では↓のようなものだと思います。
http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/shijiyaku.html
リトマスでも万能試験紙でも色が変化する理由は同じですね。H+イオンやOH-イオンがどちらの方向へ引き付けられるかです。
先生の教え方が下手ですね。pH試験紙は一般的な名称で特定の試験紙を指す言葉ではないので誤解を生じるので、
授業で教えるなら、万能試験紙(一応商品名になると思います)と範囲を狭く言った方が誤解が少ないですね。
No.4
- 回答日時:
No1です。
pH試験紙ですと、理論的には最初の回答通りになるはずですが。
メモ或いは記憶違いではありませんか。
pH試験紙 酸性でオレンジか黄緑色、アルカリ性で紫です。
ですから、非常に色の判別が難しいのは確かです。
紫と青でどちらかを判別するのは厳しいですね。
赤とオレンジも同様です。
また、理論的解答と、実験での解答例は断定が難しいですね。
解答としては、最初の回答であっていると思います。
参考までに。
No.3
- 回答日時:
途中で送っていましました。
陽極・陰極という言葉は、実は使いにくい用語で、
中学校の理科ではあまり深く教えないのですが、その使用する現象や実験で違う事があるので注意が必要です。
No.2
- 回答日時:
まずリトマス試験紙はが赤くなるのは酸性になるから、即ちH+イオンの数が多くなるから。
リトマス試験紙が青くなるのはアルカリ性になるから、OH-イオンの数が多くなるからですね。
それを踏まえて考えてみると、説明が意外と難しいですね。
陰極の方へH+イオンが移動していくので青いリトマス紙が『塩酸を染みこませた糸』を置いたところから陰極へ向かってだんだんと赤くなっていきます。
これは陰極で 2e- + 2H+ → H2という反応が起こっていて、陰極へとH+イオンが吸い寄せられているからです。
赤いリトマス紙は変化しませんよね。
一方『水酸化ナトリウムを染みこませた糸』を赤いリトマス紙に置くと、置いたところから陽極へとだんだんと青くなっていきます。
これは陽極にOH-イオンが引き付けられているからです。
陽極では 2OH- → H2O + O2 + 2e- という反応が起こっています。
青いリトマス紙は変化しませんよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 生物の実験で二酸化マンガンとレバーを過酸化水素水と、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液のいずれかを混ぜたも 2 2023/06/25 16:19
- 化学 アルカリ性・水に溶けやすい・白色 1 2022/07/10 11:49
- 中学校 中学理科 2 2022/09/11 20:50
- 化学 酢酸にりんごをつけるとなぜ褐変するのでしょうか。 酢酸は褐変を抑制するはたらきがあると思っていました 2 2023/05/24 20:42
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 化学 加熱のとき,試験管の口を下げる理由について 2 2023/07/02 11:23
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 化学 化学の問題で 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合物 25,9グラムを純水に溶かし。これに十分量の塩 2 2023/02/12 20:37
- 高校 化学の計算問題です。どうか教えていただきたいです。 1 2022/05/26 20:54
- 化学 ナトリウムとカリウムの何の違いが石鹸の固形と液体の違いを生むのですか? 20 2023/06/24 16:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
塩化銅水溶液はなぜ酸性になる...
-
硝酸の中和方法について
-
強アルカリ水溶液を中和したい...
-
スミチオンとジマンダイセンの...
-
強アルカリは希釈すると、弱ア...
-
エタノール沈殿での70%エタノー...
-
BPBがPH指示薬としれ使われるの...
-
濃度75%と濃度90%の水溶...
-
国家一般職の問題・数的処理で...
-
学校の課題なのですが、誰か教...
-
とごり
-
石灰水はアルミニウムを溶かすのか
-
35〜37%の塩酸の原液から1N、1...
-
王水の廃棄
-
硝酸の取り扱いについて
-
リン酸緩衝液の作り方を教えて...
-
アンモニアとアンモニア水
-
フローリングの床にオキシドー...
-
苛性ソーダの中和方法
-
28%アンモニア水に水を足して10...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ、アンモニアと塩酸の中和...
-
硝酸の中和方法について
-
強アルカリ水溶液を中和したい...
-
35〜37%の塩酸の原液から1N、1...
-
0.10mol/Lの塩酸のpHの求め方
-
海水は何故アルカリ性ですか?
-
スミチオンとジマンダイセンの...
-
ボイラ缶水
-
塩化銅水溶液はなぜ酸性になる...
-
王水の廃棄
-
強アルカリは希釈すると、弱ア...
-
味噌汁って水溶液?
-
希塩酸の捨て方
-
エタノール沈殿での70%エタノー...
-
ホウ酸 処分方法
-
尿からアンモニアを生成するこ...
-
石灰水はアルミニウムを溶かすのか
-
塩酸(35%)、苛性ソーダ(25...
-
400リットルの水で3パーセント...
-
0.10 mol/Lの酢酸水溶液の電離...
おすすめ情報
陽極、陰極付近とはクリップで挟んでいて電気がちょうど通るところのことです。